-
zionadchat
- 1239
- 1
- 0
- 0

19世紀生まれのマイケルソンとモーリーは、 なんも考えなしに、手続きなしに、 エーテル流検出装置を作製したが、 俺、zionadchat は、20世紀テレビゲーム世代。 pic.twitter.com/8Gq9qxV75E
2017-09-17 06:05:20

初代プレイステーションやって、 2代目プレイステーションは進化ないなと買わず、 xbox360の TPSゲーム、bf2 オンライン対戦に嵌った。
2017-09-17 06:10:53
Battlefield 2: Modern Combat - Xbox vs Xbox 360 youtu.be/J2npPApm9iE @YouTubeさんから
2017-09-17 05:30:51
エレクトロニック・アーツ の バトルフィールド2 モダンコンバット Xbox 360 プラチナコレクション を Amazon でチェック! amzn.to/2yfhrTD
2017-09-17 05:33:12
オンライン対戦のサーバーが地球の中心にあれば、 東京でやっても、ロンドンでやっても、サンパウロでやっても、 遅延が平等になるかもしれん。
2017-09-17 06:12:36
理想的な環境で実験装置を作らなければ、 エーテルを検出する前に、エーテルの影響を受けているかもしれない。 だから、エーテル流遮断環境を頭の中に用意する。 頭の中で実験装置を組み立てる。
2017-09-17 06:15:29
頭の中での最初の印象は、レーザー光線は拡がらないけど、 実際は、月に到達するまでに直径6kmぐらいに拡散するらしい。 レーザー光線は、線分みたいなイメージだが、 実際は、光子1つ1つが飛んでいくようだ。 pic.twitter.com/qzAddpGSZ4
2017-09-17 06:42:22

だから、レーザー光線が数学的な線だったら、 地球から発射した光線が、 月に設置した反射鏡を円周のようにして、 入射角と反射角を90度にしないと、 地球に戻って来ない。 pic.twitter.com/WByyfcpub4
2017-09-17 06:43:08

理想的な曲面反射鏡で、 理想的な拡がらない光線で、 だけど、発射時、角度がちょっとズレて真上じゃなくても、 レーザー発射地点から反射鏡のA位置で反射して戻っても、 B位置でもC位置でも、行きと帰りの距離、同じ。
2017-09-17 06:45:02
NASAが月に置いた反射鏡は、 ただのだいたい平面な反射鏡だと思うけど、 これって、古典力学の光学の入射角・反射角のイメージじゃなく、 量子力学の不確定性原理とかでの反射。 反射鏡イメージ、つるつる平面じゃなく、 原子集合体が、原子レベルの凸凹表面で、光子を反射してる。
2017-09-17 06:45:55
R.P. ファインマン の 光と物質のふしぎな理論―私の量子電磁力学 を Amazon でチェック! amzn.to/2y6JfbQ
2017-09-17 11:12:12
基準慣性系は地球にしておくよ。 真上に光線を発射した。たまたま地球の真上、 1光秒空間距離に反射鏡が在った。 反射鏡の動きとか、どうでもいい。 反射鏡の地球との相対速度、どうでもいい。 とにかく反射して地球の発射地点に戻った。
2017-09-17 06:55:48
この話をマイケルソン・モーリーの実験装置に重ねてみよう。 pic.twitter.com/62ykG5YOjM
2017-09-17 07:25:57

エーテル流が左から右に流れるとする。 鉛直上方向に向かった光線の光子さん達が、右に流される。 量子力学は、確か、20世紀の学問だから、 マイケルソンとモーリーさん達は知らない。
2017-09-17 07:51:02
エーテル流に光子が流されると思って、実験してる。 エーテルの影響を光子が受けるハズ。 それを予測し、検出しようと実験してる。
2017-09-17 07:51:28
ハーフミラー通過後、 水平方向に進む光子の行きと戻りの速度だけじゃなく、 川を下ると、川を遡(さかのぼ)るの時間差だけじゃなく、 川を渡るときの流されも、考えてる。
2017-09-17 07:52:03
20世紀の理論物理学者達はバカだから、 特殊相対理論と量子論を合わせて論文作ってたけど、 マイケルソン・モーリーの実験の追試を20世紀でも、 もっと正確にやってること知ってるよ。 だけど結果にだけ視野狭窄して、
2017-09-17 07:52:50
古典力学での実験準備と実験解釈しようとした マイケルソン氏とモーリー氏の頭の中を、 マイケルソン・モーリーの実験そのものを検証していないんだ。
2017-09-17 07:53:15
もう一度、図を見てくれ。 もしエーテルに流されたら、鉛直方向の上に進む光子が。 ハーフミラーに戻って来ないじゃん。 これじゃ、水平方向に進んで戻ってくる光子との干渉も測定できない。 pic.twitter.com/Iy1EZ4irpP
2017-09-17 07:54:06

ということは、だ。 マイケルソン氏とモーリー氏は、 20世紀の理論物理学者のバカ共と違って、 そんなことは、実験物理学者である両名は、 実験する前から100も承知だったわけだ。たぶん。
2017-09-17 07:55:00