
X68030 内部基板電解コンデンサ交換作業 写真つきレポート

某Iさんから引き取った某68030マシンをようやく開封。押入れテトリスするには即ゲームオーバーな感じなのでどうしたものか http://twitpic.com/46a4re
2011-03-05 15:59:11
画面まわり不調ということなので修理しないといけないけれど、その筋の専門家に依頼したほうが早いのだろうか http://x68k.net/shop/shop.cgi
2011-03-05 16:14:43
RGB基板電解コン交換の話 http://x68k.net/diary/200305.html#200305170
2011-03-05 17:40:59
ツインタワーの分解 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6808/kaitai/tawer.html
2011-03-05 17:48:41
X68030リフレッシュ用コンデンサセットもようやく受け取れたので、さっそく交換作業するかな http://x68k.net/shop/shop.cgi
2011-03-11 19:40:54
本体底のゴム足は熔融してて復活不能な感じ。あきらめて取り外して、別のゴム足を取り付け予定 http://twitpic.com/48fiil
2011-03-11 20:12:59
DEC3000やHP9000のゴム足も完全に溶けてラックや隣りのマシンと一体化して難儀したことがあるけど、電解コンデンサと同じく当時は画期的な材料のつもりで採用したのに10年経ったら大ハマリというパターンだったりするのだろうか
2011-03-11 20:24:13
X68030正面写真。確かに発売から十数年を経てもなおカッコいいと断言できる顔つき。 http://twitpic.com/48fq16
2011-03-11 20:46:41
ツインタワーの分解 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6808/kaitai/tawer.html のページを見ながら中身の摘出開始
2011-03-11 21:14:33
X68030 本体側面カバー取り外し。確かにコツがいる。というか、何かの拍子にガタっと外れたのでコツはつかめていなかったり。ただ、力を入れる必要はありません http://twitpic.com/48g2n7
2011-03-11 21:40:04
X68030 右側タワー内部。上側の箱は拡張スロット部分で、下側の箱が今回修理の本題のRGBユニット。ただ、せっかくばらすのでさらに奥のロジックボードの電解コンまで交換予定。 http://twitpic.com/48g63g
2011-03-11 21:53:56
拡張スロット基板コンデンサ。液漏れしているようにも見えるけれど、裏面のコネクタピン噴流半田のフラックスがスルーホールから上がってきているだけのようにも見える。いずれにせよ要洗浄か。 http://twitpic.com/48gbwh
2011-03-11 22:16:41
フラックスはフラックスクリーナーでないと落ちないけれど、電解液はウェットティッシュでも拭き取れる。半田ごてをあてる前に拭けるところは拭いておくのがポイントか。混ぜるなキケン
2011-03-12 02:05:39
あとは、基板を透かしてみて電解コン周辺で詰まっているスルーホールがあったらピンポイントでクリーナー吹いてスラッジ除去。フラックスクリーナーけちけち作戦
2011-03-12 02:20:04
左側タワーのカバーを外すと、なぜかHDD内蔵。しかも某社製3.5インチフルハイト1GB。入っているに越したことはないけれど解体作業的にはメンドイ罠
2011-03-12 23:04:03