大屋雄裕先生を中心とした、与野党間質問量の比率に関する先例についてやりとりとこぼれ話(承前)

【個人用】モーメントではまとめきれない数だったので。まとめタイトルの通りです。
4

先行した大屋先生のツイート群

まとめ 大屋雄裕先生による質問時間の件についての解説 【個人用】大屋雄裕先生を中心とした、与野党間質問量の比率に関する先例についてやりとりとこぼれ話(承前) https://togetter.com/li/1175022 の前提となった投稿。 1221 pv 2

日経の記事から

4269 @SEXhsKF7

国会審議の先例は守るべきか: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

2017-11-23 11:47:32
リンク 日本経済新聞 電子版 国会審議の先例は守るべきか 国政選挙に5連勝した安倍政権が勢いそのままに国会審議における質問時間を与党に多く配分すべきだと主張している問題はどう考えればよいのだろうか。 国会の質問時間をめぐり、自民党は自分たちが野党だった民主 3 users 38
4269 @SEXhsKF7

よくもまあこんなの探してきたな んでまた恥知らずにもそんな理屈を振りかざしてきたな

2017-11-23 11:49:04
4269 @SEXhsKF7

この記事を読んだ後で読み返したいツイッターを代表する法学者先生の見解 pic.twitter.com/a9dks8xrHY

2017-11-23 12:02:52
拡大
拡大
4269 @SEXhsKF7

大屋大先生の見解が待たれますね

2017-11-23 12:05:30
Takehiro OHYA @takehiroohya

まずこれが日本国憲法に反する「法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部」(憲98I)を排斥したあと、1955年版の先例集に登載されていることの意味について、当該記事の筆者も含めて考えてみるべきだったよねと。 twitter.com/SEXhsKF7/statu…

2017-11-23 16:43:32
Takehiro OHYA @takehiroohya

ちなみに衆議院先例集はこれまでに形成されてきた先例を集めて掲載しているもので、その後も刊行が続いている。とりあえず刊行情報の見つかった最新のものは平成15年版で、たぶん国会関係者はこれを見ているし、当該先例も掲載されたままなんじゃないかな。わざわざ探したわけでは、おそらくない。 twitter.com/SEXhsKF7/statu…

2017-11-23 16:47:44
Takehiro OHYA @takehiroohya

この点、つまり元記事の筆者は書籍体を探して確認するのをサボってデジタルライブラリーにあるもので済ませましたという話(まあ入手が面倒で高いという問題は認める)。そのあたりの事情を記事に書いてないので、わかってない人からこういう反応が出てくるわけ。 twitter.com/SEXhsKF7/statu…

2017-11-23 16:50:09
Takehiro OHYA @takehiroohya

ちなみにデジタルライブラリーで見られる昭和30年版、冒頭の「例言」に早速「旧議会における先例で重要と認められるもので、しかも新憲法と国会法の精神に反しないものは、これを収録した」と明記してあります。少なくともこの時点で当該先例は新憲法下の規範性を有すると考えられていた、ということ。 twitter.com/SEXhsKF7/statu…

2017-11-23 17:09:57
Takehiro OHYA @takehiroohya

以下が掲載されております。大屋雄裕「トロール狩り(コラムInsight)」『ビジネスロー・ジャーナル』118号(2018年1月号)、レクシスネクシス・ジャパン、2017/11、p.11。副題に「発展の苦悶」とか文中に「フォークと希望で追い立てる」とか入れようと試みたのですがちょっと無理でした。

2017-11-23 23:45:45
Takehiro OHYA @takehiroohya

①まあイキってきた人は物陰でぶつくさ言うモードに戻ったようなので放置しておきますが、見ている方々のために多少補足を。一方で規範の成立時と状況が違うというのは事実だが、イギリスで現行のものとされる人権規定の最古のものは1225年だとか、日本でも太政官布告の有効性が認められていたりする。

