ゲーム開発者を問い詰める会 in Twitter Part.3
-
chichimotsu
- 3087
- 0
- 4
- 0

隣の人が呼んでますよ。 RT @azunyan_to_boku: 呼んだ? RT @saint_nus: 多分、彼はまだこのスレを見ています RT @Taka_03: マスター六ヶ月前からですか…それは厳しいですね #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:12:11
普通にLCCとかUCCにして this-> が良い派。記法ベースのルールより言語の機能。RT @dk4kd: Googleのコーディング規約はメンバが末尾に'_'なのが違和感すごかった #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:12:15
#javaかC#などでツールを作らせるとか RT @func6996: RT @unyon: C++プロジェクトにいるC++を使わないCプログラマにC++を勉強させる方法とかないかな… #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:12:49
C++闇の軍団を召喚する RT @unyon: C++プロジェクトにいるC++を使わないCプログラマにC++を勉強させる方法とかないかな… #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:13:08
部分的にでもBoost使いたいのですが、大きめの会社は外部ライブラリの利用する際に制限つけられるますねぇ。開発ツールだけでも使用可にしてもらいたいものです。 #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:13:08
メンバ変数の方が色んな関数から使うので短い方が好きです。むしろローカル変数に「_」つけたいです。メンバは「this->」で必ず書き始めるので、補完の問題もないですし。RT #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:13:13
コード量が肥大する場合は継承を考えた方が良いって聞くのですが,それも考えない方向?もちろんその状態でも多態性を意識して組みかえる方向で.極端ではなく多少の肥大の場合 #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:13:44
開発環境とかライブラリ回りの話からして、今ここで答えている人はコンシューマ関係のプログラマさんが大半なんだろうか・・・。 #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:13:58
コード規約で一番重要なのは『全コードが統一されていること』なので、良し悪しはプロジェクトごとに判断すれば良いと思う。大概誰かが守らない・・・。#gamedev_jinmon
2011-03-20 21:14:29
初めはイバラの道だそうです。RT @iwadon: 静的解析とか、新しめの機種の開発環境だと対応してるのかな… #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:14:59
意外に、秀丸ユーザー多いですよ。あと、絶滅寸前ですがWZ。 RT @melponn: #gamedev_jinmon RT @PG_kura: 僕には「秀丸」と呟く勇気が足りない。
2011-03-20 21:15:06
@CountLight Boostは次期標準C++ライブラリとして如何なる利用方法に対しても無償の独自ライセンスで作られているので、いわゆるオープンソースソフトウェアとは趣がかなり違いますよ… #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:15:14
V8! RT @krustf: 「あれば嬉しい/欲しい」みたいなライブラリやツールなどがあれば羅列してみるとか。 #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:15:44
なんかvim教の集会みたいwwwなんだかQT @menow_white: Vim! RT @ryutorion: Vim! RT @aizen76: Vim!RT @Taka_03: もうVimな… #gamedev_jinmonに申し訳ない(爆) #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:16:00
おそらく最も少ないであろうMIFES RT @CountLight: 意外に、秀丸ユーザー多いですよ。あと、絶滅寸前ですがWZ。 RT @melponn: #gamedev_jinmon RT @PG_kura: 僕には「秀丸」と呟く勇気が足りない。
2011-03-20 21:16:00
emacs: 1 秀丸: 1 ← RTする方はこのカウンター増やしてください。 RT @melponn: #gamedev_jinmon RT @PG_kura: 僕には「秀丸」と呟く勇気が足りない。
2011-03-20 21:16:10
もちろん。でまともに採用するには、これを社内や協力会社に周知する活動が必要なのです。RT @yasei_no_otoko: @CountLight Boostは次期標準C++ライブラリとして如何なる利用方法に対しても無償の独自ライセンスで作られ #gamedev_jinmon
2011-03-20 21:16:21