アニメの内部告発をやっても無駄である真の理由

0
uroak_miku @Uroak_Miku

イラスト図解 よくわかる気象学 第2版 中島俊夫 amazon.co.jp/dp/4816360867/ 見た目はとっつきやすそうでしたが実際は高校理系コース出でもマスター困難か。熱圏の説明で電離を持ち出すのに電離がどうして気温上昇の要因なのか説明なし等、尻切れトンボが目立つ。

2017-09-09 07:51:30
uroak_miku @Uroak_Miku

台風がどうして生じるかわかりますか。「赤道地帯の海が太陽熱で上昇気流を起こして」それで一応正解ですが渦を巻く理由はどうでしょう。答えは地球の自転にあります。北半球と南半球で台風の渦の向きが違うという例の話です。コリオリの力といいます。大砲の弾がまっすぐ飛ばないことから発見された。

2017-09-09 07:59:44
uroak_miku @Uroak_Miku

2)ナポレオンは陸軍士官学校を飛び級で卒業。数学が超得意だった。砲術は数学が必須。この時代に砲段の飛距離があがり従来の計算法と実際の弾道が一致しないことが判明。地球の自転を計算に入れていなかったから。それをコリオリという学者が体系化した。ナポレオンの皇帝時代のことでした。

2017-09-09 08:06:51
uroak_miku @Uroak_Miku

3)ナポは数学大好きで数学者や科学者との親交が深かった。それからフランスは良質の石炭には恵まれない土地だったこともあって蒸気エンジンの効率向上が国家繁栄のために急務となった。事実、カルノー図で知られる天才物理学者カルノーの父はナポの副官だった。

2017-09-09 08:10:28
uroak_miku @Uroak_Miku

4)のちに熱力学となる学問はナポ(とそれ以降)の時代にフランスで大躍進した。

2017-09-09 08:12:49
uroak_miku @Uroak_Miku

5)ここでアニメの話をします。アニメの労働環境や雇用体系が病んでいるという話をここ数年しつこく繰り返して、本も書いたほどです。誰かの陰謀でこうなったのではなく、いつのまにかこうなってしまっているのだと力説したつもりなのですが、ここが今なお十分には理解されていないことに少々失望。

2017-09-09 08:14:39
uroak_miku @Uroak_Miku

6)台風が生まれるのは誰かの陰謀ではありません。赤道直下の海がじゃんじゃん蒸発して上昇気流をなすのは自然の摂理ですし、それが超巨大な渦を巻くのだって地球の自転が原因です。

2017-09-09 08:16:07
uroak_miku @Uroak_Miku

7)台風を陰謀(というか因果応報)解釈するとこの大怪獣になります。B29の爆撃、キノコ雲、ケロイド、ほかいろんなイメージが混ぜ込まれていますが根幹にあるのは台風のイメージです。 pic.twitter.com/lk8z1ai14r

2017-09-09 08:19:49
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

8)同じ特撮監督による、もっと豪快な映像があります。昭和45年の大阪万博で三菱パビリオン用に作られた「50年後の日本」なる映画から。台風が南太平洋に生じると航空自衛隊が空から薬品を投下して台風を消滅させるのだそうです。 pic.twitter.com/DjCWaesMSL

2017-09-09 08:22:22
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

9)こんな未来が当時は本当に信じられていたのですね。台風の総エネルギーは広島型原爆の1万倍を超えるといわれています。それをヨウ化銀か何かで散らすというアイディアです。盲腸を薬で散らすイメージでしょうか。むろんこんなのはありえないわけです気象相手には。

2017-09-09 08:27:53
uroak_miku @Uroak_Miku

10)で私思うんですけど、日本のアニメの労働実態がちっとも改善しないのも同じメカニズムなのです。台風は太陽の熱エネルギーと地球の運動エネルギーが重なって生まれるものであり、そんな超巨大な存在を人間ごときが介入なぞできない。アニメの世界はもっと小さいけれど[続く]

