-
4126hidecodomo
- 3858
- 56
- 0
- 0

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?①>3.11の護岸の亀裂側方流動、敷地地表面が海側に滑った場合杭が折れる可能性がありますが日建設計の責任は?‘12年2月の打合わせ記録では「完成している護岸・埋立ての安全性を検証するものではない」として責任を避けています。地震後の護岸を知った上? pic.twitter.com/IIc169h27w
2017-10-28 05:02:44

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?②>日建設計打合わせ資料、現設計が護岸に対して安全性がぎりぎりの計算(地震時も常時も)であった事が分かります。しかも護岸に問題が無い前提。港湾局は盛土上に0.5t/㎡以上の荷重を問題に。追加対策の土間+押えコンで25cm。重さ0.6t/㎡だけど! pic.twitter.com/Bw9ngCtaVA
2017-10-28 15:30:57


<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?③>3.11の地震で護岸の路肩通路に大きな亀裂が入った共産党都議団提供写真@フライデー。都は立入り禁止とし亀裂は舗装で隠した。路肩の亀裂は3.11以前から始まっており護岸の耐震性は確認要。その後後背地の市場に盛土がされたので護岸への負担は増した! pic.twitter.com/iyEF6C8n82
2017-10-28 15:47:39

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?④>日建設計が都と基本設計業務契約を結んだのは2011年3月、実施設計業務契約を結んだのは同年10月。担当者がこの間豊洲市場用地に足を運べば否応も無く護岸路肩通路の大きな亀裂が目に入った筈。都が護岸に問題が無いと言っても、問題にするのが設計責任。 pic.twitter.com/1cIY3QptaZ
2017-10-29 01:10:06

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑤>港湾局「盛土に0.5t/㎡以上負担の場合を検証を」で、日建設計が‘12年「地震時極めてわずか」安全率を上回った検証。しかしその後市場局は格子状砕石層0.6t/㎡;図水色、緑地下砕石層0.4t/㎡;図緑の設置決定。砕石と盛土の差0.8t/㎥計算 pic.twitter.com/xfRTv4AmcX
2017-10-29 09:31:25


<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑥>地震で護岸が海側に膨らみ市場表層土移動で杭が破損する問題。小池方針対策の土間コン敷設が側方流動を加速させる可能性。5街区は他街区にある砕石層の押えコン厚10cmが無く恐らくぎりぎりの設計。土間コン25cm打設0.6t/㎡増加。安全率NGでは? pic.twitter.com/thz3YD8ZT7
2017-10-29 14:01:09

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑦>5,7街区側は重力式ケーソン護岸。阪神大震災で神戸港等港湾施設の被害が大きく9割がケーソン式だった事が報告。重力式の限界、護岸の水平移動と地盤沈下(図)。後背地の地盤状態も影響。市場の場合設計時より高い地盤や載荷での表層土移動の地震時負荷も。 pic.twitter.com/6WBbqJLRmb
2017-10-29 18:04:17


@ysakmyzk 豊洲新市場の液状化写真です。’11年3月11日に液状化。これは翌日の写真です。この後都は液状化部分をブルーシートで覆ったので、確認できなくなりました。1枚は東京新聞の記事写真と同じものです。液状化108ヶ所「誰の煩悩か」 pic.twitter.com/ZzgKE7AoT5
2017-10-29 19:54:38


豊洲市場用地は元々地下水位が高いので、当日は恐らく大量の地下水が地表に流れたと思います。翌日の写真でも地下水の流れた痕跡があります。 twitter.com/tsukiji_okusan…
2017-10-29 21:32:34
今年1月の政府公表では江東区等の港湾地区で30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は80%を超えます。豊洲新市場3.11時の震度5強に耐えない144ガル設計の液状化対策ではあまりにも心もとない。一か八かにしても確率が高過ぎ、市場が償却しないままに「消却」などとなり兼ねません。 twitter.com/qqta5ydd/statu…
2017-10-30 08:03:41
3.11の液状化で豊洲新市場のそれまでの土壌・地下水汚染調査は根拠を失う程だったのに、都は技術会議の長谷川、安田委員の2,3時間の現地視察であっさりと再調査の必要が無いと結論付ました。安田委員は「土壌は上下にしか動かない」と説明。汚染は10mの調査メッシュからはみ出ない事にした! twitter.com/mizunoyak/stat…
2017-10-30 09:36:53
東京都は何を見られたく無かったのでしょうか。移転問題に関してはそれまでも隠蔽体質が新聞等で批判されていましたから、不安になったのかも知れません。でも20年越しの移転計画、もう何を隠していたか分からない位、問題が積み重なっていることはついこの間の百条委員会でも十分りましたが。 twitter.com/FPcYOgYHn1MmCz…
2017-10-30 09:49:30
<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑧>5,7街区の重力式ケーソン護岸が果たして耐震と言えるかどうか。被害多発の神戸市では約9割が同じ護岸。護岸設計時より載荷負担も増加。中でも隣接後背地に緑化下砕石層0.4t/㎡が5街区では更に盛土1m嵩上げ0.8t/㎡。緑化下は日建検証後の話。 pic.twitter.com/KaqpTVFWve
2017-10-30 10:34:25

