ミサイルコマンドが実験装置。 作業7 発想を逆転させてみよう。

ミサイルコマンドが実験装置。 作業6 ちょっとずつ、虚数軸使ったイメージ処理紹介。 https://togetter.com/li/1144912
0
zionadchat39 @zionadchat39

観察者を局所点にしたら、今同時に見えた列車側面両端は、客車両端からの光子反射出発時刻は視線距離違うからバラバラ時刻のあちこちイメージ同時に見てるけど現場じゃ同時に光子が客車両端を出発してる。 抽象的な観察者を創出して、現場あちこちの同時状況を描いたらどうだろう。地図のように。 pic.twitter.com/zKARHxlnya

2017-08-29 13:51:20
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

地図を見るときは、自分がどこに居るか意識しないで、京都の地図を俯瞰して見るときもあるけど、京都駅に自分が居て、京都駅から御所とか清水寺がどっち方向か地図上で確認し、そしてリアルな地面に立つ自分の視線方向を目的地に向けるような、2重認識。2重見当識。空間距離から時間距離への。 pic.twitter.com/8QV0szbtwc

2017-08-29 13:56:58
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

背景の大木と列車側面端は、局所点観察者から奥行き方向の空間距離違うけど、同時に見えてる。「山の端」「山際」で、月が山肌に隠れるとこでもいい。雲間から見える月でもいい。同じ方向に見える。同時に見えた。光子反射位置と光子反射時刻の現場は2ヶ所だけど、イメージにとっては同時。 pic.twitter.com/26u3eh8ZCg

2017-08-29 14:01:30
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

太陽と月が同時に見える時がある。太陽は8分前。月は1秒ちょっと前。 日食だったら、薄っすら月面も見えるし太陽の光も同時に同じ方向の狭い範囲に。 光子達が真っ直ぐ俺にやって来て(自転のトリック解説は後回し。)、ほとんど同じ場所に月と太陽からやって来た光が見える。これを、

2017-08-29 14:05:33
zionadchat39 @zionadchat39

俺の網膜にぶつかる前、1秒とか、0,000001秒前の位置に想定される光子達、太陽と月からの。日食のときは同じ方向。 夕方のまだ青空に見える月は太陽と方角違うけど、 これらを局所点観察者を中心とする半径1光秒を通過したその瞬間の光子だけを座標に描いたらどうなるだろうか。

2017-08-29 14:09:44
zionadchat39 @zionadchat39

点脳を中心にした、半径1光秒の皮膚を持つ球体生命体。 これは空間座標内に描いた、思考訓練。やりたいのは、 pic.twitter.com/nJQ0rxhsSp

2017-08-29 14:12:00
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

1次元の数直線だけを扱ったミンコフスキー時空図。過去光円錐底面を断面図にして、三角形で数直線だけを扱ったもの。時刻0の数直線の線分2区間が、時刻1になって映像イメージ化される。 ミンコフスキー時空図では、斜め45にしか時空を光子が進めないけど、 pic.twitter.com/0DsrSAaY9v

2017-08-29 14:15:31
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

ミンコフスキー時空図の過去光円錐底面を、ピラミッド底面にしてみよう。いまは言葉だけで説明する。 ミンコフスキー時空図の過去光円錐底面を、内接する、ピラミッド底面に内接する円とすると、 光時計筒が横ズレして1秒で床から天井高さ1に届いた、J位置の情報が、1秒後に見えるハズない。 pic.twitter.com/mzpMB28ap5

2017-08-29 14:21:03
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

のが、わかるひとにはわかる。わからないヒトようには、もっとゆっくりあとでせつめいするけど、いまは発想紹介を優先するんで、 今度は、ピラミッド底面に外接する半径√2の過去光円錐底面をイメージしよう。 さっきの内接するのは半径1だった。

2017-08-29 14:23:48
zionadchat39 @zionadchat39

でさ、ピラミッド底面に外接する円ってのを、断面図にすると、ピラミッド斜辺を半径とする球体をイメージできる。 ピラミッド底面に外接する円が、ピラミッド斜辺を半径とする球体を2分割している。次元下げて2次元でイメージすると、 pic.twitter.com/6Ko9DcDkHF

2017-08-29 14:28:23
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

円を円弦で2分割にしたもの。円の中心に局所点観察者を置く。円中心に立って、御所や清水寺の方向に視線を向ける感じで、水平方向奥行きに真っ直ぐな線路が見える。線路と観察者の相対速度ゼロ。 視野内に見えてる範囲の線路側面姿が円弦線分区間。 pic.twitter.com/SO2aKCRG2H

