電書ラボ公開セミナー2017第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について
当日の発表資料は以下ページにて公開されています。
電書ラボ公開セミナー2017 資料集

電書ラボ公開セミナー2017 第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について 18時30分開始です。 #densholab
2017-09-08 18:17:43
本日はパネルディスカッションです。 パネラーは 田嶋 淳(電書ラボ・三陽社)/佐藤 京子(出版社)/菅原 秀宣(校正会社ゼロメガ)(敬称略) #densholab
2017-09-08 18:19:08
田島さん(三陽社) 機械的なチェックは、epubcheck、サロゲートペア、IVS、グリフのないスペース文字、分離した濁点、半濁点(OS X対応)、SVGラッピングのピクセル数 #densholab
2017-09-08 18:35:31
Unicodeのスペース文字などを機械的にチェックする(スペースなので目視でチェックできない)。#densholab
2017-09-08 18:36:29
論理目次内のチェック、CSSのチェックなども。作品別カスタマイズ領域への追加スタイルの抽出なども機械的に。スタイル名のスペルミスもチェックしている。 #densholab
2017-09-08 18:40:31
画像のチェックは、jpegのCMYK、GrayA、CIELabでないか、baseline、画像サイズや画素数、pngが透過かどうかも。結構色々機械的にチェックしているんだなぁ。 #densholab
2017-09-08 18:42:33
pngの透過は、Webでも背景が黒くなったりするね。市松模様になるのもあったような…(Perlで探せるとか #densholab
2017-09-08 18:43:32
xhtmlについては、ファイルザイズ(230KB以内)、タグ以外の「<>」とか、ページ全体の背景色の指定チェック、レイアウト表示に関する断り書きの指定!とかも。へぇ〜、という話が多い。 #densholab
2017-09-08 18:44:28
縦書き扉ページ、RSのバグ対応で諸々の工夫も。う〜ん、知見が渋い。CSS、bosenとkasenの指定注意とか。これも機械的にチェックしているのか。 #densholab
2017-09-08 18:48:45
欧文カンマの後の半角アキをチェック。→半角空きがない場合には、漏れかアポストロフィーとして代用された可能性。 #densholab
2017-09-08 18:49:55
InDesignで「,(カンマ)」をベースラインで押し上げてアポストロフィに代用したデータ。電書化した際、唐突に「,」が出現して驚いた(データの作りかたには気をつけよう… #densholab
2017-09-08 18:50:21
菅原さん(ゼロメガ)校正・校閲が行われている電子制作物は4つ。 (1)EPUB、.bookなど電子出版物、(2)ブラウザベースの電子制作物(Webページなど)、(3)その他、アプリやゲーム、(4)データベース。 #densholab
2017-09-08 19:04:54
校正作業(の発注の中)に、電書やHTMLコンテンツの挙動チェック(バグチェック)も含まれるようになった #densholab
2017-09-08 19:07:58