3.11豊洲市場液状化,技術会議安田委員が「土壌(汚染)は上下にしか動かない」説明の件。10m調査メッシュ越えどころではない。地面の下は大変な事になっていた→液状化のメカニズムを紹介します。アーバンクボタHP「液状化・流動化」地震動で水圧が増し内部で激しく液状化が起こっている状態 pic.twitter.com/WtOOSd7H1G
2017-10-30 12:52:58

@mori_arch_econo 3.11の液状化前の土壌+地下水汚染調査で公表されたデータから分布図を起こしました。また黒四角マークは公表された108ヶ所の噴砂箇所です。地下水を伴う噴砂は地中で激しく液状化し流動した後に地表の弱い部分から噴出します。これで液状化後の汚染調査を行わない事のデタラメ振りが分かります pic.twitter.com/SNLy5PNvL3
2017-10-30 13:21:03


<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑨>3.11噴砂位置が道路側に並んでいることについて楡井久茨城大名誉教授は「地波」のエネルギーが道路にぶつかって逃げ場を失った為と説明。なぜ反対の護岸側に発生しなかったか。考えるに護岸が海側に滑移エネルギーを逃がした為ではないか。同様神戸報告にも pic.twitter.com/dEAUfCGYIn
2017-10-30 18:59:19


3.11で築地市場は「びくともしなかった」件。仲卸さん達の話は棚から物が落ちなかった事を言っています。棚などの店舗造作は建物本体とは関係が無く、地面の上に直接に建てているからびくともしなかったのです。’10年頃資料で確認したのですが、築地以外の市場は大体耐震補強は終了していました twitter.com/Jun_Sky_0610/s…
2017-10-30 23:54:05
今回の入札不調、地下水管理システムとピット換気に関する入札だったみたいですが、小池知事名で出された環境アセスの「軽微な」変更届には地下水や換気による周囲の環境への影響評価がされていません。実際は汚染ガスを大気に放出、地下水位もコントロールが難しい話。ゼネコンもうっかり手が出せない twitter.com/keyaki1117/sta…
2017-10-31 09:41:43
ちょっと大変な事に気付いてしまいました。地下水位がコントロールできないと間隙水15%の重量が地盤に載る。地下水位がAP+4.0m設計時AP+2mとして2m差で0.3t/㎡加わる。緑地下砕石層で既に0.4tの積み増しがあるから特に護岸に近い5,7街区危険。ますます追加工事受注が困難
2017-11-01 08:46:30
<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑩>地下水位コントロールが出来ないと水の重みが護岸に負担。日建設計が滑り計算で「地震時極めてわずか安全率を上回った」としたのは’12年。後に緑地下砕石層50cmで平米0.4t(土と砕石の差0.8t)増、さらに地下水位が設計時より2m高で0.3t増 pic.twitter.com/P56CNrRLuW
2017-11-01 13:43:28

<豊洲新市場杭が折れたら誰の責任?⑪>緑化下砕石層も地下水位コントロールも日建設計の設計ではない。設計は逃げるかも知れないが、請け負った工事会社の責任は免れない。建設業法は「建設業」を「建設工事の完成を請け負う営業」と規定している。結果責任を負うのが専門性の高いゼネコンの使命。 pic.twitter.com/hHzCrBV4E6
2017-11-01 13:57:22

3.11の臨海部震度5強200ガル程度で液状化や護岸の亀裂が発生しました。護岸以外の構造物は道路以外無かったので不明な所もありますが、護岸については補強をしたとは聞いていません。震度5強に耐えない地震基準レベル1の敷地内道路や駐車場の地割れ等から機能マヒが始まるのでは?と考えます twitter.com/camilo1222/sta…
2017-11-02 16:21:16
中央卸売市場は防災拠点扱い、地震などの災害時にいち早く支援物資を搬出しなければなりません。しかし豊洲新市場は構造基準で「防災拠点扱いでなくてよい」と都の指示が記録されています。心配です。フクイチも津波の前に地震で炉の冷却系の配管が損傷したとも聞きます。地震多発期です。検証が必要。 twitter.com/WadaJP/status/…
2017-11-02 16:54:41
震災の情報は東北の震災以前にも新潟阪神と蓄積されて来た筈です。地盤の弱い低地や埋め立て地への移転の話はよほど慎重にするべきなのに,石原氏以降歴代の都知事は「卸売市場」をあまり重要な施設と考えていない様です。豊洲新市場が陸の孤島となり市場機能が停止する事を仲卸さん達は心配しています twitter.com/FPcYOgYHn1MmCz…
2017-11-02 21:33:51
地震以前の話として交通アクセスが悪いと指摘されています。阪神大震災の時のポートアイランドが孤立した事が思い出されます。橋は大丈夫か、ゆりかもめは大丈夫か、道路は大丈夫か等々。築地市場は陸続きなので損傷があっても復旧は早いと思います。 twitter.com/tsukiji_okusan…
2017-11-02 21:53:02