-
soratobuzabuton
- 47361
- 13
- 181
- 706
- 23

まず前提状況として。肩こりって肩がこってる場合はほとんどないです。だいたいは指か手首か首か目が疲れてますし、骨盤や背骨が歪んでる場合もありますが、本当に肩がこってて肩こりを発症してる人はそう多くない、らしいです。少なくとも2015年時点ではそれが通説になってます。
2017-09-07 20:29:12
なので、肩を直接どうこうするストレッチはほとんどの場合対処療法になります。それでも血行はよくなるので、効果なしってわけではありませぬ。というか普通に効きます。問題は、すぐ再発すること。でも、対処療法簡単なんですよね……
2017-09-07 20:31:33
というわけで最初は「今すぐ治したい肩こってる感対応」です。すっげぇ簡単なやつ。 1.椅子に座ります。正座でも可。 2.こってる方の掌を 尻の下に 差し込みます。このとき、掌は上向きだと負担が少なく簡単です。 3.差し込んだ手と反対側に首を傾げます。 一番簡単なやつ。
2017-09-07 20:34:11
あんま効かないなーと思ったら、空いてる方の手を頭の上に置いてください。 右肩への対策の場合、右手を尻の下に引いて左耳が下、右耳が上になるように首を傾けます。右耳の上に左手を置いてください。 このとき、絶対に左手で頭を押さないでください。首、すぐ痛めます。最悪脊椎が損傷します。
2017-09-07 20:37:14
左右両方やったら今度は背中。後頭部で指を組んで、腕を耳の上へ。ちょうど側頭部を左右の腕で挟んでいるような形にします。そのまま下を向く。力はいれずに下を向く。肩の間にある骨と筋肉がなんとなーく引っ張られてる感があれば成功です。 絶対に力は入れないでください。首はすぐ痛めます。
2017-09-07 20:40:49
ここまでが簡単な初級編対処療法。肩や首回りと肩甲骨の筋肉を伸ばす運動で肩こりをごまかすやつ。多分、作業に戻って30分もしたらまたこります。一時的にはよくなりますが。 というわけで、次はある程度原因を狙った動きを紹介するぜ
2017-09-07 20:43:04
変形型DOGEZAによる骨盤と背骨の矯正。 いきなりすげぇの来たな、と思うかもしれませんが基本的には座ったまま上半身を倒す運動……そう、日本のトラディショナルムーヴ、DOGEZAの変型判です。みんなも頭を垂れてレッツ侘助。
2017-09-07 20:44:49
1.正座します。 2.膝を肩幅よりちょっと広めに開いて、 3.両掌を上に向けて、足の付け根の骨盤に載せます。このとき、へその下の位置に両手の指がちょっと重なるくらいの距離を開けておきましょう。 4.息を軽く吐きながら上半身を倒します。 いける人は脚の間に頭を着地させましょう。
2017-09-07 20:48:10
頭を遠くへ向かわせるよう意識すると効果的です。また、両手を腹の内側へと押していくとさらに効果が上がります。 倒れきったら額を起点に、体を左右に少し揺らしましょう。うねうねすることで背骨回りの筋肉をほぐしていきます。 起き上がるときは息を吸いながらゆっくり。急に動くのは駄目絶対。
2017-09-07 20:53:03
起き上がったらそのまま上を向いて、軽く息を吐いて、大きく息を吸って、そのあとまた息を吐いて呼吸を調整します。ここまでが変形型DOGEZAスタイル。
2017-09-07 20:54:13
くねくねさんという怪談をご存知でしょうか。見ると死ぬ、と言われる謎の存在くねくねさん。そいつの挙動を真似た骨格整体の方法があります。実際にくねくねすることで、肋骨を持ち上げて肩こりを解消し、骨盤を下げて腹回りを細くします。くねくねさんはスリム怪異なのです。
2017-09-07 20:56:29
1.直立して、つま先を45度くらいに開きます。大体でいいです。くねくねさんは大雑把です。 2.両手を腰に当てます。 3.腰から上だけ真横に曲げ倒します。肋骨と骨盤が離れていくイメージ。痛くしないようゆっくりとまげて行ってください。くねくねさんは折れたら何かの棒になってしまいます。
2017-09-07 20:58:57
4.ゆっくり呼吸しながら痛くならない位置で停止。手で肋骨を体の上にちょっと押してあげると効果的です。 5.飽きたらゆっくりと体をまっすぐにしながら、反対側も同じようにやります。 6.絶対に高速でやらないでください。くねくねさん目撃者のように最悪死にます。
2017-09-07 21:00:55
肋骨を持ち上げることで肩こりが解消するというのがこの動きの目的です。骨盤と肋骨を引き離す、というのを意識するといいでしょう。くねくねしましょう。
2017-09-07 21:02:53
まだまだ続くよ自力整体初級編。次は失意体前屈。 アルファベットで感情表現をする古のインターネッツ文化のなかに orz というものがあります。これです。これが失意体前屈。悲しみを背負った男たちが身体で語る空虚な物語です。
2017-09-07 21:06:38
1.正座をして、膝を開きます。 2.尻の下でつま先を立て、膝とつま先で体を支えます。 3.上半身を前に倒し、両掌で体を支えます。左右は肩幅よりも少し広めの位置、少しだけ上の位置に掌を置くとよいでしょう。そのまま顔を下して地面にキスした時、掌と顔が一直線上にある、くらいの位置です。
2017-09-07 21:11:16
4.首の力を抜きます。へそを見るイメージ。 5.あとは、右掌に体重をかけながら、胴体を少しずつ右にずらして、右肩と右掌が直線状に来るようにゆっくりと動かします。このとき、背中の中心、肩と肩の間にある筋肉が伸びます。失意を新たな糧にするのです。 6.左も同様です。
2017-09-07 21:15:50
5~6の動きのときに注意する点は、膝と掌は地面につけたまま動かさないことです。上半身だけうねうねしましょう。 慣れてきたら肩と肩の間にある部分で円を描くように回したり、気持ちのいい動かし方を模索して上半身をうねうねさせていきましょう。その失意は君が明日立ち上がるための力になります
2017-09-07 21:18:34
基本的にこれだけやれば半分くらいの肩こりはそこそこよくなります。慣れてきたらもっと過激なやつもありますが、それはまた今度、という感じで。
2017-09-07 21:19:26