-
910Hayashi
- 45642
- 539
- 155
- 101
安倍首相、質疑時間の配分見直し指示=自民「魔の3回生」が拡大要望
自民党の石崎徹衆院議員ら当選3回有志が27日、国会内で森山裕国対委員長と会い、慣例でおおむね「与党2割、野党8割」としてきた質疑時間の配分を見直し、与党の持ち時間を拡大するよう要望した。これを受け、安倍晋三首相(党総裁)は萩生田光一幹事長代行に対し、配分見直しに取り組むよう指示した。
自民党が政権を奪還した2012年衆院選で初当選した議員の間では、不祥事や失言が相次ぎ、「魔の3回生」と呼ばれている。石崎氏らの申し入れには、こうした負のイメージを払拭(ふっしょく)し、国会で活躍の場を確保したいとの狙いがある
国会法には時間配分の規定はなく、与野党が協議して決めている。麻生政権時代は「与党4割、野党6割」だったが、旧民主党が与党時代に野党分を手厚くして「与党2割、野党8割」となり、第2次安倍政権以降も定着していた。
予算委員の石崎氏は今年の通常国会で一度も質問機会がなく、「与党議員の質問権が大きく阻害されている」と指摘した。
菅義偉官房長官は記者会見で「議席数に応じた質問時間の配分という主張は、国民から見ればもっともな意見だ」と語った。(2017/10/27-17:41)

民主党政権時に与党の質問時間を大幅に減らしたのは、何も野党に配慮したからではなく、与党内の政策不一致が露わになるのを避けるためだった、って当時民主党で秘書をしていた私は知ってるけど、どこも報じないね。
2017-10-28 11:03:17
野党議員が質問回数だけを地元でアピールしたり、どっかのマスコミが、国会での質問がないことだけを取り上げて「国会議員として働いてない」なんて批判しだすもんだから、そりゃ与党の若手議員からは「もっと質問時間をよこせ」という要求が高まるに決まってるじゃないか。
2017-10-28 11:07:37
安倍一強けしからん。自民党内から批判の声が上がってしかるべき、というのなら、政府に歯向かう最高の舞台である国会質疑の時間を長く確保するべきなんじゃないの。マスコミはダブスタ。
2017-10-28 12:07:24
野党だってメンツのためだけに時間にこだわってるけど、実態は、注目されない委員会では質疑者が足りなくて質問時間を野党議員同士で押し付けあう状態なんだから、その分与党に譲れよ。
2017-10-28 15:03:41
鳩山政権ができた時の小沢一郎幹事長の党運営の基本として ・政策は官邸で決める。党での政策議論はガス抜き。だから議決もしない。 ・政権与党なのだから政府に文句言わせない。だから委員会質問もさせない。 だったんですよ。それが後に小沢グループ自身を苦しめるのだが・・・
2017-10-28 18:44:36
これに枝野さんも官邸側で乗っかってたわけで、今更「ボトムアップの政策を」なんてヘソが茶を沸かすよね。当時自民党の公募を受けた時に「自民党と民主党との最も大きな違いは何か」と面接で問われて「自民党はボトムアップ型、民主党はトップダウン型」って答えたのを明確に覚えてます。
2017-10-28 18:50:38---参考資料---------------------------------------------------
コメント欄にて提示され、民主党与党自らが質問時間配分を削っていたとおもわれる資料や新聞記事
●2009年10月29日7時29分
民主、国会質問する?しない? 小沢ルールへの対応迷走