(2017/11/22)著作権の未来を考えるシンポジウム_ArtsPolicyさんによるログ

2
BofE @BofE2019

@artspolicy のアカウントで、#著作権の未来を考える シンポジウム agora-web.jp/archives/20295… のメモを取りました。興味ある方はご覧ください。

2017-11-22 17:19:51
BofE @BofE2019

終わりの始まり。

https://t.co/4c0iMPKSvs

リンク アゴラ 言論プラットフォーム 著作権の未来を考えるシンポジウム コンテンツの新たな創作と利用の形態が広がりを見せる現代、これまでの著作権制度で は対応できないトレンドが生まれてきている。今、何が起きているのか、次世代の著作権に 何が求められるのか、次世代の著作権をどう創っていくのか。 50
Arts_Policy @Arts_Policy

著作権の未来を考えるシンポジウム@霞ヶ関ビル。 今日はこのアカウントで簡単な実況を。ただオフレコ話も多そうなのでちょっと気をつけないとな。

2017-11-22 14:32:19
Arts_Policy @Arts_Policy

最初にMIAU香月氏と、著作権法改革により日本を元気にする会 城所先生の挨拶。後者は立ち上がったばかりの会。

2017-11-22 14:34:33
Arts_Policy @Arts_Policy

ハッシュタグは #著作権の未来を考える にするか。基調講演は福井先生。

2017-11-22 14:36:31
Arts_Policy @Arts_Policy

福井先生より、YouTubeで32億回再生された動画。推定20億点程度の数のコンテンツがあるのではないか。Flickrは100億点うち4億点がCCライセンス済み。今後AI生成コンテンツも増えるだろう、JukeboxのBGMも3000万ほどYTで使用 #著作権の未来を考える

2017-11-22 14:40:33
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:今年かなり大きかった海賊版戦争について。報道では海賊サイト名などを伏せるようメディアに協力を求めていた(報道されるとみんな観に行き侵害が広がるから)リンクそのものは適法と考えられていたので月1500万アクセスまでいったが閉鎖。出版社側対策に関わった。#著作権の未来を考える pic.twitter.com/sQ8yvUnn2g

2017-11-22 14:44:25
拡大
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:ゴルゴ13の50年間で2億冊の売り上げ、それに匹敵するダウンロード数「はるか夢の趾」。今年はwelqのパクリ・直リンクによる閉鎖もあった。#著作権の未来を考える

2017-11-22 14:48:12
Arts_Policy @Arts_Policy

また全員が発信者になる時代、コンテンツの氾濫によって現行著作権の前提は崩れてきている。機械的処理も必須だが混乱もある。情報は「フリーになりたがる」 100年くらい前まではコンテンツは過剰ではなく希少だった。それを希少な複製ツールで複製していた。#著作権の未来を考える

2017-11-22 14:50:07
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:そういう時代でコンテンツホルダーからプラットフォーマーに権力が移りつつある。現在株価値の合計では西海岸がトップ5mエクソンモービルは10位。アリババとテンセントが6位7位、そんな時代、 #著作権の未来を考える

2017-11-22 14:51:56
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:そうすると、円滑な利用許諾、権利の集中管理が必要になる。スーパーJASRAC構想。しかしJASRACは不人気。今年の流行語になるんじゃないかと思える、そういう団体は公益性を問われる。日本に合わせた柔軟な例外規定が必要だが、個別規定いま1万8千字。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 14:54:50
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:個別の権利制限規定で、英文で15ページ中山信弘先生でさえよくわからない条文になってしまっているので、柔軟性のある権利制限規定が議論されている。また孤児著作物の対策やアーカイブの促進も必要。政府は保護期間を延長しようとしているが、この話は今日は飛ばす #著作権の未来を考える

2017-11-22 14:57:01
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:社会は海賊版とどう向き合うか、というのも重要な視点。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 14:58:07
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:知財制度の検討の視点からは、知財はそもそも自由流通性をもつ「情報」の排他独占権であり、イノベーション成果物の保護とアクセスのバランス、ビジネスモデルの変化への対応、2周くらい遅れている法制度以外の多様なツール(契約やアーキテクチャ等)との組み合わせ #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:01:47
Arts_Policy @Arts_Policy

福井:多様なルールメイキングについて個々人の立場から話をしてもらわないといけない。(以上で福井先生終わり) #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:03:13
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン氏:創造性と技術、テクノロジーの交差するところを考えたい。技術はものの作り方、流通、消費全てに影響がある。レコードの歴史。文化創造産業の世界的成長。 #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:06:17
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:インターネット上の情報はロングテール型の流通となる。地球規模のリーチがある。例としてピコ太郎の起こしたセンセーション1億2000万アクセス、アメリカのHOT100に入った最も短い曲の記録も作った #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:09:34
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:データ分析では1970年代の日本のコンテンツが中東で受けていることもわかる。GoogleのコンテントIDはただ保護するだけではなく収益を発生させて権利者に還元し、またデータもわかる。ブロックもマネタイズも視聴データも選べる #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:12:44
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:コンテントIDはかなり短い音楽でも追跡できる。音楽産業に30億ドル以上、コンテンツ産業に20億ドル以上を支払ってきた #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:15:04
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:また海賊対策の原則を持っており、海賊版サイトが検索に出ないようにしたり、67万の著作権侵害の広告を見えないようにした。1分間に400分のコンテンツがアップロードされるがウェブフォームからの侵害通報にも6時間以内に返信している #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:21:09
Arts_Policy @Arts_Policy

ストールマン:侵害対応プロセスの透明性も重要視している。プラットフォームとして、新しいテクノロジーが出てくる中で将来にわたってバランスと柔軟性という視点をもつことは、どう海賊版と戦っていくかということを考える上でも有益(以上でおわり) #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:31:34
Arts_Policy @Arts_Policy

休憩中。 今回は始めてiPadminiで実況していますが割といける。#著作権の未来を考える

2017-11-22 15:34:38
Arts_Policy @Arts_Policy

ここからパネルディスカッションに先立ったプレゼン。津田:MIAUという団体をやっていて先日10周年になった。元々審議会に呼ばれたのがきっかけ。委員になるとユーザーの代弁者がいないのが気になって聞いたら団体がないからと言われて作った #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:37:05
Arts_Policy @Arts_Policy

津田:最近の著作権法制に関する話題。TPP、日欧EPA。クリエイターへの適切な対価還元、リーチサイト規制、ブロッキング、柔軟な権利制限規定の導入、バイラルメディアやキュレーションメディア、JASRAC問題、DMCAによる手続きの濫用 #著作権の未来を考える

2017-11-22 15:39:55
1 ・・ 4 次へ