おたふくかぜと無菌性髄膜炎と難聴

「おたふくかぜ」って名前が笑えちゃうので甘く見てしまうような気がします。 「ムンプス」もちょっとかわいい。 でも、実際はかかると怖い病気なんです。
108

おたふくかぜによる難聴が結構多いというニュース。

ライブドアニュース @livedoornews

【全国調査】おたふくかぜで難聴、2年間で336人に news.livedoor.com/article/detail… 日本耳鼻咽喉科学会は「『自然にかかっておいた方がいい』という噂は間違い」と指摘。ワクチンの定期接種化を厚労省に要望する意向を示した。

2017-09-05 22:11:31
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

これかしら。 /わが国でムンプス予防接種が定期接種でない理由|Web医事新報|日本医事新報社 jmedj.co.jp/journal/paper/…

2017-09-06 08:25:25
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

あら? ちょっと大きくなってからおたふくにかかった方が、難聴や無菌性髄膜てのになりやすいのね。 大きくなったからもう安心てわけじゃないのね。 さらに赤ちゃんの時の方が、ワクチンの効果が高くて、副反応が出にくいって。

2017-09-06 08:29:15

んん?「無菌性髄膜炎」という言葉がでてきましたよ。
「無菌」なのに髄膜炎なのかしら。

ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

ははあ。 菌が見つからないけど、無菌じゃなくて、なんだかよくわからないということなんだろうか。 niid.go.jp/niid/ja/encycr…

2017-09-06 08:32:59
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

うちは、ムンプスの予防接種はちょっと遅れてしまった。周りで流行ってるの聞かないし、うつりにくいって聞いてたし。他の優先しなきゃいけないのもあって。熱は出すしさ。 で、難聴のことを知って慌ててうけた。 のんきだったわ。

2017-09-06 08:39:04
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ヒント:ウイルス ≠ 菌

2017-09-06 08:41:31
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

@y_tambe なんか大したことないクリーンな病気なのかと思っちゃうよね…。ちがうじゃん。

2017-09-06 08:42:32

小児科医のryoko先生による解説。

ryoko @Ryoko_is

@Butayama3 「無菌性」ていうのは「細菌がいない、細菌性でない」ていうだけの意味だからねー。ここにあるように大部分はウイルス性髄膜炎。おたふくに続発するものなら「ムンプスウイルスによるウイルス性髄膜炎」と言ったほうがほんとは正確ですよね

2017-09-06 10:53:54
ryoko @Ryoko_is

@Butayama3 で、ここにも書いてあるけど細菌性髄膜炎(Hibとか肺炎球菌とか、赤ちゃんのGBSとか)と違って重症になることは少ないし最終的には自然に治るのではあるけれども

2017-09-06 10:59:21
ryoko @Ryoko_is

@Butayama3 あとムンプス難聴はかつて考えられてたより頻度が高いことがわかってきてむしろそっちが問題になってきているのが現状ですかね

2017-09-06 11:00:50
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

そこね。 もう、「アラー、おたふくなの?」なんて笑えなくなってきました。 twitter.com/ryoko_is/statu…

2017-09-06 12:22:34

そして、わいたんべさんの解説。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 感染症の多くでは*基本的に*異変が現れた場所に、原因となる細菌やウイルスがいることが多い。のどで炎症が起きたらのどに原因菌がいるし、お腹壊したら腸内に原因菌がいる…って具合。だから原因を特定するなら、それぞれ、のどを綿棒で拭ったものとか、便を培養したら原因菌が見つかる(はず・続

2017-09-06 13:33:33
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)その理屈だと、髄膜炎も脳脊髄液の中に原因菌が見つかるはず、ということになり、確かにそうして見つかるケースもあるんだけど、見つからない場合もあって、それが「無菌性髄膜炎」。例えば、ウイルスは菌じゃないから、細菌培養検査をしても見つからない。また例えば、結核菌の場合(続

2017-09-06 13:37:50
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)結核菌は細菌だけど、菌そのものではなくて、菌が作る成分(結核抗原)が髄膜に移行して、それが炎症反応を引き起こすような例もあり、これも原因菌が炎症部位に見つからないことになる。

2017-09-06 13:40:05
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

@y_tambe ふーむ。炎症部分に、菌はいないけどウイルスはいるとか、菌はいないけど菌が作る抗原がいるとか、理由がわかりにくいことがあるんですね。 培養している間にウイルスが増えちゃったりすることもあるでしょうね。

2017-09-06 17:57:38
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ああ、ウイルスと細菌は、培養方法がまるっきり違うのですよ。ウイルスは単独では増殖せず、必ず宿主となる生物(例えばヒト)の生きた細胞の中に感染して増える。だから、ウイルスを培養するには、寒天培地に塗るんじゃなくて、その細胞を培養してるフラスコに検体いれたりしないとだめ。

2017-09-06 18:26:21
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

@y_tambe あ、そっか…。 じゃあ、菌がいるかどうかを調べている合間にも、体の中でウイルスが増えるじゃない。 そういうのはどうやって防ぐの?菌かなー?と思って調べていたらウイルスだったってのは結果論でしょう?

2017-09-06 18:30:10
ぶたやま@5/21発売!「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」 @Butayama3

@y_tambe あ。でもこの場合、おたふくは「ウイルス」だからわかってるのか…。

2017-09-06 18:32:51