「はじめてのギャル」ってタイトルへの違和感と不快感

「はじめてのギャル」ってタイトルを聞くたびに感じる「風俗っぽさ」はなんなんだろう…。AmazonやNetflixにこのタイトルが堂々と並んでるの見るとなんかフェミニストかまなざし村みたいなことを感覚的に言いたくなる 「男女逆にしてはじめてのメガネとか、はじめてのオタクにしてみ?」
2017-09-16 12:18:13
生理的に受け付けないタイトルだから、当然中身を見る気なんてしなく、むしろ90年代の黒いギャル、ギャルがネタになってたテレビとか見てるせいで「アニメやマンガの表紙見た限り、言うほどギャルじゃないよね?」とさえ思えるから、なおさら俺の中で「どの方面から見てもセンスねーな」って思う
2017-09-16 12:20:54
何が言いたいかというと ・「はじめてのギャル」なるタイトルは他人をもろ記号、属性扱いしてるから、男女逆にしたら失礼さが浮き彫りなはずなのになぜ想像できん? ・AVか風俗みたいなタイトルが全年齢のマンガやアニメに並んでるのに、気持ち悪くないの? ・言うほどギャルじゃなくヌルい
2017-09-16 12:24:08
「結婚できない男」っていうタイトルでただただ偏屈なおじさんを、隣人のバカ女や孫がほしい母親が悪口言いまくるドラマがあるんだけど…「男女逆にしたら、被害者意識を訴える女性がネットに死ぬほど書きまくってるよね?」って内容なだけに、なぜ絶賛されてるかわからん。はじめてのギャルも同じ臭い
2017-09-16 12:28:08
ジェンダー観が歪んでる作品を出すならゾーニングして欲しい。 いや、この間のとある弁護士みたいに「真空パック アダルトビデオ」とか検索してあれこれ言ってる人は論外だけど、一般のところに「男女逆にしたら失礼でクレームものでしょ」ってものが出て来るのほんまにキモい。 目につく度不快
2017-09-16 12:30:09
法律で規制しろって意味じゃなくて、「作品出す方がセンスとか想像力出して、ちゃんとうまいところにゾーニングして、もっと上手にやってよ」ってだけの話なんだけどさ…。 あるいは「こんなタイトル見ただけでバカっぽいと思う作品、アニメ化するほど人気出るとか、オタクバカでしょ」って意味か
2017-09-16 12:36:42
これで、フェミっぽいとか言われても嫌だから言っとくけど、僕はオタクよりもさらに歪んでるのがテレビドラマのジェンダー観で、テレビが女尊男卑な以上、日本は女尊男卑の国だと思うよ? ただ、オタク的な悪乗りがゾーニングされずに一般的なところに混じってくるとキモいのもそれはそれで事実で
2017-09-16 12:42:12
前にも、ジャンプのマンガ家さんに女子トイレのロゴのデザインをしてもらう企画の際に、僕が「キモい」ってキレたことがあるけど…はじめてのギャルへの感覚ってタイトルの時点で、すげーヌルいか、すげーキモイかのどっちかにしか感じないし、それが目につくのすげー迷惑だと思うわけです…はい
2017-09-16 12:43:45
@kei06r アニメ版の表紙やWikipedia見たらわかるけど…もしも、民俗学的、社会学的にギャルの生態を突き詰めるような作品やそう取れる表紙なら、そういうこと言わないし、雰囲気として読み取れてきっとこんなこと書かないけど…もっと俗なものとしてのそういうタイトルでしょ…だったらねぇ…
2017-09-16 12:50:32