2017-08-29 14:33:22
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

視野角45度+45度にすると、今見える視野両端が、ミンコフスキー時空図のDとFの1秒前現場イメージ。 ミンコフスキー時空図じゃ、立ち位置、情報集積位置は円弦中心の位置だったけど、 いまは貴殿の眼が、この絵図のDEF線分を液晶画面に見てる。その見てる貴殿の眼位置が、 pic.twitter.com/G3kokxjAfD

2017-08-29 14:38:08
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

円の中心。位置Eから空間距離1離れていて、DFから空間距離√2離れてる。 円弦の中心を奥に見える円弧に移動させよう。 これでDEFが、円の中心から等距離になった。

2017-08-29 14:41:43
zionadchat39 @zionadchat39

今度はミンコフスキー時空図の過去数直線DEFの中心Eに立ってみよう。 目を瞑(つぶ)る。今現在のDとFの状態をイメージする。 1秒後に、現場D&Fの状態情報がやって来る。 1秒後にD&Fの状態情報がやって来たときの為に、これらと同時刻のE位置状態、つまり今の貴殿状態を記憶する。 pic.twitter.com/kwhbD161z9

2017-08-29 14:47:00
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

1秒後、D&Fの状態情報がやって来た。貴殿は、1秒前の自分の情報を思い出し並べる。記憶を思い出す過去度合いを、虚数軸に割り当てよう。 奥行き方向に。

2017-08-29 14:48:51
zionadchat39 @zionadchat39

数直線を正面に見るんじゃなく、リアルの線路や列車や月や太陽を見るとき、 まず線路で考えるよ。線路まで垂線を降ろした最短距離が1光秒。 視野角45度x2でも視野角30度x2でもいいけど、 視野両端にまでの視線距離が、√2だったり、2光秒長さ。 pic.twitter.com/rLGnweKqN8

2017-08-29 14:53:05
拡大
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

視野内に見えた線路線分を円弦として、線路線分両端までの距離が立ち位置によって√2だったり2。 観察位置からの線路中央までの視線距離を、視野幅いっぱいの線分線路両端に合わしたいから、 線路中央までの空間距離を無理矢理√2とか2にする。 視野正面の奥行き方向にずらす。

2017-08-29 14:56:58
zionadchat39 @zionadchat39

視野角45度x2のときは、√2ー1が、円弦中央から円弧中央に移動させた距離。 視野両端に見えた線路は√2秒前のものだから、 同時に見えた線分線路中央は1秒前のものだから差分、√2ー1だけ、記憶を遡ればいい。動画なら√2ー1前に巻き戻した線路線分中央と、いま到着した線路両端と

2017-08-29 15:02:07
zionadchat39 @zionadchat39

同時鑑賞。 ごっちゃに説明してるから、わかりにくいだろうけど、まずは数直線を見ているのか、リアルの線路真っ直ぐを正面に見ているのか、ごっちゃに同時に説明した。

2017-08-29 15:03:43
zionadchat39 @zionadchat39

この方が意味もわからず場合分けされたものをいきなり説明されるより、貴殿が本気なら思考がフル回転すると思うから。

2017-08-29 15:05:05
zionadchat39 @zionadchat39

A4コピー用紙に数直線描いて、こんな風に曲げてくれ。 pic.twitter.com/v4EydR2kzr

2017-08-29 15:16:16
拡大
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

この円筒を半分に縦割りした内側から、つまりプラネタリウム半球ドーム中心から線分区間-1から+1を見上げる。半球ドーム天井に投影したとこが、視野内に見た同時風景の線路区間。 線路は空間内で真っ直ぐだけど、 線路各部分で光子が突然出現し反射した瞬間を、瞬時に見ることできないけど、

2017-08-29 15:21:16
zionadchat39 @zionadchat39

1秒後に映像情報が区間2長さの揃ったとして、それをプラネタリウム半球ドームに投影する。線路枕木に埋め込まれた時計の時刻表示も投影されてる。 どれも同時刻。観察対象各具と視線距離がバラバラな生身の眼やカメラアイには無理だったことが可能になった。

2017-08-29 15:24:54
zionadchat39 @zionadchat39

しかもミンコフスキー時空図じゃ斜め45度でしか情報が動かなかったのに、 ここではプラネタリウム半球ドーム天井各点から方向情報付きで真っ直ぐやって来る。

2017-08-29 15:26:41
zionadchat39 @zionadchat39

球体生物じゃ、あちこちからのイメージ摂取時刻の同時性だった。だから各地の事象現場時刻のバラバラを同時に見ていた。100光年離れた恒星と200光年離れた恒星を夜空に観るように。だけどいま、 pic.twitter.com/Y2LFuA4Eh3

2017-08-29 15:29:59
拡大