
「黄金けせん!民俗芸能大祭 Part3」写真集(2017年10月8日)

気仙も楽しい(((o(*゚∀゚*)o))) 「黄金気仙!民俗芸能大祭 Part 3」が開催される予定。 10月8日(日)10時~15時 大船渡市民文化会館 リアスホール。 「全国太鼓フェスティバル」 10月15日(日)10時~15時 陸前高田市立 第一中学校体育館。
2017-09-01 22:10:25
【黄金けせん!民俗芸能大祭 part3開催のお知らせ】 日時:平成29年10月8日(日)10:15開会~15:00予定 場所:大船渡市民文化館リアスホール 住田町からは、五葉念仏剣舞が出演します。 →▼住田町観光協会 facebook.com/sumitakankokyo… #住田町 pic.twitter.com/hAi0eIINng
2017-09-29 15:07:12


小通鹿踊 1852年→165年 笹崎鹿踊 1768年→249年 前田鹿踊 1684~1688年→330年程 現存されている気仙最古の団体、仰山流前田鹿踊さんは仰山流本吉派。 (気仙鹿踊発祥の地と謳われる馬越の鹿踊が謎)。 大船渡では五団体のうち小通鹿踊さんだけが山口派。 pic.twitter.com/qxwqmtYY1N
2017-10-01 16:33:52


大船渡はぐっと冷え込んできましたが、今週末は祭り三昧! まずは大船渡市郷土芸能活性化事業実行委員会が主催する「黄金けせん!民俗芸能大祭」が10月8日に開催。その前日には金津流浦浜獅子躍が習える機会もあります。... fb.me/9BVxMYmcc
2017-10-05 10:35:28
2017年10月8日(日)「黄金けせん!民俗芸能大祭 Part 3」@大船渡市民会館リアスホール

気仙地区の民俗芸能祭に行ってきました。座席がさみしい感じで「んん・-・?」と思ったら住田町の町民運動会とかぶったと聞いて「あー^^;」となって、帰りに立ち寄ったキャッセンでさんま祭りの片付けしてるの見て「あああー^^;」となりました。吉浜5年祭も今日だったし、なんとも勿体無い><
2017-10-08 19:34:13
浦浜念仏剣舞さん。まず開始の隊列があまり見ない形でかっこいい(ボーリングのピンみたいな)。歌声もすてき。大口が黒地に猿とか兎とか虎とか...押さえた色味だけどかわいい。小さい子供も体いっぱい伸ばして踊ってました。念仏剣舞とはいえ、ほんとに焼香するとは...o_o pic.twitter.com/mKVEDkQXz0
2017-10-08 19:41:52


五葉念仏剣舞さん。印象に残ったのが歌で、「でこでこでん」とか「だがつくだがつく」とか太鼓の音をそのまま歌って...る?念仏剣舞はどこもですが、子供がたくさん混じっていて、後継者育成に励まれているんだなあという印象を受けました。子供たちの衣装がよさこい的なのが; pic.twitter.com/vwcQHsj8zn
2017-10-08 20:00:25


槻沢念仏剣舞さん。ササラのおじいさんがご健在でうれしい!昨年に続き、観客や囃し手に絡む余裕がやっぱりかっこいいです!赤面の方も、動きは美しいし後ろの子供を気遣う風もあり、素敵でした。大口や下衣の膝下についてるワッペンが...なんだろう...気になりました。 pic.twitter.com/d8KQXxnUbV
2017-10-08 20:03:58



福島県から南須釜念仏踊りさん。華やかな見た目と可愛らしくも儚い踊りに魅入りました。女性の声でのお囃子はこちらではあまり見かけないけど、これはこれで良いなあ...お手玉の数え歌にも聞こえました。おじいさんおばあさんは喜んで成仏しちゃうよ... pic.twitter.com/bAoH2ShcRB
2017-10-08 21:53:21


生出神楽さん。義経と弁慶の出会いでした。義経のセリフにだけ節が付いているところに、弁慶との物腰の差を感じました。雅...。結構高齢な方が踊っているように見えましたが、後継者はいるのかな...? pic.twitter.com/JjnuKnQkj0
2017-10-08 22:07:58



宮城県から雄勝法印神楽さん。す、すごい_(:3 」∠)_きれいな所作...細かい足さばき細 ...。偽石長姫が、美しいのに足の動きはやや男性的で、声も男性なところがひたひたと恐ろしい感じでした。オウスの命が帯を体にぐるぐる巻いてるのもおもしろい。お囃子の真っ白装束がまた... pic.twitter.com/1JLcfZDsdT
2017-10-08 22:22:10


法印神楽=僧の最高位である法印にのみ舞うことが許された神楽、という解説でしたが、まさか今日舞台上にいた全員がそうだったんだろうか...確かに全身白だったけど...
2017-10-08 22:27:05
門中組虎舞さん。二匹の虎(というか権現様?)の息がぴったりで、アクロバティック!パンフレットにあった由来に「鎌倉時代、末崎の泊里浜に神輿、祭器、仏体などを載せた一隻の船が 楽音賑々しく漂着した。」とあって、ジブリのかぐや姫の1シーンがよぎりました。獅子あやしの装束が質素だ^^; pic.twitter.com/fJTxPYXrzo
2017-10-08 22:40:50


平組梯子虎舞さん。お兄さんの髪の色が戻ってる!ちょっと赤毛を期待していた...w神獣と神獣使いの青年、という感じの図が好きです。視界も足場も悪い状態でよくあんなに高いところまで登れるなあ。エンターテイナーですね。 pic.twitter.com/GmZkEZRDRZ
2017-10-08 22:50:11


前田鹿踊りさん。太鼓の位置が今まで見た中で1番高い!そしてそのせいか脇を締めた姿勢で踊っている(ように見えた)のが、金津流とは対照的に感じました。ササラの先と房飾りがお揃いの色合いでおしゃれ〜✨子鹿が初めて見られてうれしいu_u pic.twitter.com/5GJWVILY6k
2017-10-08 23:01:31


@toulu 子鹿は雌鹿でした?さくらホールでは雌鹿でした(^^)元気の良い可愛い子でした!将来有望ですね!
2017-10-10 12:40:23
小通(こがよう)鹿踊りさん。手元のポンポンがカラフルで目をひきます。開いた顎がプラプラしてるのも目をひきますw長いササラがとにかくしなる。ざわざわギィギィと音が聞こえるほど左右にしなってました。ササラを横に流した後、ちょっと誇らしげに見えますw pic.twitter.com/zTgUJOKf4D
2017-10-08 23:09:19


笹崎鹿踊りさん。強いボスの元でよく統率された鹿の群れ、という印象でした。中立さんのバチさばきの細かくて力強いこと!「太鼓の調べを〜」で始まるかと思ったら「奥山〜(?)」と聞き慣れない歌詞で始まって、その他にもいろんな歌が聞けてうれしかったです。 pic.twitter.com/tLRbg2F9lJ
2017-10-08 23:18:40

帰りの車内で「岩手は民俗芸能のPRが上手くないんじゃ」という話をしてきましたが、今日の連投ツイート全てにタグをつけ忘れるあたり、私もまごうことなく岩手県民だな、と再確認しました。
2017-10-08 23:24:44