いきなり「質問に答えなさい」で始まる日本語の学習問題集

0
uroak_miku @Uroak_Miku

「ミセス」なんて使ったらもっと失礼なのに…昭和かと思った。twitter.com/dankanemitsu/s…

2017-09-10 14:28:04
兼光ダニエル真 冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

今更ですが、欧米人の「先生」に相当するのはミセス・ミスターとかプロフェッサーなどですがファーストネームだけ略したら結構失礼。エレン・ベーカーなら「ミセス・ベーカー」と呼びましょう。「ドナルド大統領」はおかしいのと同じです。まあファーストネームと敬称の組み合わせはカワイイですけどね

2017-08-23 15:06:35
uroak_miku @Uroak_Miku

ちなみに大学生になると教師相手でも(本人がいいといえば)ファーストネームで呼びかけできます。

2017-09-10 14:28:53
uroak_miku @Uroak_Miku

『GENKI』だったかな、外国人用の日本語教科書収録の演習ページに「次の質問に答えなさい」とあって少し引いた。これだと裁判官から問い詰められている気になる。「次の質問に答えてください」なら〇。しかしどうしてこうでないといけないのか理屈で説明するのはとても難しいのです。

2017-09-10 14:34:23
uroak_miku @Uroak_Miku

公園で「KEEP OFF」とか立看板があって、直訳だと「入るな」だからきつく聞こえるのですが英語だと「立ち入り禁止」くらいの割り切った感じ。日本語は相手に何かをしてもらうときのことば遣いにはとても神経質。それで「ください」を付けて和らげる。

2017-09-10 14:37:48
uroak_miku @Uroak_Miku

「質問に答えなさい」は相手にストレートに球を投げている感じ。しかし「答えてください」なら「球を私に投げて頂戴」だからニュアンスがかわる。このように日本語は相手になにかをさせるのを不躾と考えるのです無意識に。

2017-09-10 14:40:14
uroak_miku @Uroak_Miku

「質問に答えろ」を「質問に答えなさい」にしても高圧的に感じてしまうのはそういう心理メカニズムからです。念押ししておきますよ「質問に答えて+ください」なら相手への命令ではなく懇願だからていねいになるわけです。

2017-09-10 14:42:18
uroak_miku @Uroak_Miku

「食べてみる」「開けてある」などを日本語文法(学校の国文法とは別系統です)では「~てフォーム」と呼んでいます。「食べて+みる」「開けて+ある」と解釈するわけです。「食べる」「開ける」だとストレートすぎるので「~て」に活用して「みる」や「ある」で和らげる。

2017-09-10 14:44:55
uroak_miku @Uroak_Miku

日本語では「食べる」とか「開ける」等、発話者の意思がにじんでくる。「ごはん食べる?」「うん食べる!」とか。英語はその反対で「will」を付けることで「うん食べる!」のニュアンスを演出する。方向性が日英で反対なのです。

2017-09-10 14:47:45
uroak_miku @Uroak_Miku

「食べる」だと「よおし食べるぞお!」という話者のワンウェイな意思がにじみ出てしまうので、「食べて」と活用して「みる」とか「おく」とかを付けることでワンウェイ意思のニュアンスを和らげる。

2017-09-10 14:49:28
uroak_miku @Uroak_Miku

まわりの人間のことも意識するわけです。「食べる」だと「まわりが反対でもあたし食べる」と響きかねないけれど「食べてみる」なら「まわりは反対者がいるかもしれないけれど」とワンクッション挟まった感じになります。

2017-09-10 14:51:08
uroak_miku @Uroak_Miku

ちょっと脱線してしまいましたが「あげる」「もらう」「いただく」「やる」「あたえる」の使い分けが日本語学習者にはとても難しいという話で、とりあえず今は締めくくらせていただきますね続きは後日。

2017-09-10 14:52:53