ママもコミケに 託児サービスの記事に「いい試み」「広がって欲しい」など好意的なツイート

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた https://news.yahoo.co.jp/pickup/6251075
3
しだっくす @shida0930

ママもコミケに、託児サービス news.yahoo.co.jp/pickup/6251075 こういうのもっと増えてもいいよね。ミスチルのライブは結構前から子連れ席は別枠で設定されてて、ステージから遠いけど気軽に子供連れで来れるようになってたし、その結果未だに若いファン増え続けてるんだよなあ。

2017-08-19 21:51:27
こりぃ💉💉 @Corrird

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… コンサートやお笑いイベント等でも託児サービスが増えてる。この動きがもっと広がってほしい。

2017-08-19 23:11:33
小松菜 @sarakarakoso

ベビーシッターさんとか託児がダメっていうご意見もあるんだ!!私はむしろ推奨派だからちょっとびっくりした。我慢は美徳だと感じるのかな? 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz…

2017-08-20 06:28:44
ささきたかふみ @sasatti13

問題は場所と人材。コミケのほとんどは『ボランティア』で賄われている。『お医者さん』だってボランティアだぞ。それを出来るのか?っという事。 ママもコミケに 託児サービス - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6251075 #Yahooニュースアプリ

2017-08-20 08:08:28
さぼびあん @sabo3219

ママもコミケに 託児サービス - Y!ニュース コメントにあるように、ライヴ会場に託児所があってもいいよなぁ。 多少チケ代が高くなっても需要ありそう。 news.yahoo.co.jp/pickup/6251075

2017-08-20 09:45:23
やあやん @yaayanyaa

ママもコミケに 託児サービス | 2017/8/19(土) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6251075 @YahooNewsTopics いいと思うよー ライブの時も欲しいよね

2017-08-20 10:31:09
💉かじゃりん💉 @kajajabarin

ママもコミケに 託児サービス - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ こういうのもっと広がって欲しいよね(#^.^#) news.yahoo.co.jp/pickup/6251075

2017-08-20 10:33:27
emuonpsp@ @emuonpsp

これはいい試みだね。 ママもコミケに 託児サービス - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6251075 #Yahooニュースアプリ

2017-08-20 10:36:27
べびくる -中古ベビー用品フリマサイト- @babyclekawasaki

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた dlvr.it/PgGzJq pic.twitter.com/rwb9OIYP2A

2017-08-20 12:01:34
拡大
たて(さん) @ponkotu_tatesan

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26から こうゆうのアイマスのライブでもできたらなってよく思う。 そっか。個人か。そっか、頑張れば個人でもできるのか。

2017-08-20 13:37:22
N-S @NIGHT__MIST

良いサービスだと思うな~夏の過酷なコミケ会場内で乳幼児連れの参加者見た時、オイオイと思った・・・「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた - Yahoo! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… @YahooNewsTopics

2017-08-20 15:01:54
鞘町流市(2013.12.6を忘れない) @sayamati

いい話じゃないか。大げさに感じるだろうがこうした活動も少子化対策につながるはずだ。「『ママだってコミケに行きたい!』一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース」headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-…

2017-08-20 16:03:14
Siratama Almond @SiratamaAlmond

親をどう思うかは、子供が大きくなって決めることじゃん。 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… @YahooNewsTopics

2017-08-20 16:33:58
くまきち@1226a!📸… @capellac2

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26から 色々なサービスが凄いね

2017-08-20 17:19:24
ぅっ๑㊗️2期待機 @utsuno_rei

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz… コミケで親の背中でぐったりしてたりベビーカーで汗びっしょりになってたりする赤ちゃんを何度か見かけたので、周知定着し続けられるようになっていってほしい

2017-08-20 17:55:19
しゅお @shuo_tsume

近くにこういう場所が用意されると行きやすいでしょうね。 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… @YahooNewsTopics

2017-08-20 18:23:11
さむかわまゆう@12/12エアブー @samukawa_mayu_3

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… 子持ちで預かり先無いと息抜き本当にできないから、とてもありがたいサービス!!

2017-08-20 18:23:43
AniAni @ani_kgc

ヲタクぢゃない人も行ってみたいよね? 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… @YahooNewsTopics

2017-08-20 18:41:14
りょーぞー @ryo_chang1974

こういうレポートありがたいよな 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-… @YahooNewsTopics

2017-08-20 18:42:45
💉さっきゅん💉@夜勤モード @SQN_ANK

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26さんから 数年ぐらい前までは「ガキ連れて来るんじゃねーボケカス!!」だったのになぁー

2017-08-20 19:31:52
こーべ(かむろんぬ) @kamuronnu

とてもありがたい取り組み。この極地だけでなくパートナーの為にも個人の楽しみを大切にする体制を行政が敷くべき。 ママもコミケに 託児サービス | 2017/8/19(土) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6251075 @YahooNewsTopics

2017-08-20 20:55:16
kaeru @happykaeru

ママもコミケに 託児サービス 2017年8月19日 これは助かる!!冬やってくれるなら利用考えるけどなぁ。コミケ行った後にディズニー一緒に行ける!! news.yahoo.co.jp/pickup/6251075

2017-08-20 21:44:21
Tnohito@ありがとうございました @Tnohito1

「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26さんから 親が心から楽しんで「今日はありがとう」と子供に伝えたら子供だって嬉しいと思います。要はお互い様、いい取り組みです!

2017-08-20 22:00:28