-
philosophyszk
- 204101
- 541
- 411
- 369

「学校は行かなくていいよ」「逃げたらいいよ」のメッセージに感じる微妙な違和感がわかった。 逃げたあとの責任は誰がとってくれるのか?子どもには想像できない。 社会が逃げる場所を作って「大人が逃がしてあげる」のが正解だと思う。 追い詰められた子どもは自分で判断する力も残ってないから。
2017-09-01 08:17:28様々な意見が集まる

@NyoVh7fiap 逃げていいよ、その後のことはその後に考えよう。後回しにしていることに代わりはないけど、君が死にたくなってしまうのなら、考えるのは今じゃなくていい。考えるのをやめてしまうことは少し難しいけれど、それほど悪いことじゃない。だから一度逃げてしまおう。生きていれば何でもできるのだから。
2017-09-02 04:58:58
@NyoVh7fiap @TatsutaKazuto 何となく、同じことが過労自殺する会社員にも言えると思います。周りから見たら、何でそんな会社辞めないのと言うけど、本人はそんなこと考えられないくらい、おいつめられ、他の選択肢が思いつかない。思考停止しちゃうんですよ。大人でそうなら、子供はなおさら。
2017-09-01 22:22:37
@NyoVh7fiap 余談ですが、親も大人も先生も子供に対して精神的逃げ場を与えないと、精神的殺人に近い行為をすることになります。絶対に叱るときは逃げ場を与える必要があります。最近は、逃げ場を与えず徹底的に追い詰めるようなことをするから実際に死んでしまうのだと思う。
2017-09-02 04:38:56
確かに違和感感じてた。言った人は責任とってくれないもんね。周りの大人に取っ捕まえられて丸め込まれて、引きずり戻されて終わりだわ。
2017-09-02 08:38:10
@NyoVh7fiap 確かに!! その場しのぎの対策 は解決にはならないですよねー。学校へ行く事 を大前提に「どうすれば行きやすい?環境に出来るか?」「本当の問題は何か?」大変だけどそこに逃げずに向き合わないとダメな気がします。大人が「とりあえず」な方向に持っていったらダメですね。
2017-09-02 06:56:33
@NyoVh7fiap @TatsutaKazuto 確かに違和感が私もありました。 逃げる=逃げ続けるみたいなイメージに捉えていたみたい。 逃げるは一時避難。 ダメージ回復してから違う道もあるんだと教えて子供に選んでもらえばいいのかな。
2017-09-01 22:10:32
@NyoVh7fiap そうなんです。逃げる場所がある事が大前提だと思います。 その場所が無いのに逃げていいと言われても行き場を失ってしまいますよね。 その場所が家庭であればいいですが、家庭がそうで無い時はほんとに辛いと思います。
2017-09-02 07:53:01
@NyoVh7fiap @LwwMqmgkBUWr5pR pic.twitter.com/HNhQHWJ4WO
2017-09-02 00:47:02

@NyoVh7fiap 学校に通わなくても義務教育を修了できるのだから社会としては責任を負わせないという方針じゃないかなと。そしてそれは正しいと感じる
2017-09-02 05:04:53
@NyoVh7fiap @genkioyuh2a2bht 死ななきゃ周りの人が安心だからね。 当事者は苦しみを引きずる事になりかねない。 軌道修正出来る環境にあることを願う。
2017-09-01 23:59:02
@NyoVh7fiap 逃げた後の想像はつくとおもうから我慢してるんだと思います。親も子も。ただ我が子をみてこのままだと自殺するか気が狂うか廃人になるかと思ったので逃げたらいいよ。となりました。病む子は明日を見てません。明日を求めてません。社会にどんな子にでも逃げる場所があればそれが幸いです。
2017-09-01 12:15:44
@NyoVh7fiap @knc4532 こんにちは。逃げた場所に人が増えると、そこでもうまく行かず逃げたくなる人も出てくると思うのですが…
2017-09-01 14:17:27
@NyoVh7fiap @harukazechan こういう意見を子供達が見たら責任感のある、それこそ自殺を考えてしまうような子がやっぱり逃げたら迷惑だとか考えて身動き出来なくなりそうで怖い 自分が頑張っていると思っている人ほど他人にも求めてしまう傾向あるみたいだし 自分は動物園には違和感があったけど図書館は広まると良いなと思った
2017-09-02 04:53:54
@NyoVh7fiap 親に愛されていると感じている子どもが、親から学校に行かなくてもいいと言われるならわかる。 図書館、動物園から言われても、受け止めてくれる人はいるのかなあ〜。中学、高校時代、生きづらいことはたくさんあり、上手くかわすのに神経使った感覚30年以上たっても、違和感としてあります。
2017-09-01 22:36:31
@NyoVh7fiap 学校でイジメにあっていても、親や先生やクラスメイトにイジメにあっている事を晒してまで解決させるのではなく、公にならずそのまま耐え忍んで卒業を待つ方がいい場合もある。
2017-09-02 08:25:15