琉球弧ギャップの大河河口説

ハブの分布に関する服部さん(東大:ブラタモリ奄美案内人)の仮説を地球科学者はどうみるか?
5
Takayuki Ogata @s15taka

琉球弧の地形と地史については私のコラム「奄美に固有種が多いワケ」(pp.118-119)で解説してあります。服部さんのコラム(pp.128-129)はハブの話題が中心ですが、トカラ海峡が黄河の痕跡で慶良間海裂が揚子江の痕跡、それが生き物に影響したとの独自の仮説も紹介されています。

2017-12-20 21:15:31
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

琉球列島のギャプはそういうことだったのか!なるほど。 twitter.com/utokyo_news/st…

2017-12-17 20:09:25
東京大学 | UTokyo @UTokyo_News

【Topic】 ハブの進化が語る南西諸島の成立/服部正策のハブ学@鹿児島県 | 広報誌「淡青」35号より - ハブ学 @ 鹿児島県 島ごとに特徴が違う日本固有.. bit.ly/2hophD7 pic.twitter.com/f4xias3chD

2017-11-14 09:43:12
Ryusuke IMURA @tigers_1964

問題は「大陸のはずれに現われた陸地」です.本州弧は元に戻すと大陸と地質的に繋がりが見えるけれど,琉球弧は大陸から切り離される前から高まりでないといけない.その成因をどう考えるかです.弧状の高まりが揚子江や黄河で切られるためには,構造線や先行河川などを考える必要も出てきます. twitter.com/pmagshib/statu…

2017-12-17 21:29:33
Takayuki Ogata @s15taka

揚子江と黄河の話は奄美大島で服部さんから聞きましたが、私は納得できなかった。完全に否定する証拠はないけれど、それがなくても生物圏の変動が説明つかないわけではない。むしろ構造線で説明する方が自然で、構造線と河口に直接の関係はないはず。 twitter.com/tigers_1964/st…

2017-12-17 22:10:46
Takayuki Ogata @s15taka

東大の記事には「中琉球は200万年前頃に大陸から切り離されたと考えられる」ともありますが、そんなに遅いでしょうか。沖縄トラフの再拡大が始まった時期は首里巡検でも話題になりましたが・・・ @tigers_1964 @pmagshib twitter.com/s15taka/status…

2017-12-17 22:18:20
Takayuki Ogata @s15taka

高校までの学習にはほとんど答えがある。しかし大学からの学習にはほとんど答えがない。わかっていないからこそ研究する。それを伝えるには解明されていない課題からいろんな推論が出されることを研究者どうしが議論してみせると効果的。地球科学はそうした話題に事欠かない。今日の沖縄トラフとかね。

2017-12-16 21:58:28
Ryusuke IMURA @tigers_1964

はい。証拠をあげて否定はできないけれど、geological には積極的に支持しにくい考え方だと思います。どの辺りが支持しにくいかをキチンと考えたいし、生物系の人に説明したいと思っています。そのための根拠がないと説得力もないのだけれど、なにぶん、大部分が海の底。 twitter.com/s15taka/status…

2017-12-17 22:19:12
Takayuki Ogata @s15taka

東大の記事にある「想像図」からはテクトニクスが抜け落ちていますね。背弧海盆はどうなったのか!? @tigers_1964 @pmagshib

2017-12-17 22:21:17
Takayuki Ogata @s15taka

やはりテクトニクスとして無理があるという方向性かなと考えています twitter.com/tigers_1964/st…

2017-12-17 22:24:11
Ryusuke IMURA @tigers_1964

前中期更新世以降の堆積物の分布をみると、沈降や隆起を繰り返していることは明らか。どこまでそれが遡れるか?水平移動量はどうか?など、問題山積み。 twitter.com/s15taka/status…

2017-12-17 22:29:37
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @tigers_1964 テクトニクス史については穴だらけだろうと思うのですが、河口が作ったというのは直感的に正しそうな気がしています。

2017-12-17 22:40:42
Takayuki Ogata @s15taka

第四紀のうち1Ma以後については海面変動の寄与の方が圧倒的に大きいですよね。ともあれ問題山積には違いありません。 twitter.com/tigers_1964/st…

2017-12-17 22:41:48
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @tigers_1964 大陸棚の堆積物をきちんと調べれば少しわかるかもしれませんね。揚子江と黄河は源流はかなり近いですが途中のルートがたいぶ違うので。

2017-12-17 22:47:55
Ryusuke IMURA @tigers_1964

でも、河口を考えるには、ちょっと深いんですよ。 twitter.com/pmagshib/statu…

2017-12-17 22:48:50
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@tigers_1964 陸孤はあって、付加帯もあったということで、よろしいかと思います。(火山孤の痕跡がないのはちょっと困りますが)

2017-12-17 22:49:28
Ryusuke IMURA @tigers_1964

大陸棚に載ってる堆積物ってどのくらいの厚さがあるんだろう?その下は何があって、どんな地形が埋没しているんだろう? twitter.com/s15taka/status…

2017-12-17 22:52:54
Ryusuke IMURA @tigers_1964

今は大陸棚になってる弧の内側がわからんのですよ。陸弧か島弧かは、生き物がやってくる上で重要。 twitter.com/pmagshib/statu…

2017-12-17 22:58:51
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あ、海面の位置は相対的でいいのか。

2017-12-17 23:00:33
Takayuki Ogata @s15taka

「少しわかるかも」と書いたのは服部さんの河口ギャップ説の適否に関することでした。それだけなら浅海底をある程度調べればわかる部分がありそうに思います。 twitter.com/tigers_1964/st…

2017-12-17 23:02:31
Ryusuke IMURA @tigers_1964

東シナ海の広大な大陸棚ってどうやってできたんだろう?って、いう疑問がずっとあって、なかなか納得できないんですよ。

2017-12-17 23:05:41
Takayuki Ogata @s15taka

服部さんの河口ギャップ説は、奄美大島で話を聞いたときも、私の専門も鑑みて「あくまでも私の想像です」のようにおっしゃっておられた。私からはテクトニクスと構造線の話をして「河口の話を持ち出さなくても説明はできます」などとコメントしたが、ロケもあったのでそれ以上の議論にはならなかった。

2017-12-17 23:09:10
Takayuki Ogata @s15taka

琉球弧の成り立ちはTwitterでも定期的に議論の遡上にあがるけれど、結局は「よくわからない」で終わる。私も含めみんなそれがわかっている前提で議論してる。

2017-12-17 23:15:26
Takayuki Ogata @s15taka

「それ」というのは「わからないことをわかってる」ということです。地球科学のフロンティアの1つがここにあるのです。

2017-12-17 23:17:18
F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチ @geoign

大陸棚の堆積盆(東海大陸盆など)は5Ma頃0.5~1km沈降するのですが、そこから猛烈に埋め立てられて現在に至ります。琉球海溝まで続く島尻層群相当と理解しています。 twitter.com/s15taka/status…

2017-12-17 23:20:05
Takayuki Ogata @s15taka

そういう状況で必要なのがレビュー論文(総説)です。いまTwitterでもお馴染みのとある研究者と共著で執筆作業を始めています。

2017-12-17 23:20:09