-
panseponse7
- 65647
- 236
- 32
- 500

お行儀悪いので引かれること前提で話すと、僕が1人ご飯の時の楽しんでいるのに「今食べてるその料理のウィキペディアページを読む」、というのがあって、長い歴史の果てに最先端を今食べてる気分がしてきます。トンカツとかおすすめ。
2017-09-24 12:41:42
空腹は最高の調味料てのはよく聞くけど、知識もまた調味料なのだなと。1人ご飯が美味しく楽しくなる。(その代わり社会性は減る)
2017-09-25 00:34:32
ふむふむ、、、などと思いながら「とんかつ」のwikipediaを見ていると、なんかスゴイ記述を発見!マジか・・・ 今度やってみるか :-) twitter.com/kamone/status/… pic.twitter.com/J5ud7VZVVw
2017-09-25 16:22:35

先日聴いたラジオでMBS福島アナが「焼鳥屋行って、愛用の辞書で焼鳥の項読みながら焼鳥や酒を楽しむ」って言うてたの思い出しました。 twitter.com/kamone/status/…
2017-09-25 10:52:30
これわたしが子どもの頃からやってる、ポテチとかを食べるときに袋の説明(どこ産のじゃがいもだとか、こだわりのお塩だとか、製法がどうとか)を読むのが好きってのと一緒だ!へぇ〜と思っていただくとより美味しく感じるんだよねえ
2017-09-26 13:14:16
夫がまさに同じことをやってる…。食材や料理関係の雑学にやたら詳しいので、聞いてるとおもしろい。 ちなみに最近聞いたのは、日本におけるドリアの歴史です。 (1930年頃、横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルが、体調を崩した欧州の銀行家のために考案した料理らしい) twitter.com/kamone/status/…
2017-09-25 16:18:28
当方、食べ物から始まって、食べ終わる頃には江戸や明治の出来事や人物を調べていることがしばしばある。 twitter.com/kamone/status/…
2017-09-25 23:42:07
食べ物の歴史の本読むと、自分たちがいま食べてるものがどれだけの時間と人手をかけ、さらにちょっとした運やタイミングによってどんな風に生まれ育ってきたのか、よく分かって楽しいよ。
2017-09-25 23:13:48
これいいな。サーブしてもらいながら料理の説明聞くのって楽しいもんな。 twitter.com/kamone/status/…
2017-09-26 08:02:10