
会社に電気工事業者の方が来てた。 んで、部屋の配線を見て「うわっ、そういう事か・・・」と言っていたが、どういう事か聞けなかった。 とりあえず美しくないのはわかる。 pic.twitter.com/H8KrCNNjgx
2017-12-26 12:08:10

前任者からの引き継ぎで、 「とんでもないからきっと驚くぞ」 的なことをいわれてた のかな。 twitter.com/uran120/status…
2017-12-26 22:35:15ここがヤバイ
単品でもなかなか厄介なのに…こわい。

@uran120 追加工事を何度も行なってるのですね。主幹の二次配線から渡り線をやってる所は電流容量が足りない可能性もあるので危ないですね。後、主幹がいくつかあるのでその下の開閉器がどれだか分からないのも問題ですね。更に漏電ブレーカが殆ど噛んでない配線ばかりのも問題ですね。
2017-12-26 19:18:33
@TOM_WR4649 数十年に渡って増築が繰り返され、資料も何も残ってないらしく、何が何やらな状態らしいです。電気業者さんもうなってました。
2017-12-26 21:00:49
@uran120 主幹のCKSは最低でも40年以上前の代物です。 写真の真ん中と奥のELBは新しい方ですが、手前のELBとMCBも30年前のですから分かります。 配電盤を設置して整理するにもこの増設ぷりでは電気屋さんも頭抱えるのは仕方ないですねw
2017-12-27 00:42:41
@ARTsak ナショナルの古いロゴとかついてるんで、結構な年代ものなんでしょうね~。 pic.twitter.com/kfSiba2iEe
2017-12-26 12:19:36

@uran120 @ARTsak レトロな感じも魅力的ですが 私が依頼を受けたら、ダッシュで逃げます これはこれで残して、別途分電板の設置をお勧め致します
2017-12-26 19:15:40
@uran120 これはすごい状況ですね。 おそらく「各機器が正常に遮断動作を行えるかどうか」を確認することすら困難かと思います。特にブレード型開閉器はヒューズによる保護ですので、きちんと3本とも同時に遮断できません。 数年で建て替えるなら良いですが、長期使用するなら分電盤の設置をご検討ください。
2017-12-26 13:25:50
@AsceIsAlive2010 やっぱ酷いんですね(^_^;) 素人目にみてもダイナミック施工に感じます。 電気工事の方が天井とか開けてたので、なにかしら改善するものと思われます。
2017-12-26 14:05:39
@uran120 ですね。 手が届き、見える壁面ですらこんな状況ですので、天井内は推して知るべしです。 ほとんどのケーブルが天井の下地に乗って… 天井の下地は天井ボードの荷重を受け止める物であり、ケーブルの荷重は考慮されておりません。 施設管理責任者は、次回、電気屋さんと共に天井内を見るべきですね。
2017-12-26 14:11:54
@uran120 ☑️一目でどれが本物の主幹なのか分からない=ブレーカー容量が分からない ☑️負荷がどのように接続されてるか分からない=要調査 ☑️出入り口の上にむき出しブレーカー=施工違反に近い ☑️分電盤がない ざっとこんなところでしょうか。
2017-12-27 10:07:56資料とかはないそうなので、今見えるものが全てです。