-
zionadchat
- 1016
- 1
- 0
- 0

アインシュタイン氏は 映画館 暗がりの中 自分 身体位置 意識せず 2次元平面スクリーンに 没頭してしまった。
2017-10-30 05:04:20
2次元座標平面は 無限大の広さ。 2次元平面スクリーンは 有限の広さ。 座標空間の 部分空間を 窓面としたことが あとで 重要な 意味を 持つ。
2017-10-30 05:04:47
有限範囲 実験空間内の すべての局所点が 互いに 相対速度ゼロ 慣性系維持してる。 数学者なら 言葉で 宣言すれば いいだけだが 物理学者なら 安定した有限空間を 頭の中で 用意しただけで 警戒信号を発しなければ いけない。
2017-10-30 05:05:33
エーテルに 無限の硬さ 要求するとか しないとか。 光速の話に そんなことが あったような気もする。 座標概念と地図概念の狭間(はざま)で エーテルという単語が 必要とされた。 と 今後の科学哲学で述べられるかもしれない。
2017-10-30 05:06:18
エーテルの存在有無に 興味はない。 世界観の辻褄合わせに エーテルが必要とされた。 その延長上に アインシュタイン氏が 時間の数直線と 空間の数直線を 変換可能なものとして扱い 辻褄合わせを 引き継いだ。
2017-10-30 05:06:42
理想的な環境というのは 言語的 数学的なもので そのような部分空間を 外部から 維持した ということだ。 もちろん 無限の硬さなど 工学として 用意できない。 そのことは 構わない。
2017-10-30 05:07:21
無限の硬さが維持された部分空間 あるとしたら 外部から包み 維持してる と 考えるのが 工学発想。窓枠は壁に囲われてる。
2017-10-30 05:07:39
窓枠内が 部分空間。実験に使われる有限空間。 光子が通過する 情報の窓面。 顕微鏡 接眼レンズ に相当する。 壁と壁の延長が無限性。 座標空間 に相当する。
2017-10-30 05:08:03
単純トリックは このような 抽象的な話を 必要としない。気付けば。 だけど まずは 真綿で首を絞める かのように 気付くべき思考探索範囲を 狭(せば)めていく。
2017-10-30 05:08:27
実験空間の広さ 具体的に設定するとき 数学者なら座標空間そのものだけど 哲学的実験物理学では 理論物理学が注意を払わなかった 部分空間に 解釈の視線を向ける。 情報を集める 集めた情報は 視野狭窄 索敵範囲内のもの。 見ていない範囲への 警戒。これが哲学系の職分。
2017-10-30 05:08:48
一般相対性理論は 重力の底という 球体の中心 局所点 使ってる。 だから 特殊相対性理論仮説が崩れても 価値を持つ。 部分空間の無限硬さという 幻想 使ってないから。
2017-10-30 05:09:08
質点と剛体。 剛体という幻想の 無限硬さ部分空間には 回転モーメントが 発生する。 特殊相対性理論仮説とガリレオ相対性原理が 列車長さが点の場合 どちらも成立する。 列車長さを 認知したこと自体に トリックが 潜(ひそ)んでいる。
2017-10-30 05:09:28
黒板に描いた光子ペア2つの存在位置。 目を閉じたまま 光子ペア 時々刻々の存在位置 瞬時に 把握していいのは 数学者に与えられた特権。 pic.twitter.com/d7BuUkWOOZ
2017-10-30 05:11:57

数学者に 実験観察は 無用だ。 光子速度を定義し 数直線に描けば 終わる。 思弁の世界だから 光子そのものを確認する必要もなく 光子が残した痕跡を 事後検証する必要もない。
2017-10-30 05:12:31
だが アインシュタイン氏の仮説は 「どの慣性系からでも 光子速度は 同じ」だった。 これがホントウか どうか
2017-10-30 05:12:52
実験物理学では 自分やカメラアイが 直接見るか 自分と相対速度ゼロの 現場複数局所点に配置した 局所点観察者達からの報告 まとめあげるまで 光子ペアの挙動は 不明。
2017-10-30 05:13:23
現場複数局所点とは 線路枕木 各地点。 客車右端が 通過した。 客車中央が 通過した。 客車左端が 通過した。 線路枕木に立つ歩哨さん達が ゼロ距離観察する 事実。
2017-10-30 05:13:42
動いている光子を見たものは 誰もいない。 光子はボールと違って 量子力学が対象とする存在。 痕跡から 光子の存在を知る。光子の速度を知る。
2017-10-30 05:14:03
現場局所点の線路枕木に立つ歩哨さん達にも 光子は見えない。光子が網膜と相互作用した衝突痕跡から いま 光子が到達したことを知る。
2017-10-30 05:14:27
事実報告複数 集めて 歴史地図 過去の同時(刻)風景 描くか カメラアイに見えたものから情報遅延補正して 過去の事象風景 再構成する。
2017-10-30 05:14:49
カメラアイに見えた映像は カメラアイに光子が届いた方向ごとに 光子が空間を旅した距離が違うので 情報遅延度 補正して 現場空間の同時性 描く。
2017-10-30 05:15:09
窓枠隅から ダミー人形 カメラアイに 到達する 光子が旅した距離と 窓枠中央を 透過した光子が 旅した距離が 違う。 pic.twitter.com/2oN5xufBkX
2017-10-30 05:16:20