
求めているのが、「研究者」という名の「単純労働者」っていう話は時々出てくるし、アイディアを吸いとられる話もたまに聞くことがある…… いずれにせよ、「権威勾配」の急な職場には注意が必要だと思う…… twitter.com/norionakatsuji…
2017-10-01 14:57:25
そんなん事件の温床になるやろという当然の懸念を無視すればそれ自体は悪くないサービスなんじゃないかとは思ったり。 人をレンタルするサービスはいろいろある中で、横で寝てあげます(別に必要以上にくっつかない)っていうのは、安全に可能であればアリでは…
2017-10-01 16:35:05
残念ながら人間はドクズで事件を起こさないわけがないので(更に権力勾配で特定属性が多く被害をひっかぶることになるだろう)まあ無理ですね。
2017-10-01 16:36:43
@ITF_geo18 民主主義で大事なのは議論を尽くすことらしい。 多数決はそれでも決まらないときの最終手段ということで。
2017-10-01 18:04:54
@Uton_YaYuYo 「折衷案で決められるんなら最初からそうすれば良いのでは?」という同じ意見. 加えてこれは自分の経験で語るけど, 折衷案を決める時に, 一部の独断で決まっている印象があるからなんかアンフェアだなあと.
2017-10-01 18:06:28
@ITF_geo18 まあ、順番が逆なのは確かだよね。先に折衷案とかを議論するべし(ただ、各人の意思確認として多数決ではなく挙手集計するのは手段としてはあり。) あと、それなりの権力的勾配がない限り、『 一部の独断で決まってい』のは、議論の参加者の怠慢が民主主義の停滞を招いてると解釈できる。
2017-10-01 18:11:50
@ITF_geo18 まあ、このアカウントでは政治的なことはあんまりつぶやかいないけど、政治的なことは【禁則事項です♥】なんだよ。 #肝心の部分を端折ったツイート
2017-10-01 18:16:03
二重基準を権力勾配がどうのと抜かして正当化し、いい加減極まりない個人的主観を「一人一派」「個人的な事は政治的な事」と強弁して他者に強要する…単純に言えば「其処」が問題の核心なんだが『フェミはそれを止められない』んでしょうね。
2017-10-01 19:21:56
@chico_love #まなざし村 民系の思想に染まった人たちもお忘れなきように 太陽が(ryの人はお気持ち規制論(?)、遊び人は権力勾配論を使い始めて目も当てられない
2017-10-01 20:17:44
まあ権力勾配理論に従えば、弱者が強者を叩くのは無罪なのだから、マイノリティをいじるにはそれ以下のマイノリティを用意すればいいことになる。
2017-10-01 20:53:56
差別は権力格差構造と不可分というかほぼ同じものなので必ず高低差があるけどマクロの勾配がミクロでは微妙にひっくり返っていたりするケースもあるから共通解を探りにくいってのはまああるよね
2017-10-02 17:41:32
バリバラが保毛尾田保毛男やってたら、もっと笑えたと思うよ 権力勾配が打ち消されているのと、単純にクオリティが高いので
2017-10-02 19:03:43
さらに予期不安は人間関係に起因する、怒られる可能性、嫌な顔される、嫌われる可能性、さらに「失敗」とみなされる可能性への予期不安なのだろうかなと。ひょっとして活躍してる共通のコンピタンスは、これを乗り越えているか、鈍感な人か、予期不安を感じない猛者の三パターンなのかもね。
2017-10-02 22:47:42
自分が不当な扱いを受けていることを黙っていたいならそれは自由だけど、差別の権力勾配に服従してそれに対して抗議している人の足を引っ張るなよ
2017-10-03 16:29:55
@kesuuyotahaeu 活躍は全然していないけれど、僕が大学業界に転勤させられているのは「鈍感な人」だからという点は、たぶん間違いないと思う……
2017-10-03 19:03:41
@micky1359 なるほど、ご自身ではそう思われるのですね。ただ自己評価と他者評価は違う可能性がありますので、反対に大いに活躍されていて、感性と人情に溢れた方なのかもしれませんね。
2017-10-03 19:49:02
@kesuuyotahaeu 研究者とは違うと思うのですが、事務系の場合は、エースは外に出しませんし、ヤバイ奴も外に出せませんので、そこそこで変化に強い奴を出す傾向があります…… 教員も事務職員も、良い人がほとんどですが、中には様々な人がおりますし…… 大学は「権威勾配」が急な職場だという認識は重要ですね……
2017-10-03 20:16:17
@micky1359 権威勾配を知らなかったので調べたら、航空運行マネジメントのタームなのですね。機長・副機長という二名の関係性を大学という構成員の多い組織に当てはめられるのかは疑問ですが勉強になりました。誰を出すのか決めるのが、慣習によるものなのか、誰かの意思決定によるものなのかは気になりますね。
2017-10-03 20:23:14
@kesuuyotahaeu 航空事故調査の中から判明し、今ではマネージメントの重要性についてCRM研修のような形で役立てています。これをSD等に応用できないか……といろいろ模索しております。 ただ、まずは教職協働の前提の相互理解ですね。 お互いに、相手の話を聞いてない、理解する気がないのをどう改善するか……
2017-10-03 20:45:00