2017-09-09 08:30:05
uroak_miku @Uroak_Miku

11)何か国規模の、そして国家間規模、そして100年規模の大きな力が背後にあって、それが熱帯性低気圧になったものではないかとイメージするわけです。

2017-09-09 08:31:07
uroak_miku @Uroak_Miku

12)前にこんなことを論じました。20世紀は大量複製芸術の時代、そして大量工業生産の時代であり、そこにアニメーションは花開いたのだと。

2017-09-09 08:32:12
uroak_miku @Uroak_Miku

13)かつて人気俳優はひとつの舞台にしか立てなかった。それが映画の発明で、ひとりで何百もの劇場に同時に立てるようになった。チャップリンはそうやって世界中で人気を博した。ステージコメディアンだったのが世界的喜劇俳優になった。 pic.twitter.com/b5TYPhEFf9

2017-09-09 08:34:47
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

14)アニメーションはかつてボードビル(大衆向けの舞台芸能)用の手品でした。映画がそもそもそうでしたからね。それがやがて個人創作のアートに進化を始めた。1911年。なお手品のノリが濃厚ですが。youtu.be/2f8tfSHIU_g

2017-09-09 08:39:27
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

15)しかし1914年、アニメーションを分業で作るやり方がアメリカで編み出され特許を取った。背景と動画は別々に描いて後で重ね撮りする等、今のスタンダードがこの年に生まれたわけです。奇しくもフォードの乗用車流れ作業生産方式が開始され、そしてヨーロッパで大戦が始まった年でもあります。

2017-09-09 08:41:23
uroak_miku @Uroak_Miku

16)機械化と人間の労働分散化、ほかいろんなものが同じ時代に進んだ。まさに20世紀ですね。そこに輝いたのがこのネズミさん。 pic.twitter.com/hrd4P7OhiA

2017-09-09 08:44:38
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

17)twitter.com/KaoruKumi/stat… 「チャップリン」はチャールズ・チャップリンという実在の人物が演じていました。彼でなければ「チャップリン」ではなかった。

2017-09-09 08:49:38
uroak_miku @Uroak_Miku

18)しかしこのネズミさんは実在の誰かが演じているわけではなかった。生身の身体を持たないスターというものがありうるのだと世界に知らしめたのがこのネズミでした。 twitter.com/KaoruKumi/stat…

2017-09-09 08:50:55
uroak_miku @Uroak_Miku

19)いわゆる「キャラクター」です。そしてこの考え方が実写映画に持ち込まれると、こうなるわけです。 pic.twitter.com/yvUP0mWZUg

2017-09-09 08:52:35
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

20)俳優が違っていても同一人物とみなされる。

2017-09-09 08:53:13
uroak_miku @Uroak_Miku

21)シェイクスピアの戯曲や日本の忠臣蔵歌舞伎を持ち出すまでもなく、違う役者であっても「リア王」や「大石内蔵助」と観客にはみなされる。そういうのは昔からあることはあるのですが、 pic.twitter.com/2wHLisq3ZA

2017-09-09 08:56:41
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

22)映画の登場で複製芸術の文脈にのったことで「キャラクター」化が進んだ。大石もシャーロック・ホームズもです。

2017-09-09 08:58:43
uroak_miku @Uroak_Miku

23)ミッキーマウスは架空の存在なのに実在の人物(が演じている)とみなされる…よーく考えたらこれって異常なことだと思いませんか。映画が世界に普及して大衆に受け入れられるにつれて、こういう仮想と現実の混交に誰も違和を抱かなくなっていったのです。

2017-09-09 09:01:47
uroak_miku @Uroak_Miku

24)仮想と現実が入り混じって何が何だかわからなくなるのはサイバーパンク(1980年代前半に生まれて後に映画の世界で一大ジャンルを形成)のお約束です。その始祖がミッキーマウスだったとみます。 pic.twitter.com/vCjgS9wvlP

2017-09-09 09:06:10
拡大