大正時代の女学校は“寿退学”が当たり前だった→逆に卒業できる人は嫁ぎ先が決まらない容姿という悪口もあったというお話

「はいからさんが通る」を通じて。
98
ジロウ @jiro6663

あ、『はいからさんが通る』面白かったです。あれ大正時代の平塚らいてふに傾倒するフェミニスト女学生と華族将校のロマンスを描いているんですが、面白いのは結婚してから(正確には許嫁と同居してから)「恋愛」が始まるんですよね。

2017-11-27 19:11:02
ジロウ @jiro6663

女性学の友人が言ってたのを思い出した。男女平等な感情による求め合いであるロマンス、つまり「恋愛」が日本に移入され始めた当初は、いまのような婚前の恋愛というより親の決めた相手と結婚をしてのち、その相手と恋愛を始める、、、という形であった時期があると。>はいからさんが通る

2017-11-27 19:14:04
ジロウ @jiro6663

当時の女学校は在学中に縁談が決まったら順番に退学していくんですよね。寿退社ならぬ寿退学。卒業が近づくにつれてひとりまたひとりと友達の姿が消え、次第に空席がちになる教室。当時の少女たちの青春というのはそのような光景であり、だからこそ「いのち短し恋せよ乙女」というあの詩が流行るんです

2017-11-27 19:32:51
ジロウ @jiro6663

だから女学生を描くというのはその限られた時間のじりじりすような儚さを描くということになるわけですが。でも当時の資料にあたるとそこから読み取れる気配は儚さというほど淡くてのんきなものではなくて、もっと濃密でもっと切羽詰まってて、やっぱりそれは「短さ」という言葉になるんですよね。

2017-11-27 19:38:47
ジロウ @jiro6663

女学生というと淡く儚いロマンチシズムというイメージになりがちなんですが、実際の女学生たちには儚さに陶酔している暇なんてないわけです。「いのち短し恋せよ乙女」というフレーズの威勢の良さというか疾走感はまさに、その短すぎる青春への叱咤ですよね。短距離走のピストルみたい。

2017-11-27 19:45:18
ジロウ @jiro6663

女学生というと今でも大学の卒業式などに名残のある、振袖に袴、ブーツがトレードマークですが。あれは「おしとやかさ」の象徴ではありません。袴もブーツも、もともとは男装。より疾く走るために彼女たちが選んだ服装なんですよね。

2017-11-27 19:48:00
ジロウ @jiro6663

だから「走れ走れ」という気持ちになる女学生ものはよいですね。誰もが知る名作にこんなこと言うのもおこがましいですが『はいからさんが通る』面白かったですよ。

2017-11-27 20:00:44
ジロウ @jiro6663

そんなこんなで僕は一時期女学生文化に傾倒していろいろ読んだり調べたりしてたんですが、入り口を間違ったからなのか、大本命である『はいからさんが通る』だけは読んでなかったんですという話でした。

2017-11-27 20:02:40
にも @hmnm_

_人人人人_   >>寿退学<<    ̄Y^Y^Y^Y ̄ twitter.com/jiro6663/statu…

2017-11-28 10:34:20

卒業まで嫁ぎ先が決まらない人のことを「卒業面」と言ったそうな(怖)

✞*ʚ┏┛ 旧支配者のくとぅるふくん ┗┓ɞ* ✞ @Kutuluu_iaia

どっかのサイトでみた話。 実際に酷い話だけど華族女学校・学習院女学部・女子学習院(今の学習院女子中等科・高等科)には「卒業面(そつぎょうづら)」という言葉があって「ブス過ぎて在学中に縁談が来なそうだから間違いなく卒業できる生徒」の事をこう言ったそう。

2017-11-28 00:08:14
たみ🐦🔯 @toitom_313

そんなわけで、容姿がユニークな子はなかなか縁談がまとまらないから卒業できる、顔を見て「あの子は卒業できそうよね」ということから「卒業面」という悪口がありました twitter.com/jiro6663/statu…

2017-11-27 22:21:30
konkazue @konkazue

なので「卒業面(そつぎょうづら)」(卒業まで嫁ぎ先が決まらない器量)が陰口として成立した。 まぁ中には作家吉行淳之介のお母様の吉行あぐり女史の様に、結婚出産しても通い続けた方もおられるらしいが twitter.com/jiro6663/statu…

2017-11-28 06:17:29

お祖母様が女学校に通っていたという方のお話

NORIKO @NORIKO00533767

@jiro6663 はじめまして。 先日亡くなった祖母は、昭和初期の今でもかなり田舎の地域の生まれなのに「女学校を出ている」と言う人でした。その地域の地主の長女と言う立場なのに勘当同然に家を出て貧乏大工と結婚して母と叔父を産んだそうです。あなたのツイートを読んで祖母の若い頃を思いました。

2017-11-27 23:13:13
Cun(ツン)。。。。裁判は警棒で殴る(遠征は不謹慎、と言われたw)。 @cunqi

女学校で空席がちになるなんて、そんな話はおばあちゃんから聞いていない。少しは空席があったかもしれないが。 いつの時代、場所なんだろうか?ちなうちの祖母は「大正中期、大阪市内」の女学校の卒業。 twitter.com/jiro6663/statu…

2017-11-28 07:19:42
三津 @Saisyuu_Ressya

おばあちゃん来年が米寿のお祝い㊗️だから、何かしてあげたいな‥。 ひとつ思いつくのは、女学校時代の友達と会わせてあげたい👵🏻👵🏻 うちの祖母、戦争で疎開する前は東京の女学校に通ってたから。 お盆の時も、東京の渋谷に住んでる旧友から葉書来てたの見せてくれたし。文通してる88歳💌

2017-11-21 20:24:58
三津 @Saisyuu_Ressya

これは祖母の女学生時代のアルバムで、私が一番好きな「学院の先生、お姉様方」のページだよ‥。 右の1人で写ってる女性は、祖母が女学校で「姉妹関係」を結んでいた「お姉様」だよ‥。 70年以上前の日本で、リアルにマリみての世界が存在していたんだよ‥ pic.twitter.com/WRo0ZAw36s

2017-11-21 20:34:41
拡大
Backy(加藤亮人) @AK19772ch

#この世界の片隅に 昨年亡くなった祖母はすずさんと同い年、大正14年うまれ 高等女学校でセーラー服のスカートを履けた最後の学年だったそうです 次年度からは当局の指導により、上着はそのまま、下はモンペに(華美なもの排除) 当時は少女雑誌の美少女画まで規制されました 今だと萌え絵規制ですね

2017-11-22 19:58:21