-
kintoki_naruto
- 11122
- 46
- 2
- 199

終わりなのか? そうは思わないけど・・・。 その昔、マンガ家やゲームクリエイターの養成講座が立ち上がったときと同じなのでは? twitter.com/tukimi_syado/s…
2017-08-24 12:19:36
そうなのか・・・ Youtuberには「楽して稼いでいる」「世の中をなめている」「常識が欠けている」という見方をする人が多いから「終わっている」なのか・・・ なんだろう・・・60年代70年代にマンガに向けられた厳しい目に近いような気がするのだが・・・
2017-08-24 12:25:11
@keiichisennsei 昔、日本でプロ野球が誕生したときも、「大の大人が、玉遊びで金をもらうなんて」って批判する人がいたらしいですよ。
2017-08-24 12:27:31
@keiichisennsei プロ野球選手も長嶋さんが登場するまでは「野球なんて遊びで稼いでいる」などと世間から白眼視されていた信用がなかったと聞きます それこそローンも組めなかったほどだったとか 新しい職種は理解されにくいものなのかもしれません エンターテイメントなどは特に
2017-08-24 12:34:30
@keiichisennsei FF外から失礼します。 楽して稼ぐこともそうですが、「常識外れなこと」をしてもいい、「好きなこと」をやってもいい、それでいてお金が稼げる。このことを子供たちがそれだけ受けて、自分たちも勉強なんかしないで好きなこと"だけ"やっていこうと考えることも問題の一つだと思います。
2017-08-24 12:57:16
人を集められると仕事になる。youtuberもアイドルもプロ野球選手も同じです。 twitter.com/keiichisennsei…
2017-08-24 12:26:22
一部は確実に世の中なめてると思うけど、決して楽して稼いでいるわけではないよなぁ。 Webライターも似たようなこと思われてるだろうから、ちゃんと礼儀正しく真面目に働かなくては! twitter.com/keiichisennsei…
2017-08-24 12:52:21
1部が目立ってアホなことやって稼いでるせいだと思う。 自分の子供もああはなってほしくないと思うのは当たり前だと思う お笑いが好きでお笑い芸人になろうとしてみんなから反対されるとか言うのと同じ「好きだから」と「好きだからやる」は違う twitter.com/keiichisennsei…
2017-08-24 13:23:46
@keiichisennsei 楽して稼ぐという言葉に年配の層中心に拒否感あるのとここ数年ユーチューバーに詐欺師が大量流入してるのが原因で、ユーチューバー自体がすごぶる印象が悪いのです。 そのせいで子供がユーチューバー目指すのを嘆く人がいます。 少し前まではプロゲーマー目指してる人も同じように見られてました。
2017-08-24 12:31:39
なるほどね。 Youtuber=詐欺師ではないんだし、やっぱ偏見だよね。 マンガ家に例えると、マンガ家の中には「弟子にしてやろう」といってファンに詐欺行為を働く人がいたとしても、それはマンガ家が働いた「詐欺」という犯罪であって、マンガ家=犯罪者じゃァないもンね。 twitter.com/takeyamiso912/…
2017-08-24 12:43:08
@keiichisennsei ユーチューバーって言うから偏見があるのかもしれません。アイドルやタレント、芸人って言い換えれば分かりやすいですね。そーゆー学校とか実際ありますし。
2017-08-24 12:50:45
@keiichisennsei @kous37 まぁ反社会的なものや犯罪になるものでなければいいのでは?言い方の問題とすれば「ネット映像作家」なんてどうでしょうね。
2017-08-24 12:52:23
@keiichisennsei 漫画、アニメで、ユーチューバーが主人公の真面目な物語がでてくるといいんじゃないでしょうか。 pic.twitter.com/Ut4Lwp6k17
2017-08-24 12:56:10

Youtube養成講座はむしろどんどどん開催してモラルの有る動画作成に努めて欲しい。 twitter.com/keiichisennsei…
2017-08-24 12:58:22
80年代にはゲームがやり玉に挙げられた。 ゲームばかりしている子供は大人になったら危険人物になる、みたいに。 そのころマンガは「教養も得られる」「エンタメとしてアリ」みたいな風潮になりつつあった。いや、でもエロマンガは叩かれていた。 とにかく「新しい娯楽への拒否反応」じゃないの?
2017-08-24 13:12:18
@keiichisennsei 60年代、70年代の漫画は現代のものより娯楽性よりもメッセージ性が強めだったように思います。直接の政治的メッセージや商習慣への揶揄など、対象読者層の10台の少年でも読み取ることができました。 今思えば、それだけに大人は胡散臭いものを見る目で漫画を批判したのではなかろうかと。
2017-08-24 13:23:02
@keiichisennsei おっしゃる通りだと思いますが、リスクが大きすぎることが反感を買う原因なのではないかと思います、プライベートを切り売りすれば知られたくないことまで白日の下に晒されてしまいます。 顔と家屋が写っている以上偽名は用をなしません。
2017-08-24 13:27:56
@keiichisennsei 娯楽として楽しむ事に拒否反応があるのではなくてなろうとする事に拒否反応があるんじゃないですかね
2017-08-24 13:19:26
ボクら世代も「マンガ家になりたい」などと親に言おうものなら・・・ twitter.com/crazybabyRyoco…
2017-08-24 13:25:23
戦後とか昭和中期とかの時代に「漫画家を目指す」ってのは、今の時代における「youtuberになりたい」よりも突飛だったのではないかと想像する。
2017-08-23 15:38:23
小学生の将来の夢にYouTuberが入ってるって凄い。私の小学生の頃の夢って漫画家とかだったよ。 最近のネット世界に対してそういう感じになってるのね~~~
2017-08-23 23:26:07
「youtuberなんかで食ってけるとか言ってる子はバカ」って言ってる人、「漫画家なんかなれるわけない」って言ってた大人を思い出すよ
2017-08-24 10:46:14