ローレンツ収縮の幻想 第23確認 ローレンツ氏の勘違い in 想像界。

ローレンツ収縮の幻想 第22確認 駅ホーム白線間隔は縮まない。 https://togetter.com/li/1141443
0
zionadchat @zionadchat

大地に対する速度、光速のaパーセントとbパーセントで衝突。このときの火花とか現場映像が左右に光速で近接作用として伝播する従来の線路基準慣性系。 左右光子ペア、時々刻々の存在位置中間と、大地に刻んだ衝突痕跡位置がズレない。 これが母子一体幻想。電磁現象世界の天動説に相当する。 pic.twitter.com/8Tze3bBh3u

2017-08-19 19:31:33
拡大
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

Newton's cradle en.wikipedia.org/wiki/Newton%27… 静止している有限個のボールを原子に見立てて、それをさらに有限距離のレールに見立てる。 母子一体幻想で、「線路上の光子ペア発生痕跡」と「光子ペア時々刻々の中間位置」は、ずっと一緒だったけど、 pic.twitter.com/fqscwa96Z1

2017-08-20 01:10:25
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

線路系自体も、動く。なんに対して動くのか。いまは説明しないけど、隕石がぶつかって動き出した地球表面のオーストラリア直線線路区間は、列車と同等になる。列車は光子ペア発生痕跡に対して動いてる。隕石ぶつかった後の線路と同レベル。母子一体幻想から線路系、クラスチェンジとかレベルチェンジ。 pic.twitter.com/GZp3BwFU6s

2017-08-20 13:45:48
拡大
zionadchat @zionadchat

キリスト教文化圏の事情なのか歴史のこと知らないが、ギリシャの頃、すでに地球中心説である天動説以外のものがあった。らしい。 ま、とにかく ストーンヘンジの割れ目を窓にして真っ直ぐ奥を見れば、動いているのは太陽や月。そして恒星の星々。 pic.twitter.com/5jbMy34Qvi

2017-08-19 15:48:03
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

窓フレーム枠固定して、内側から外界を覗いていれば天動説しか思いつかないのも当然だ。遊園地のコーヒーカップに座って回転ぐるぐるして目眩(めまい)や胃への気持ち悪さ感じなければ、自分の身体が観察に関与してるの忘れる。動いているのは観察視野内有限範囲の太陽や月や星々。観察対象だけ。 pic.twitter.com/nLKeeGkTRt

2017-08-19 23:13:46
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

遊園地の地面に対して、コーヒーカップ複数を載せた遊具土台が機械動力で回転。コーヒーカップ中央のテーブルが手動回転ハンドルになっての回転が入れ子。視野を拡大すれば、遊園地を地表に載せた地球の自転。ここでも回転が入れ子。

2017-08-19 23:18:10
zionadchat @zionadchat

瞬(まばたき)は一瞬だけど、これを逆にして、24時間ごとに1秒だけ目蓋(まぶた)を開く。24時間間隔で1コマ1コマ撮影するタイムプラスで動画を作ると、金星や火星は、太陽や月や星々と違って、西から東に動くときがある。惑星。

2017-08-19 15:18:51
zionadchat39 @zionadchat39

あっ、間違い。西から東は、同じ方向に月をみようとしたら、毎日50分ずつ遅れて、その方向を見る話と火星とか金星の順行と逆行。の話がごっちゃになった。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86… pic.twitter.com/nPelnDFicu

2017-08-19 23:24:52
拡大
zionadchat @zionadchat

月の出は日の出と比べて毎日50分遅れると昔学んだのですが、最近ある資料を見る... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋

2017-08-19 20:18:27
zionadchat39 @zionadchat39

◆昔はなかった? アナレンマ   アナレンマの「東西の動き」は均時差 koyomi8.com/reki_doc/doc_0… 実際の太陽が南中する瞬間を「正午」としていた時代に、  「正午に太陽は南中しているか」 なんていう問いかけは意味がありません。 pic.twitter.com/sE5hV877i1

2017-08-19 23:32:00
拡大
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

正午に太陽を毎日見ると、冬至と夏至では太陽の南中高度が違う。上下運動。標準時がグリニッジとか明石だから、場所によっては、太陽の南中が正午でないとこもある。これは南中時刻の制度上のズレ。座標の取り方と言ってもいい。

2017-08-19 23:40:49
zionadchat39 @zionadchat39

日の出だけを観察すると、12月の冬至から6月の夏至までは南東から北東へ動く。あ、そうそう。これは北半球基準で、南半球じゃ夏から冬だから、日の出と日の入りを結ぶ太陽の航路が、12月の夏至から6月の冬至までだんだん短くなってる。 これは同じ地球だけと地球表面位置の違い。

2017-08-19 23:45:19
zionadchat39 @zionadchat39

望遠鏡にモータードライブとかいう自動で太陽と同じ24時間で1回転する機械を取り付けると、恒星が止まって見える。 でもこれは地球の大きさを点として考えた場合だよね。 地球の中心から6000kmの地表で望遠鏡回転させたら、 地球の大きさを点と見做したときと違って補正が要る。 pic.twitter.com/ss75S9Osqf