2017-11-24 14:50:56
Takehiro OHYA @takehiroohya

②主権者や体制が変わろうが法の有効性は継続するというこの点がハートによる法命令説批判の論点の一つだという話は、ちょうどLSで講義したところ。つまり時代や状況の変化は規範の有効性に対してマイナスの要因だが、決定的とは言えない。

2017-11-24 14:51:11
Takehiro OHYA @takehiroohya

③そもそもそこで想定されている「過去の状況」の想定が単純すぎるだろ、という点については以下にご指摘のある通り。まあこれは元記事自体がテケトーなんだけど(そもそも伊藤の立憲政友会って何でしたか、という話も)。 twitter.com/gryphonjapan/s…

2017-11-24 14:51:35
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@takehiroohya 私、先方にブロックされてるから届かぬだろけどさ(笑)、大正7年原敬内閣。同14年加藤高明内閣から「憲政の常道」で第一党首班の内閣できてたやん?慣習としての「与野党」区分はその先例にはそりゃ(少なくとも一部)拠るだろし、法的には今も首班指名=政府は「個々の議員」の投票で誕生する。

2017-11-24 02:14:57
Takehiro OHYA @takehiroohya

④他方、単に排除されていないというだけでも一定の継続性が認められるところ、修正する制度があった・ 明示的な機会があったのにされていないというのはそれ以上に強い有効性をもたらす要素。

2017-11-24 14:52:03
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑤衆議院の先例について言えば、判決のようにその年に文字にされたあと何もされていないというわけではなく、その後も修正・再編を経ている先例集で確認され続けている。その意味で、後続の判決で先例として言及される判例のように、そのたびごとに有効性が確認・更新されていると考えることができる。

2017-11-24 14:52:17
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑥特に、新憲法制定とそれを元にした全面的検証を経ているにもかかわらずというのは大きなプラスの要因。要するに議員数比例案は「乱暴な正論」であり、textualな正しさは否定できない。

2017-11-24 14:52:54
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑦もちろん乱暴なので反発するのはわかるけど覆すためには別の正当化要因(その後の現実)に関する丁寧な議論が必要であるところ、いろいろな人が展開してるものが粗雑すぎるだろというのが一連のtweetの趣旨だったわけ。

2017-11-24 14:53:05
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑧で、ああそこから読めてなかったのだと思ったのは「丁寧な議論」をやる必要があるのは自民党案に反対したい人たちで、しかもリベラルとか気取ってるんだったらリベラリズムの伝統的手法くらい使えという話をしたわけだけど、私自身は別にそこに含まれていないはず。

2017-11-24 14:53:24
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑨まああまり利口ではないねえと思ってはいても特段の利害関係があるわけではなく、リベラルを気取っているわけでもない(なおリベリベ)。

2017-11-24 14:54:22
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑩にもかかわらずtextualな正当性の指摘が「丁寧な議論」になっていないと私を批判した気になっているのはこのあたりの関係がさっぱりわかっていないのか、別にカネも払ってないのに彼らの目的に私が奉仕する義務があると考えているのか。どちらにせよいつもの話だねえという気もするんだけど。(終)

2017-11-24 14:55:13
Takehiro OHYA @takehiroohya

まずtextualな正当性についてはその通り、成文法であれば「国会の制定手続きを経た」のような形式的要件を備えているという意味です。で、それは定義上「由来や重要性」を問わないものだからtextualと呼ばれているわけです。これが決定的だと考えるのが法実証主義。→ twitter.com/_swika/status/…

2017-11-24 16:36:58
swika @_swika

この"textualな正当性"というのはまさに"とにかく慣習は慣習"の部分ではないですか。でもそれを持ち出す政府与党にもこの先生自身におかれても当時の状況や体制との丁寧な比較によるその"由来や重要性"の主張はみられなくないですか >RT twitter.com/takehiroohya/s…

2017-11-24 16:29:05