RTするだけで満足とかfavしても見返さない人ってtumblr的な情報消費-共感連鎖なんかな?

完成版↓   ソーシャルメディアの感情消費・共有的側面とその限定的可能性: muse-A-muse 2nd http://muse-a-muse.seesaa.net/article/193534395.html?1301587317 続きを読む
25
シナチョフ @wetfootdog

しばらく「不謹慎」について様子を見てたんだけど。おれの観測してる範囲ではじっさいに「それ不謹慎だろ」という指摘してるひと・ネタはほとんどいなくて、「これ不謹慎かも」「不謹慎不謹慎言ってるひとって……」みたいな(つづく)

2011-03-29 05:48:42
シナチョフ @wetfootdog

実際にはまだ存在していない不謹慎を話題にするツイートばかりがあちこちで見かけられて、それらがTLに「ちらちら流れる」ことで一種の「不謹慎自粛ムード」を醸しているのかもなぁと思った。醸してるというか増幅してるというか。(つづく)

2011-03-29 05:48:56
シナチョフ @wetfootdog

「思ったことそのままつぶやく」Twitterの仕組みって「みんながなんとなく感じてること=不謹慎発言への警戒」をそのままひとつの「雰囲気」として膨らませていくような。(つづく)

2011-03-29 05:49:06
シナチョフ @wetfootdog

でもまぁそういうのはblogでもあったじゃん、というのはたしかにそうだけど、ただもっと「素早く」「長く」「より情緒的」な感じ(動き)があるんだよな、Twitterって。素早く感染していく。(つづく)

2011-03-29 05:49:20
シナチョフ @wetfootdog

文字制限がある短文だと長文よりも刺激的なフレーズが目につきやすいわけで、そういう意味でも「Twitterはデマ流すのに向いてるなあ」という感想にも結びつく。(つづく)

2011-03-29 05:49:46
シナチョフ @wetfootdog

あとRTでだんだん内容が改変されていくところも、現実にデマの流れていく(伝言ゲームみたいな)ところとよく似ていておもしろいと思った。(おわり)

2011-03-29 05:50:15
m_um_u @m_um_u

ああ、そうそう。tumblrのひとたちってあれを「output」っていうのよね。自分的な感覚ではアレはまだinputのための整理って感じなんだけど(自分の言葉でもないし)、なので不思議(イヤミではない)。 http://tumblr.com/xau1wwheyt

2011-03-29 05:52:28
m_um_u @m_um_u

SECIモデル化なんか的にちょっと位置づけたい

2011-03-29 05:52:29
m_um_u @m_um_u

感情連鎖かのぅ。。 QT wetfootdog: 文字制限がある短文だと長文よりも刺激的なフレーズが目につきやすいわけで、そういう意味でも「Twitterはデマ流すのに向いてるなあ」という感想にも結びつく。(つづく)

2011-03-29 05:57:09
シナチョフ @wetfootdog

ああ、あと「不謹慎ってわざと言う・ふざけて使う」というのもそういった雰囲気への反応のひとつと考えると、「Twitterにそういう雰囲気がある」ことの証左っぽいかも

2011-03-29 05:59:01
m_um_u @m_um_u

てか、今朝方しなちょうさんがうにうに言ってたようにわれわれの半径〇〇mでは「不謹慎」とか「自重しろ」はないわけで、それを肴に話題にしてるってのはあるんだけどね

2011-03-29 12:02:15
m_um_u @m_um_u

そんで「見えてないから『不謹慎』とかないんじゃないか?」って話ではなく、twitterのアーキテクチャに依る感情共感的な機構がその辺の話題涵養に向いてるのかなぁ、みたいなの。デマにせよ何にせよ。情報ではなく、感情の交換 (あるいは「オレがいえなかったことをうまいこといった」程度)

2011-03-29 12:04:09
m_um_u @m_um_u

なので、アルファでもない限りTLにいるひとってそんなにブレがないので、そういう「不謹慎」ていわないひとにむかって「不謹慎・自重って変ですよね」って毛づくろいコミュニケーションしてるところはある http://bit.ly/fzlCrx http://bit.ly/eNOAth

2011-03-29 12:06:36
m_um_u @m_um_u

まぁそういう視点で「いくら鼓舞するためとはいえ、情報の正確性や信頼性に少し不安があるようなものをRTしてくのはこういうあぶないこともあるかもしれないよ?」程度のこといったら「不謹慎!」てかなんかノルムに触れたみたいで反感買ったんだけどね。。あと、みょーな詮索受けた

2011-03-29 12:23:23
m_um_u @m_um_u

まぁ、情報は正確性・信頼性ほか複数性で価値が測られるところはあって、議論に寄与するような「情報」の場合複数性が重要になるわけだけど、感情共感レベルだと「複数性がなくてもいい」ってのは自分も似たようなことやることあるので分かってはいますが

2011-03-29 12:28:22
ぐりぐーら @aruGiruG

消費社会は消費が人々のアイデンティティを支えるとするバウマンのひそみに倣って、情報化社会では情報が人々のアイデンティティを支えるとすると、「エッジのきいた」情報を求めるあまり「真実」からどんどんずれていくというのはあり得るような気が。「あの話のほんとのほんとの真相知ってる」的な。

2011-03-29 12:59:42
Kousyou @kousyou

あともう一つはゾンバルトが「新しさが現代人を刺激する。それというのも、それがただ新しいからである」といったのと何かしら通じるかも。新しい、というのが他者との差異になり、アイデンティティを充足する。

2011-03-29 13:14:14
m_um_u @m_um_u

ヴェブレンぽくもあるというか >衒示的消費 QT @kousyou: あともう一つはゾンバルトが「新しさが現代人を刺激する。それというのも、それがただ新しいからである」といったのと何かしら通じるかも。新しい、というのが他者との差異になり、アイデンティティを充足する。

2011-03-29 13:17:42
m_um_u @m_um_u

ああ、いまので「favするだけであとは確認しない」「たんぶらー的情報消費の充足」な話に利用と満足絡めてなんか書けるな。というか、利用と満足研究の土台がこの辺だったんじゃないか?といまさら思った。 それと毛づくろいコミュニケーションだの

2011-03-29 13:22:04
m_um_u @m_um_u

ただ、たんぶらー的情報消費はあの内部で形式的指標によって形作られる完全にフォルダ分けされる以前のアモルフな情報理解(なんとなくな全体像)をつくって遊ぶ快楽なところがあって、そういう泥団子つくるようなところの是非みたいなのを考えるべきかの

2011-03-29 13:23:52
m_um_u @m_um_u

情報理解的には消費的なんだけど、情報に対しての志向性(アンテナ)が発達していく面はあるかな、って感じ。君たちの好きな言葉で言うところの「センス」だよ

2011-03-29 13:25:11
m_um_u @m_um_u

「専門家でもない奴らが」が強調点ではなく「情報として精査されてるものではなく共感的に連鎖されていったものがTLを埋め、その感情の連鎖の影響がうざかった」ってことかの。良い方に解釈すれば

2011-03-29 13:31:43
m_um_u @m_um_u

ああ、直列と並列の話か。これもあとでちょっといちおみよう

2011-03-29 13:32:25
m_um_u @m_um_u

あと、基本的にS/N(ノイズ・シグナル)の N をとりのぞいていったものが「情報」

2011-03-29 13:42:49
m_um_u @m_um_u

なので、多けりゃいいってものでもない

2011-03-29 13:45:31