
2011/3/17~21大駱駝艦・天賦典式『灰の人』感想まとめ

大駱駝艦『灰の人』観る。麿さんも鋳態の皆も、受付の子達までかっこよかった、素晴らしかった。シンプルで力強くてぴんとした空気感がたまらない。17〜21日 世田谷パブリックシアターにてhttp://www.dairakudakan.com/
2011-03-17 22:32:18
大駱駝艦『灰の人』観ることができて、本当によかった。舞台から放たれる 力強いもの、存分に浴びました。公演に踏み切ってくださった 麿赤児さん、大駱駝艦の乗組員の方々、パブリックシアターの方々に敬意を。。
2011-03-18 01:20:09
大駱駝艦の初日を観てきた。いやー、面白かった。麿さんの存在感ってもうこの世のモノじゃない感じ。あとは楽日にもう一度。印象がどう変わるか。楽しみ。
2011-03-18 01:55:22
大駱駝艦「灰の人」灰って何だ、黒いのか、白いのか、その間なのか、色って何だ、赤い、青い、花々の色、白、黒、灰色、色って何だ、灰って何だ
2011-03-18 02:00:37
大駱駝艦「灰の人」灰って何だ、火がある、燃えている、何が燃えている、白塗りのダンサーが燃えている、燃えながら声なき叫びをあげている、大きく開けた口は赤かった、灰色に赤
2011-03-18 02:11:09
大駱駝艦「灰の人」灰って何だ、遺灰だ、骨壷だ、どっこいガンジスあたりじゃ、灰になっての輪廻転生、灰ひとつまみ、口に含んで死者をわたしの命に宿る、灰って何だ
2011-03-18 02:16:14
大駱駝艦「灰の人」今夜、東京、奇妙な夜、世田谷区、三軒茶屋、この舞台を目撃したこと、奇跡か幸運か、死、生、偶然の命、たまたま生きている、たまたま産まれた、天賦天式、生きてるだけで才能だ、大駱駝艦と、奇妙な夜
2011-03-18 02:33:47
燃やす・煙になる・灰になる。大駱駝艦天賦典式「灰の人」@世田谷パブリックシアター。<灰>というテーマを文字通り<めぐる>生命譚。幻想・幻視の楽しみ、火器の登場、あしたのジョーの<灰>……。日常の笑いも寂しさも、荒野に立つことから、ふたたび発見される。
2011-03-18 10:25:51
昨日は世田谷パブリックシアターで大駱駝艦『灰の人』。上演前、麿さんからのステートメントに踊り手としての覚悟をみる。灰をめぐる考察のあれこれ。灰になるもの、灰から生まれるもの。灰にする力、灰から生み出す力。帰りにDVD『裸の夏』を買いました。
2011-03-18 10:35:02
そう、大駱駝鑑、壺中天では最前列で観たいけど世田谷パブリックシアターなら三階からもいい。だんだん人が人に見えなくなってきて生きた現代アートのオブジェのようになってきたり。すべての瞬間が絵画のようだったり。
2011-03-18 10:52:38
【大駱駝艦/3月17日】上演に際する声明は、作品になんらかのラベル貼るようなものだ。実際、もはや完全に「時世」をはずして、この作品を観ることは難しい。それはひょっとすると作品や観客を不自由にしているかもしれない。けれど、そうせざるを得ないことも含め、受けとめた、という劇場体験。
2011-03-18 10:55:44
大駱駝艦を観た。衝撃的だった。今の時代に生きてるなら、観なければいけないものがいっぱいあると思った。 自分が今一番観たいものを観れた。感謝。
2011-03-18 23:02:09
今日みた大駱駝艦の幕がかっちょいかった。わかんないようでわかった、わかったようで言葉にできないエナジーなのであった。 http://twitpic.com/4ao7zv
2011-03-18 23:22:10
大駱駝艦『灰の人』観てきました。すごくよかった。いつもいいけど。ハッとするようなおどりがあった。11日〜初日迄に変更したのか、11日以降変化している自分がそういう解釈をしたのか判断つかない。今しかないものを観た。
2011-03-19 01:00:48
大駱駝艦の灰の人見てきた。色がこんなに鮮やかに心に訴えかけてくる事ってないかも。はっとした。美しかった。本当に行ってよかったと毎回思うけど、今回も行って良かった!
2011-03-19 01:01:34
作品そのものも初めて感じるような、新展開が多かったように思います。声を発する場面が多い(台詞的な音声もある)。「重力の所産」としての舞踏から、まさしく灰が舞うようにふわりと浮く舞踏。世田谷パブリックシアター、21日迄。
2011-03-19 01:06:21
大駱駝艦「灰の人」、昨日見てきましたー。キッチュさがものすごかった(良い意味で)。特に震災後から清く正しく美しく素晴らしい日本人、みたいな流れがあって気付かないうちにすごく緊張する状態になってたから、見た後気持ちに余裕ができた。行って良かったです。色々笑いました!
2011-03-19 08:14:14
「灰の人」今までの舞台では見たことない所作が多かった気がした。とどまることない進化。終演後、おどる人は、つきたての餅みたいにホヤホヤしていて、笑顔で安心した。
2011-03-19 10:29:02