
棒ラジコン屋で面接受けたら 人事:君なんか資格や特許持ってる? 私:論文がありますがあまり御社の業務とは関係無いかと 人:そうじゃなくて、君を雇えば君に払う以上のお金が入るようなのだよ 私:そんなもんあったらタミヤなんぞに入社せず起業するわボケ って会話して以来、買ってないな twitter.com/araichuu/statu…
2017-11-30 10:01:47
なお、シゲぞうさんは刃物協会から賞をもらうレベルの修士論文を持っているんだが ニッパーに応用できる事はその面接で黙ってた なお、それと似た技術はドイツのゾーリンゲン社がその後製品化し結構な利益上げとる シゲぞうさんは刃物の研究から足を洗って別業種に就職したんで無関係です
2017-11-30 11:29:15
もっと言えば 刃物の論文持ってるよ ってエントリーシートに書いたら 履歴書より先にその論文と著作権を譲渡する書類を送れ 面接してやるかやらないかはその後だ 仮に落ちても論文の内容はうちのもんな! ってメールを送って来たメーカーもいました お断りメールを返信したら
2017-11-30 11:32:06
それはそれとして論文と著作権早よ! って言う謎メールが来たので デタラメな嘘内容に書き換えた修士論文を送ったところ 後日 論文内容通りにならないんだが!? エビデンスを今すぐ送れ って連絡があり あの論文デタラメだぞ?なんで本物をタダでもらえると思った? って返信したエピソードもある
2017-11-30 11:36:18
これ、公知になってる話の著作権を今更求めて何をしたいんだろうという感じで、全体的によくわからない twitter.com/505shgzo/statu…
2017-12-01 21:40:08- 論文にレシピを書いて公表する
という過程を経ているならば、第三者が
- 公知となったレシピを手元で再現する
- そのレシピで作ったものを売る
のは正当。レシピの利用を制限するなら公表前(後)に特許出願の手続きが必要(参考)。賞を取ったというからには公刊でしょうし、公刊されたレシピの(特許権ではなく)“著作権”をもらって何がしたいのでしょう……この企業は。まともな法務がないんでしょうか。
ついでに言えば、修士レベルで単著で成果を出せる人などめったにおらず、多かれ少なかれ指導教員との共同の成果になると思うんですが、特許であれ論文であれ学生の成果に指導教官が連名で入ってないと思って学生単品に圧力かける企業も謎ですし、公刊物の別刷りのやりとりもなく、デタラメな論文を送ることを許可する共著者=指導教員もすごい鷹揚ですね。