
「オトナになりたくて変身する魔法少女」から「魔法少女に変身する魔法少女」へ

ところで「魔女っ子」と「魔法少女」は、おおまかに「元から魔法使いの異界の少女」と「魔法使いになる人間の少女」という、キル・ビル理論でいうところのスーパーマン型とバットマン型に分けられるわけですが、
2011-03-23 10:40:30
女児向けのアニメ(少女漫画原作のアニメ)として魔女っ子/魔法少女のルーツにたどると、共通するのは「なりたい大人になりたい」という子供の変身願望を叶える手段として「魔法」を用いるのがメインだとわかる。ミンキーモモ、キューティハニー、ひみつのアッコちゃんなどですね。
2011-03-23 10:43:43
"魔法のプリンセス ミンキーモモ(夢を抱きしめて) 第32話 スーパーマント登場!" http://twitpic.com/4cjgj2
2011-03-24 05:25:47
スタジオぴえろの魔法少女シリーズがもっともその系譜を受け継いでいると言えるでしょう。最後を飾る1998年のファンシーララの変身ゼリフ「華麗なる成長~」は印象的(ちなみに98年の時点ですでに「古臭い」魔法少女ものというにおいがあった)
2011-03-23 10:49:58
この動画はオススメ! -- Creamy Mami, Persia, Magical Emi, Pastel Yumi, Fancy Lala transformation http://t.co/eWL9TT4 via @youtube
2011-03-23 18:09:14
90年代はすでにセーラームーンが「美少女戦士」へと魔法少女のイメージを塗り替えていて、「大人に変身する」のではなく「戦闘スーツに変身して、少女のまま戦う」のが当然になっていった。プリティサミーというスピンオフ作品が出ている時点で、魔法少女はすでにパロディの対象にされているわけだ
2011-03-23 10:55:53
そこで注目したいのが、90年代におけるプリティサミーとカードキャプターさくらの存在で、スピンオフとしては「原作の砂沙美がコスプレしている」プリティサミーと、「変身せずにコスプレ衣装に着替えている」CCさくら。魔法少女がいつの間にかコスプレ衣装とみなされるようになっていく
2011-03-23 11:00:06
つまり、「自分以外の誰か(=主に働く大人)」へと変身するアニメが「魔法少女もの」と呼ばれ、女の子の変身願望を満たしていたのが、いつの間にか「魔法少女に変身すること自体」それのみで変身願望を満たすようになるという、手段と目的の顛倒を経て90年代は幕を閉じているわけですね
2011-03-23 11:40:47
セーラームーンの影響化にある90年代アニメ(ウェディングピーチやナースエンジェルとか)が、男児向けの「変身ヒーロー」の少女版だったというのもあるけど、「大人に変身するもの→魔法少女に変身するもの」という顛倒を決定づけたのがこの「コスプレ感覚」なのだと思う
2011-03-23 11:07:16
(あ、ちなみにセラムンも初期は「大人に変身するアイテム」があったんですよね。まだ当時はやはり、「女の子の変身願望」を満たすためには欠かせないと考えられていた要素が「大人への変身」だったのだろうと想像できますね。)
2011-03-23 11:13:04
で、もちろんのことまどかマギカは、後者の「コスプレ型・魔法少女」のイメージがその根底にある。はじめのキル・ビル理論に戻れば、バットマン型にはさらに「完全なコスプレ」「強化スーツでコスプレ」「超人化してコスプレ」「超能力で変身」に分けられますが、「超能力で変身」のパターンですね
2011-03-23 11:17:53
タランティーノってマジキチだけどマジキチだから物凄く良い視点で上手い事言うんだよなぁと、いずみのさんの考察の根底にあるとこを察しつつ思うなど。 あとタラちゃんはマジキチの癖に古き良き映画の技法に対して真摯で潔癖なのがまた。
2011-03-23 11:20:49
「大人への変身」を目的にする魔法と、「魔法少女への変身」を目的とする魔法とでは、変身願望としての意味合いも、魔法や奇跡といった概念へのアプローチもまったく異なるはずだということはわかりますよね
2011-03-23 11:23:46
CCさくらはそこに自覚的で、あれ親友キャラが衣装を提供して着せ替え人形みたいにさせられてるんですよね。「魔法少女といえばこういうコスチュームがお約束ですわぁ」とビデオ撮影までされるw > 魔法少女への変身自体が変身願望充足&コスプレ志向(by @izumino )
2011-03-23 11:31:18
そこから更に「模倣先のアメコミヒーローなんていない」ダークナイト型と、模倣先のあるウイングマン/キック・アス型に区別する必要がありますねw RT @miyamo_7: CCさくらはそこに自覚的で、あれ親友キャラが衣装を提供して着せ替え人形みたいにさせられてるんですよね。「魔法少…
2011-03-23 11:34:38
CCさくらのコスプレ志向がギラついてなくてどこか上品だったのは、さくらちゃん自身が魔法少女かくあるべしとトレースするんじゃなくて、知世ちゃんの「こうあってほしい」という願望につきあってあげる形だったからかもなあ。ある意味、それも“ひとの願いをかなえるお手伝い”の一環とも解釈できる
2011-03-23 11:40:26
ちょっと各論を挟もう。プリキュアシリーズの中では、「女子大生プリキュア」とか呼ばれるほど大人びていたフレプリがもっとも「大人への変身」に近い作品でしたね。特に、作中では「ダンサー見習い」でしかない主人公たちが、EDの変身した姿では「ダンスの師匠よりも巧く踊っている」という
2011-03-23 11:26:33
その翌年からプリキュアは「踊れて当たり前」となり、変身願望とか関係なくなる。というかハトプリは変身前から踊っている。初代~5までは「子どもでも踊れるおゆうぎ」じみたEDだったからいいけど、ハトプリは前田健振り付けの、プロ並みのダンスをする。
2011-03-23 11:29:32
つまりフレ→ハトの一年だけで、早くも「働く大人になりたい」という変身イメージから、「プリキュアになればダンスもできる」という、「プリキュアになることそれ自体」が変身の目的先になっちゃってるわけだ
2011-03-23 11:32:36