液状化現象についての解説

以前土木技術者をされていた、大貫剛さんの解説をまとめました。
133
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

液状化現象について過剰な恐怖心がでているように見えるので、ここで簡単に解説を試みます。僕は元土木技術者で、埋立地の地盤改良工事を設計したこともあります。

2011-03-21 11:00:52
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

[誤字差し替え]液状化現象とは、一言で言うと水を含んだ地盤が地震によって強度を失う現象です。その原理は、日常的に見ることができます。器に米などを入れて、トントンと揺らすと少しかさが減ります。これは米粒の間の摩擦力が切れて、粒がずれ落ちて隙間が埋まるからです。

2011-03-21 11:06:19
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

隙間が減った分、そこにあった空気は外へ抜けます。もしこの隙間が水で満たされていたらどうでしょう。水は空気より流れにくいので、瞬時には外へ抜けてくれません。すると米粒の間の摩擦が来れているのに、隙間が減らずに浮いている状態になります。これが液状化現象です。

2011-03-21 11:08:55
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

液状化した地盤は、マヨネーズのように強度を失います。地盤の上に直接建っていた建物は、倒れてしまいます。新潟地震では団地や橋梁が倒壊しました。では今回、液状化で倒壊した建物があるでしょうか。報道で聞く限りは、ないように思います。

2011-03-21 11:11:23
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

先ほど言ったように、液状化は隙間がある地盤をトントンしたことで起きます。一度掘り返したり、埋め立てたりした地盤には隙間が多いのですが、それから数十年、数百年経つと自然に少しずつ締まって、隙間が減ります。埋立地も深く掘れば、そういう地盤があります。建物の基礎はそこまで掘るのです。

2011-03-21 11:14:09
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

では、液状化現象自体を防止するにはどうすれば良いでしょうか。それには「水が抜けやすい土」を使えば良いのです。つまり砂です。砂が液状化すると、瞬時に水が上に出て、また固まってしまいます。そのときに砂はちょっと締まるので、泥水を吹き上げながら多少表面が波打ちます。

2011-03-21 11:17:42
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

首都圏湾岸部で起きた液状化のビデオを思い出してください。道路から水が吹き出してはいますが、建物が転倒するような大被害は見られません。これはむしろ、液状化の制御に成功し、地盤の排水を行っている状況と見ることができるのです。

2011-03-21 11:19:23
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

下水管は空洞なので、液状化した地盤では浮力を持ってしまい、道路上に数十cmから1m前後も飛び出してくることがあります。浦安などでも、こういう例は見られません。下水管の埋戻しには砂を使うからです。その代わり、マンホール周囲から水が吹き上げるのが見られます。

2011-03-21 11:21:50
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

完全に液状化を防止するために、土にセメントを混ぜることがあります。この方法は高価なので、橋へつながるスロープや空港の滑走路、地下に大きな下水管や地下鉄を埋める場合など、重要性の高い部分に限られます。

2011-03-21 11:24:30
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

結論としては、適切な対策を施されていれば、液状化現象は「地面から水が吹き出す」以上でも以下でもないということです。見た目は派手ですが、路面が波打って水溜まりができるだけです。水道などのインフラも壊れません。フジテレビの電気も水も地下から供給されていますが、何ともないですよね?

2011-03-21 11:26:58
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

以上、液状化現象についてまとめてみました。ビックリされた方も多いと思いますが、近代的な埋立地では危険はありません。これから埋立地に建設される施設に関しては言わずもがなです。古い埋立地は、順に対策を行っていますが、古くなるとかえって液状化しにくくなることもわかると思います。

2011-03-21 11:29:40
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

水道管の損傷が液状化と誤認された事例もあるようです。時間が経っても止まらないのでわかりますが。 RT @iYohey @ohnuki_tsuyoshi なるほど.動画見てて水が噴き出てくるのはそういうことだったんですね.てっきり水道管の損傷かと思ってました.

2011-03-21 11:30:54
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

どこですかそれ! RT @tomokitakahashi まさにその「浮いた」極端な例がこれか。つ http://twitpic.com/4bcodf メカニズムを聞いて納得。 RT 下水管は空洞なので、液状化した地盤では浮力を持ってしまい、道路上に数十cmから1m前後も飛び出し

2011-03-21 11:32:23
拡大
留守 @rurino

@ohnuki_tsuyoshi なお、浦安は水とガスが大分復旧してきました。液状化対策がうまくなされてなければもっとひどい状況な可能性もあったのですね…

2011-03-21 11:41:02
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

戸建は深い基礎を作らないので、心配はあります。特に、原理的に海から遠くても盛土地盤では起き得るので、新興住宅地では適切に施工されたか充分注意すべきと思います。段々になっている丘陵部ではもともと水が抜けやすいのですが、田んぼに盛土した場所などは液状化しやすいです。 RT 一般住宅

2011-03-21 11:41:58
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

はい、液状化しなくても地盤は伸縮するので、管が引き千切られることもあるのです。 RT @rurino @ohnuki_tsuyoshi なお、浦安は水とガスが大分復旧してきました。液状化対策がうまくなされてなければもっとひどい状況な可能性もあったのですね…

2011-03-21 11:43:31