-
zionadchat
- 1208
- 1
- 0
- 0

アインシュタイン氏 特殊相対性理論仮説 思考実験で 重力は考慮されていない。 それは ニュートン氏 法則定義の 力を加えなければ 運動は そのまま維持されるという 慣性系のボールと同質である。
2017-11-12 11:55:29
単純トリックは くだらぬ見過ごしに起因するが それを直接説明しても あたりまえ過ぎて 納得できないであろう。 その為 搦(から)め手 使って 包囲しながら あたりまえの結論に 導く。
2017-11-12 11:56:19
腹筋使って ベッドの上で起き上がった視線方向は Z軸プラス方向。 Z軸プラス方向に存在する窓面の外で 列車が等速直線運動している。 pic.twitter.com/3noIZEDH8w
2017-11-12 11:57:21

19世紀生まれの方々は 軌道エレベーターという発想がないので 等速直線運動する列車の動きは 水平方向であると思い込んだ。
2017-11-12 11:57:47
爆撃機とか 飛行船から 平面の地上を見下ろす。 ホンモノの地球 地表面は球体表面なので 数学空間の3次元空間に存在する 2つの 互いに平行する平面。
2017-11-12 11:58:27
1つが 爆撃機高度。 もう1つが 地上平面を走る列車高度。 ノルデン爆撃照準器 で 地表面を観察する。 pic.twitter.com/a4xnsrChqf
2017-11-12 11:59:03

地表で発光して放出された光子。 太陽光線が地上で反射した光子。 これらが爆撃機 照準器に到達するまでの情報遅延や 到達するまでの時間に 爆撃機が進んでいるから 照準器に入光する角度のことは 工学(こうがく)のことなので いまは 考えない。
2017-11-12 11:59:33
ベッドの上で 腹筋使って起き上がった状態で まだ目を閉じたまま 顎(あご)を引いて90度回転させる。 首に顎が くっ付く感じで。 視線方向が真下になった。
2017-11-12 12:00:09
イメージする。まずは地表面との相対速度ゼロ状態の 飛行船から 地表を見下ろすイメージ。 地表を旅立った光子が 飛行船高度に到着するまでの 情報遅延は いまは考えないので
2017-11-12 12:00:31
アインシュタイン氏 特殊相対性理論仮説で 奥行き考慮しないで 左(か右)方向に走ってる列車両端に 列車中央から左右に放った光子ペアは 同着しないと 思い込んだのと 同じ設定。
2017-11-12 12:00:49
ベッドの上で 顎を首にくっ付けた状態で 下を見下ろす。 真っすぐな線路が 左右方向に見える。 頭頂(とうちょう)と顎を結ぶ方向ではなく 左右の耳や 左右の肩を結ぶ方向に 下を見下ろした 目を閉じたイメージ世界の線路 イメージした。
2017-11-12 12:01:29
飛行船を戦車の 超信地旋回(ちょうしんちせんかい)またはスピンターン(英:spin turn, neutral turn, counter-rotation turn)wiki 90度回転させる。 pic.twitter.com/uLTXpnXMLk
2017-11-12 12:01:56

イメージする 身体を持つ観察者の 線路が 自分に対して 左右から上下に 延びている 自分基準の変化を知覚するに対し x軸方向から y軸方向に 線路方向が変わっただけ。 物理的変化は ない。座標の取り方 というだけ。
2017-11-12 12:02:54
顎を上げて 視線を 元の窓面を貫く方向に戻そう。 窓面を 運転席の運転手さんが見る 列車フロントガラスに 見立てる。
2017-11-12 12:03:15
窓面の外。 フロントガラス真下の枕木から数えて (線路に等間隔に設置されている枕木群。) 前方 100個目あたりを 横断する鹿。 線路を ゆっくり横断する鹿。 運転手さんに 見えた。
2017-11-12 12:03:37
アインシュタイン氏 思考実験では 奥行方向も 光映像情報のやって来る方向も考慮されないので 情報を把握した己の位置 及び 己の局所点性に言及しないので
2017-11-12 12:04:04
運転手さんの列車速度が いくつであろうと 関係ない。 運転手さん存在平面と 線路横断 鹿存在平面との 時々刻々の距離 狭まりが 考慮されない。
2017-11-12 12:04:23
簡単な違いを 回りくどく説明しているが 線路と列車の相対速度を把握する観察者(in 飛行船)の 3次元空間位置指定せずの思考実験した アインシュタイン氏は 視野内左右方向や 視野内上下方向と違って
2017-11-12 12:04:43
列車フロントガラスを挟んで 鹿 線路横断平面 列車フロントガラス平面 運転席運転手網膜平面の 平行する平面3つを貫く奥行方向が 近接作用 電磁現象世界では 「x軸・y軸」と違って z軸は同質でない。
2017-11-12 12:05:10
空間としての奥行きに 列車の進行速度と 鹿横断平面から列車フロントガラスに向かう光子速度 を 考慮して 相対性を描く。
2017-11-12 12:06:08