実行機能って何なんだ?

わからないので調べてみました
2
kingstone @king1234stone

kingstoneには「実行機能」というものがよくわからぬ。そこでちょっと調べてみた。

2017-12-16 16:33:38
kingstone @king1234stone

「実行機能」/脳科学辞典 東京大学 先端科学技術研究センター松吉 大輔 原稿完成日:2012年7月17日 bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%AE%9F…

2017-12-16 16:35:22
kingstone @king1234stone

「子どものがまんを科学する――実行機能の発達(1)」上越教育大学大学院学校教育研究科准教授森口佑介 2016年03月03日/ちとせプレス chitosepress.com/2016/03/03/128…

2017-12-16 16:37:49
kingstone @king1234stone

「子どものがまんを科学する――実行機能の発達(2)」上越教育大学大学院学校教育研究科准教授森口佑介 2016年03月29日/ちとせプレス chitosepress.com/2016/03/29/153…

2017-12-16 16:39:15
kingstone @king1234stone

で、「実行機能」と言うけれど、何かを「実行する」部分ではなく、「実行」のための「コントロール(制御)」の部分の話なのか・・・英語では「executive control」で、executive ってのは「執行役員」であり「ひら社員」じゃないもんね。

2017-12-16 16:41:47
kingstone @king1234stone

で、松吉さんの文では「抑制」が入らないことになった、みたいに書いてあるけど、森口さんのでは「抑制」「切り替え」「更新(作業記憶)」の3因子のモデルを見ていく、となっている。

2017-12-16 16:45:33
kingstone @king1234stone

松吉さんの方で面白いのが、「行動の抑制は必ずしも神経系における抑制によって達成されているのではなく、別の選択肢の促進によっても達成しうるものであり、前頭前野が課題目標の維持を行い課題関連情報の活性化を行う事で、間接的に、現在の課題には不必要な行動の相対的抑制が達成されている」

2017-12-16 16:46:53
kingstone @king1234stone

この「別の選択肢の促進」。つまり他行動分化強化だよね。「なにかをしない」ことを教えるのではなく「別のことをする」を教える。

2017-12-16 16:48:25
kingstone @king1234stone

しかし、この「抑制」とかのなんていうか「実験」に使われる「ストループ課題」というのは「白いカードを提示されたら『黒』と答える」というような「いじわる問題」やね・・・そういうのは、暮らしの場ではやめといたほうがいいよね。

2017-12-16 16:50:41
kingstone @king1234stone

で、ワーキングメモリ容量の高い人は低い人よりも、ストループ課題において「色あるいは文字からの干渉(ストループ効果)が低容量群よりも少なく」と。だからワーキングメモリ容量の低い人は「いじわるでない」ちゃんとした「見えるもの」の助けがあればできることが増えると言ってもいいんじゃね。

2017-12-16 16:54:37
kingstone @king1234stone

こちらにある青年期の問題。「子どもよりも青年の方が,自己制御が得意であることが予想されます。」 twitter.com/king1234stone/…

2017-12-16 16:57:16
kingstone @king1234stone

「ところが,実際には必ずしもそうではありません。青年期の若者は,お酒やタバコに手を出したり,些細なことで暴力を振るったり,インターネットやゲーム依存症になったりと,自分の行動の制御に困難を示します」

2017-12-16 16:57:36
kingstone @king1234stone

なんつーか、小さい子のほうが、より「物」に対しての直截的な関心・好奇心を持ちそう。しかし、青年期のほうが、「物」よりもそれにまつわる社会的な価値観「かっこよさ」みたいなところに関心・好奇心を持つようになる、ってことじゃないかな。

2017-12-16 16:59:49
kingstone @king1234stone

しかし「提示された色に対して答える」とかいうのではなく、「暮らし」に関わることならどうだろう?

2017-12-16 17:01:13
kingstone @king1234stone

なにかを「実行する」という時、それをコントロールするには・・・「欲望」→「実行」→「充足」の見通しがないとできないと思うのよね。

2017-12-16 17:03:06
kingstone @king1234stone

1.朝、目が醒める 2.お腹がすいていることを感じる 3.お湯をわかす 4..食パンを棚から取り出しトースターに入れる 5.冷蔵庫からマーガリンを取り出す 6.紅茶を入れる 7.トースターから取り出したパンにマーガリンを塗る 8.トーストを食べて紅茶を飲む 9.満足する

2017-12-16 17:07:40
kingstone @king1234stone

もちろん、さらに細かくもできるけど、まあ私の朝のルーチンはこんな感じ。で、「お腹がすいたな」と感じるところから「満足する」までの一連の流れが「見通せる」から動けるのだけど・・・つまり朝「お腹がすいた」と感じた時点で「わんわん泣く」という選択肢は無いわけよね。 twitter.com/king1234stone/…

2017-12-16 17:10:36
kingstone @king1234stone

この1から9までに「実行機能」ってもんが、どう関わっているのだろう。あと、「やっぱりごはんとみそ汁にしよう」というのは「更新」になるのかな?

2017-12-16 17:12:50
kingstone @king1234stone

やっぱり「まとめ」にすると見通しができるな。この「別の選択肢の促進」だけど、単なる「他行動分化強化」ではなさそう。「他行動」という場合、本人・周囲にとって「困った行動」があった時、別の「より本人・周囲に受け入れ易い行動」ができるようにだけど、 twitter.com/king1234stone/…

2017-12-28 11:33:53
kingstone @king1234stone

Aもやりたい、Bもやりたい、そしてAもBもやっていい行動、という場合に、どちらも「やり切らない」という困ったことが起こる時、「まずAをやってから、Bをしよう」と自分で段取りをつける、自分でコントロールできる、という選択肢じゃないかな。 twitter.com/king1234stone/…

2017-12-28 11:36:54
kingstone @king1234stone

これを読んでみたのだが、今話題になってることの「概観」をつかむのには良かった。で、思ったのは「実行機能」というのはあるかもだけど、「トレーニング」というのは現状うさんくさいなあ、ってこと。「発達障害児に対する実行機能の認知トレーニング」 www2.lib.yamagata-u.ac.jp/kiyou/kiyoued/…

2017-12-28 20:25:20
kingstone @king1234stone

神経トレーニング → ニューロフィードバックなど 認知トレーニング → 脳トレなど いやあ・・・もう・・・

2017-12-28 20:27:23
kingstone @king1234stone

最後の方にこう書かれている。 "本論文で扱った認知トレーニング以外にも、音楽、バイリンガル教育、フィットネストレーニング、瞑想、そしてキャンプやハイキングなどの自然とのかかわりに至るまで、実に様々な活動が実行機能の向上に関係することが報告されている"

2017-12-28 20:29:54
kingstone @king1234stone

これは私の解釈なのだけど、つまり「自分でやりたいなあ」と思って「いろいろ考えてやる」「楽しむ」、それそのものが実行機能の向上に寄与するのじゃないか。で、大事なのは「本人が」。親御さんが「この子は発達障害だからこれさせよう」たってたぶん意味無い・・・ twitter.com/king1234stone/…

2017-12-28 20:32:16
kingstone @king1234stone

例えば、 「友達が1台しか無いiPadをやっている」時に「自分がiPadをしたい」と思ったとして A.叩いて取り上げて自分がする。 B.iPadの前にホワイトボードがあり、名札が貼ってあり、自分ができる見通しがもて、自分の番に来たらする。 Aは「抑制」ができてなくて、Bは「抑制」ができてるわけ。

2017-12-28 20:36:45