2017-08-19 23:57:10
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

地球と太陽しかなかったら、地球の自転を、太陽が月のように地球を回ってると見做しても構わない。 でも、地球の中心からの高度6000km。地球表面を考えると、 地球の中心と太陽の中心を内分する点が地球の1地点になる。 このとき太陽抽象的に点と考えるんじゃなく、

2017-08-20 00:01:00
zionadchat39 @zionadchat39

太陽表面を太陽中心からの高度と考えると、地球中心と太陽中心を内分する点と言える。 抽象的に太陽や地球を点として回転を考えるときと違って、 地球表面と太陽表面という地球中心と太陽中心を結ぶ線分に内分点が2つできた。 抽象的に点で考えれば、

2017-08-20 00:04:08
zionadchat39 @zionadchat39

地球が点なら自転相殺する望遠鏡モータードライブ回転速度設定だけ。でも、具体的な望遠鏡設置場所を実験空間に指定すると地球大きさを点と見做して自転速度を相殺できなくなった。難しい計算は工学(エンジニアリング)に任して、思考視野拡大では行き過ぎだ抽象思考が見落とした前提条件を発掘する。

2017-08-20 00:10:51
zionadchat39 @zionadchat39

古典力学では質点で考える。でも物体には大きさがあり、剛体として扱うと回転モーメント、偶力(ぐうりょく、英: (force) couple)を考える。 でも物体は原子の集合体だ。原子1つ1つの挙動を数値演算した方が正確だ。それに、物体の大きさ。剛体という無限の硬さ前提は幻想だ。

2017-08-20 00:15:59
zionadchat39 @zionadchat39

ところで原子1つの気分になってみよう。自分の身体(しんたい)大きさを原子にする。 いま自分原子が所属する物体の大きさとか形をどうやって知るんだろう。電磁現象の近接作用や重力波を感応しても、それは遠くの過去からやってきたもの。遠くの過去。変な表現だ。変な表現だけど、遠くは過去。

2017-08-20 00:18:38
zionadchat39 @zionadchat39

剛体の無限の硬さは幻想。剛体の現在時の形を知るのは実験を用意した実験設定者の頭の中だけ。か、数学者の超越性で、座標を設計絵図にしたときだけ。 形とか大きさの現在時を知る術(すべ)がない。これが近接作用の世界。 これを扱うには、形や大きさを認知すること自体を抽象的手続きに

2017-08-20 00:22:04
zionadchat39 @zionadchat39

しないと、19世紀生まれの方々がした、エーテル存在確認実験解釈自体がファンタジー。一寸先は闇。この当たり前を空間と時間に適用する。 その技法が東晃史の等時概念。ガリレオの等時間の扱い。 これを認知手続きに整理するのに役立つのが、ジャック・ラカン。

2017-08-20 00:27:12
zionadchat @zionadchat

万有引力の中心概念だと、太陽系の惑星複数と太陽を合わせたすべての原子群の重心を中心に座標を描いて回転ぐるぐる。 銀河系を太陽がぐるぐるしてるのは無視。 だけど、ま、簡易で太陽を中心にイメージして、太陽を廻る惑星複数の存在する軌道平面を上から俯瞰すると、 pic.twitter.com/E2B5wbuaXm

2017-08-19 15:28:28
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

金星も地球も火星も、同じ方向に太陽を廻ってる。でも、地球という局所点から金星や火星を24時間間隔でストロボ撮影すると、ときたま逆に動いたというだけ。逆行(ぎゃっこう、retrograde motion) google.co.jp/search?q=retro… pic.twitter.com/xYii8KaUTp

2017-08-20 01:31:47
拡大
zionadchat @zionadchat

具体的なストーンヘンジの割れ目から覗いた光景を瞬きしないで連続観察した場合と、ストロボ撮影したのを後でタイムプラス動画として観た場合。さらに、銀河団をグルグルしてる1つの銀河。その銀河内をグルグルしてる太陽。この太陽をフレーム枠内に動かないように注目固定してやっと、、、

2017-08-19 16:30:04
zionadchat @zionadchat

太陽を廻る、金星と地球と火星の同方向公転のこと、やっと言及できた。 これと同じように、これよりもうちょっと事前準備して、近接作用で遅延した過去の情報しか入手できないとかの電磁現象世界の決まりごと、関連要素群を整理して、電磁現象世界の相対性概念をミンコフスキー時空図で扱おう。

2017-08-19 16:37:02
zionadchat @zionadchat

ミンコフスキー大先生は数学者。だから、現場の観察準備設定のことは良く知らない。雑務を引き受けるのは数学者の大先生ではなく、現場担当の情報将校。ミンコフスキー時空図が画期的であることを宣伝するのも情報将校の役割。その使い方、説明も。

2017-08-19 15:45:39