ペアレント・メンターの意義・役割

7
afcp @afcp_01

この理屈もわかるんだけどなあ。ただピアサポート活動を職業にしている人は、本当に "ピア" に留まっているのだろうか、留まることができるのだろうか、という疑問もあるわけで。プロ支援者のサポートとピアのサポートは、それが違うし相補的であるから価値が高いわけだし。悩ましいところだなあ。 twitter.com/robipion/statu…

2017-09-18 07:14:39
afcp @afcp_01

発達障害のペアレント・メンターに関しては、出発点がボランティアの親の会によるピアサポート活動であって、その安全性の向上と会の外へのサポート提供が公費による支援の目的だと思うんだがな。ピアサポートが職業になることの功罪はどこかでしっかり議論しないといけないかな。先行研究あるかな。

2017-09-18 07:18:07
afcp @afcp_01

これも面白いな。"日頃のサポート提供でその有効性についての関心が高かった人、情動制御が高かった人は、行動上も主観的にも自己制御資源が消耗しました" / “他者をサポートすると自己制御が難しくなる: 心と脳の探求-心理学、神経科学…” htn.to/fLic3N

2017-09-18 07:22:36
afcp @afcp_01

ちょっと話がそれるけど。老舗のなかでプロ化した「親の会」ってわりとあるんですよね。入所、通所施設を持っていたりとか。運営を進めていく中ですごい葛藤を乗り越えてきているんだと思うけど、どうやって折り合いをつけているのか、そのあたりも興味深いところ。これも先行研究あるかな。

2017-09-18 07:33:30
イシゲスズコ @suminotiger

私は、ペアレントメンターという役割のもっとも大きい要素は「同じ経験をしてる人が自分の話を聞いてくれる」という部分なのかなと思ってる。そのまんま、ピアサポート。

2017-09-18 14:52:13
安保庫 @wasabi0209

ペアレントメンターは、私の中のイメージは寄り添う人です。 時に孤独に陥っている人に、適切な接し方で「あなた一人ではないよ」と言ってくれる人かなぁ。 人と繋がる取っ掛かりよ。

2017-09-18 17:32:35
安保庫 @wasabi0209

障害児保護者もいろんな人がおられてだな。 踏み込みすぎて来られたり、そもそも子どもが各々全く違うのを考えずに明後日からアドバイスくれたりすると、人と繋がるのは面倒が大きくて怖くなるのです。 …はい、私です。

2017-09-18 17:44:02
安保庫 @wasabi0209

私がお会いしたメンターさんが「私はきちんと研修を経たメンターですのでご安心ください」と名乗られていた理由が後から分かったのです。 その時は分からなかったので、守秘義務とかの絡みかなぁと思ってたけど、安心というのはそれだけじゃない。

2017-09-18 17:47:24
安保庫 @wasabi0209

「あなたを受け止める準備がありますよ」ってことだと思う。メンターさん。 多分。

2017-09-18 17:48:35
afcp @afcp_01

コーディネーターの配置が厚労省などで予算化されているので、活用されている地域では、そこが窓口になり得るでしょうね。行政の関与がない親の会や、独立活動の親御さんだと、本当に持っていきどころがなくなってしまいそうですね。 twitter.com/suminotiger/st…

2017-09-18 19:07:09
イシゲスズコ @suminotiger

ペアレントメンター制度の怖さというか穴がひとつ、見えた。マネジメントだ。だれが管轄するの?不適切な対応をしてる人が出たらだれが対処するの?どう是正するの?それが見えない。

2017-09-18 18:04:28
afcp @afcp_01

先進的にやっている地域だと、メンターの倫理規定や守秘義務の規程などが設定されていますね。罰則規定はあまりきいたことがないですが。

2017-09-18 19:09:07
afcp @afcp_01

あとなかなか表に出てこない、というか出さない方がよいかもしれないペアレント・メンター事業の隠れた目的として、地域のアドボケーターや団体の養成というのもあるんだよな。このあたりに関心のある方はこのまとめ togetter.com/li/645195 とか見ていただくといいかも。

2017-09-18 19:48:53
afcp @afcp_01

親の会の加入者が減っていて、しかも今後関連予算が増えにくい、むしろ削られていくかもしれないとかいう厳しい時期に、行政と向き合うことのできる家族や当事者のアドボケーターをどうやって養成、確保していくのか、というのはわりと悩ましい課題だと思うんだよな。妙案が浮かびにくい。

2017-09-18 19:51:26
afcp @afcp_01

右肩上がりの、権利やサービスがどんどん拡大する時期のアドボケーターはやりがいも感じやすいし、周囲からも評価されやすく、親の会も拡大基調で供給も充分だったけど。ここからは削減を回避したり、削減幅を減らしたりのしんどい交渉が続くかもしれないんだよな。

2017-09-18 19:54:57
afcp @afcp_01

これからの時代のアドボケーター確保について、それがペアレント・メンターでなければいけない理由もないんだけど、従来型の親の会がもし今後行き詰まっゆくとすると、だれがそれを担っていけるんだろうかというのは、いささか気になるところではある。そこにどんな可能性を見つけていけるのかなあ。

2017-09-18 20:05:00
afcp @afcp_01

ペアレント・メンターの養成研修というのは、わりとそのままアドボケーターの養成研修の、少なくとも一部を担うことが出来るようにも構成されている。行政のお金を使って、行政や議会に意見が出来る人を養成するのは、一見違和感もあるけど、実は本来の姿なんだと思うんだがな。

2017-09-18 20:09:02
afcp @afcp_01

海外ではアドボケーター養成を行政などが主体となって行うという話は、時々聞こえてくるし、実際には行政の担当者が財政当局や議会と交渉する上で、協調できるアドボケーターの存在というのは、ありがたいはずだと思うんだけど。日本ではまだ難しいかもしれないけど、取り組む価値はあると思うな。

2017-09-18 20:12:25
イシゲスズコ @suminotiger

私の印象としては、育児に前向きになってもらうかどうかというよりは必要な支援を取りに行くためにそっちに気持ちを向けるための気持ちの整理のお手伝いという感じはしてた。

2017-09-18 21:15:06
kingstone @king1234stone

私自身は、福祉の専門家や、教育の専門家がすべき本来の役割をしてくれないから、その分を安く使える、あるいはボランティアのペアレント・メンターにおっかぶせようというなら大反対。(特別支援教育支援専門員は教師に知識・技術が無いから安く使える専門員で、と考えてうまくいっていないと思う)

2017-09-19 18:40:00
kingstone @king1234stone

でもね、ほんと、親御さんでないとできない関わり方ってあるじゃん。私もたぶん当事者だけど診断は受けてないし、子どももそれっぽいけど診断は受けてない。「そんな人が私の気持ちがわかるはずがない」と思われて当然だし。

2017-09-19 18:42:02
kingstone @king1234stone

そういう意味でペアレント・メンターってとても大切なものだと思う。

2017-09-19 18:42:59
kingstone @king1234stone

このあたりは「特別支援教育支援員の活用について(2015LD学会)」 togetter.com/li/886526  QT 安く使える、あるいはボランティアのペアレント・メンターにというなら大反対。(安く使える特別支援教育専門員で、と考えてうまくいっていないと思う)

2017-09-19 19:24:35
kingstone @king1234stone

私のまとめの下に出て来る関連まとめにこれがあった。「「親の会」の呪縛作用」 togetter.com/li/677059

2017-09-19 23:16:19