
2万4千人の調査は大変でした。調査に協力してくださった学校・大学・企業に心から感謝申し上げます。>東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…
2017-09-23 09:01:08
今回の調査は、科目としての国語力を測ったものではありません。教科書も国語と英語は用いていません。「事実について書かれた短文を正確に理解する力」を測っています。国語が得意かどうかと本調査の能力値との間に相関は特にはない、という結果です。また、読書が好きかどうかとも相関はなかった。
2017-09-23 09:53:32
相関がなかったのは、性別・得意な科目不得意な科目・一日の学習時間・スマートフォンの利用時間・読書の好き嫌い(5段階)・好きな本のジャンル・今月読んだ本の冊数・新聞購読の有無・通塾・習い事など多岐にわたります。能力値と意味のある相関があった項目は特に見当たりません。
2017-09-23 09:56:21
にもかかわらず、進学できる高校の偏差値との相関は0.8です。つまり、生活・読書・学習習慣とは関係ないのに、進学できる高校を決定するような能力値だということです。一方、中学で能力値が上がるという点で知能テストとは違います。
2017-09-23 09:59:22
「リーディング能力と読書習慣に相関はない」が「リーディング能力と高校の偏差値には相関がある」のが興味深い。読書はしているけど「読解力」はあがっていない、漠然と読んでいるだけ(ラノベとか?)という結果だろうか。
2017-09-23 10:52:10
これ、「最近の若者はスマホとかラノベとかで昔よりも文字に親しんでいる」から大丈夫、ってのに反する結果になっているのが、興味深い。即断するのはアレだけど、読書の質が求められている、ということか?
2017-09-23 10:53:29
@akaru_m あのツイートはちょっと不思議ですよね。 読書量にも相関がないって、どういうこと? それともラノベや漫画(でも語彙力や読解力は磨かれると思うけど)と硬めの本を少しでも読んでいるなどの読書傾向で分かれるの?? どうすれば改善できるかが見えてこないですね。。
2017-09-23 12:00:23
東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation… 絵本でもラノベでも何でもいいからとにかく活字に目を慣らせておくのが必要なんすよ
2017-09-23 12:02:20
ラノベとかそういうのではなく、形態の守られている文章を読まないと読解力が著しく落ちる。 当の落ちてる側は気付きにくいし、物凄く見ていて恥ずかしいなと感じたので、新聞や本を読もうと心掛けてはいるけど、読解力を落とさずにいられているかは自分でハッキリ確認できないので思い込みも怖いもの
2017-09-23 15:43:54
読解力のない人は何をしているのかねぇ 俺はめっちゃラノベ読みまくってるから読解力はあるほうだと思うけど…。 twitter.com/YahooNewsTopic…
2017-09-23 19:46:13
【中3の25% 教科書理解できず】新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を身に付けられないまま中学を卒業する生徒が25%にのぼるとの調査結果。社会生活を送るのに最低限必要な読解力の不足が懸念される状況とも。 yahoo.jp/Nt9kFV
2017-09-23 18:57:13
中3「教科書理解できない」25%…読解力不足 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20170… マンガすら読まない子が多いんだよ!!! ドヤ顔でマンガ読まないって言うんだよ!! これ、小さい時に本読ませる習慣付けなかった親の責任な 文字読むくらい教えろよと
2017-09-23 21:37:24
@habuyama2000 本を読まない人は本当に読まないデスからねぇ その弊害か文字情報を自分の脳内でイメージや図に変換できないそうデス ・・・(年上にもそういうのが居て頭を抱えている)
2017-09-23 21:44:12
@eat_sleep__play 確かにそうですね 今中高生で文字が読めないのに、専門職に就きたいって抜かす子が多いのですよ 現実をたっぷり教えてやると、本を読まなくちゃいけないのですかと真剣に聞かれてしまい、返答に困りましたw
2017-09-23 21:46:23
@habuyama2000 どの分野でも資格やスキル習得する際 全てが動画・実技って訳でもないので 攻殻機動隊の世界にある電脳でもでて来ない限り 文字で理解・表現するスキルがいると思うのデス
2017-09-23 21:50:20
@habuyama2000 読解力には不自由を感じた事がないので、読み取れないというのがわからないし、どうやれば教えられるかがわかりませんでし。
2017-09-24 00:52:13
@fukutora 考えるに、小さい時に読み聞かせなどをあまりされていない 絵本などに始まり、本に馴染んでいない スマホやゲームを早い段階から与えられているといった感じなのですよ 僕はそんな子らには、せめてラノベでいいから読んで、読解力高めるというよりも文字に親しんでと言ってます
2017-09-24 05:59:07
@habuyama2000 親に聞くと 読んでって言われて適当に読むと怒ってもう自分で読む!って自分で読み始めて手がかからなかったそうで、小中学生は図書館に入り浸ってたので何がきっかけかわからないんですよねえ。若い人は今読まないと一生読まない気がします。
2017-09-24 10:18:38
@fukutora マンガすら読まない高校生から、医療系の専門職に就きたいという希望を聞き、すごく嫌な顔をした僕ですw 今は色々な娯楽がありますけど、昔はテレビと本とマンガしか娯楽が無いというのも要因かもしれませんが…
2017-09-24 10:57:57
【読書量と、読解力は実は比例しない】本好き≠読解力。 本を沢山読む→流暢性のトレーニング。既知の接続詞を増やす事ができる。 ※!ラノベ系。→接続詞が豊富でない。まさにライトノベル。
2017-09-24 22:21:01
読解力の問題は、とにもかくにもテストの時間が短くて、問題文や文章をちゃんと読むヒマがなく、ぱっと見で文章を把握しようとする速読未満な雑な読み方が癖になっているのが原因じゃないかな?>RT
2017-09-26 07:42:27
@raisu_hayashi 詰まる所、本読め本 ライトノベルとかじゃなくて小説読めってこった 賞取ってるミステリー、サスペンス、現代物とかを読めってこったね
2017-09-26 07:50:32