-
kasajimajima
- 60682
- 108
- 24
- 796

家庭教師やってた頃、どうしても必要条件と十分条件がわからない高校生に、 『東京にいる』ことは『新宿にいる』ことの必要条件。 『新宿にいる』ことは『東京にいる』ことの十分条件。 って教えてやったら一発でわかってもらえたし、教師はそんな例も出してくれないのかと可哀想になった。
2017-08-20 13:24:59わかりやすい
教育について

@fera_lady_Z その程度で理解できるんですね。私も同感です。 (1)そのような説明すらしていない教員がいる。 (2)そのような説明すら聞いていない生徒がいる。 どちらか、あるいは両方でしょうか?(この一文の「または」の使い方は数学的ではありません)
2017-08-21 12:32:42
同じようにして、色んな例を生徒自身に作ってもらうとさらに理解が深まりますね。 やはり、学生の頃に家庭教師・塾講師やっていた経験ですw twitter.com/fera_lady_Z/st…
2017-08-22 09:09:55
@fera_lady_Z 「自分が解ることができる」という「理解」と 「人に解らせることができる」という「理解」は 同じ「理解」でも全く違います
2017-08-22 08:32:18
@fera_lady_Z 教師がそのような例も出してないのではなく、生徒自身が授業中に知識を得ようとしてないのも問題なのです。なぜなら、授業を聞かなくても塾や家庭教師が教えてくれるから もし、本当に生徒に知識・理解をさせたいなら授業の振り返りを取り入れると良いかもですね〜
2017-08-22 09:37:00
@fera_lady_Z 実情は「必要十分条件」と言う言葉だけ覚えて「訳わからん」と言っている生徒がほとんどかなあ。先生が授業で出す具体例が教科書にあるものからしか使わないと言う事も多々ある。
2017-08-22 11:00:58
@fera_lady_Z @deroga_deroga その前に他の先生や塾の先生に聞いて回ったがイマイチ理解出来なくて困っていたが、札幌南高校のベテランの先生がその教え方で教えてくれて1発で理解できました。 そういう先生に出会えるかどうかは運なんですよね…私は運が良かった。
2017-08-22 10:01:22こんな意見も

十分条件、必要条件と言う日本語は未だに、たまに間違えるんだけど、requiredとincludedって書く分には絶対に間違えないんだよなぁ。 日本語って難しい。 twitter.com/fera_lady_Z/st…
2017-08-22 09:39:42
これ、この例の時は一発で理解できても、数学の問題になれば一発で解らなくなると思うぞ。 twitter.com/fera_lady_Z/st…
2017-08-22 12:09:37別の例

@fera_lady_Z @ruri_1420 @akira_shida 東進の志田晶先生の「数学で解ける人生の損得」という本の例でも、札幌と北海道でされていました。おそらく先生の出身が札幌だからでしょうが(笑) 僕もその説明聞くまではピンと来なかったのですが、それを聞いたら一発でピンときました(笑)
2017-08-21 14:58:07
@fera_lady_Z 高校の時『学校に在籍している』ことは『クラスに在籍している』ことの必要条件、『クラスに在籍している』ことは『学校に在籍している』ことの十分条件と言われた…
2017-08-22 13:28:38
@fera_lady_Z 男である事はオカマである事の必要条件 オカマである事は男である事の十分条件 男でなければオカマではない、が対偶 オカマでなければ男ではない、が裏 予備校生の頃にこう教わりましたw
2017-08-22 10:17:46
@Kohsuke0813 @fera_lady_Z @akira_shida 私の場合は先生が、「〇高生と高校生」を例に上げてましたね
2017-08-21 14:59:20