
中国アニメは既に「独り立ち」? 純国産作が人気で、日本の参加は”売り”どころか「原作を壊す」と言われたり…「ちゃに丸」さんのツイートを中心に
-
gryphonjapan
- 196919
- 583
- 225
- 457
きっかけはこの記事

[ビジネスオンライン]「けもフレ」「中国」「Netflix」……:2017年のアニメ業界を6つの“事件”で振り返る bit.ly/2CfPsFM
2017-12-28 11:00:06
ITmediaの公式アカウントです。「ITmedia」の記事更新情報は自社開発botが、アイティメディア株式会社からのお知らせ情報などは手動でツイートしています。また、@topitmediaでは、アイティメディアが運営する全メディアから選りすぐった記事をお届けしていますので、そちらもチェックしてみてください。

藤津氏の「テレビをファーストウィンドウにしない」に大賛成。日本アニメは出資のあり方にしても話数にしても、テレビ放映という因習にとらわれすぎ。/「けもフレ」「中国」「Netflix」……:2017年のアニメ業界を6つの“事件”で振り返る (2/2) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic…
2017-12-28 11:38:23
今年は中国アニメの進出が目立っていたと思う。中国資本の流れ込みが日本のアニメの発展にプラスになるとイイね! 2017年のアニメ業界を6つの“事件”で振り返る #niconews news.nicovideo.jp/watch/nw318100…
2017-12-28 11:59:29http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/28/news045_2.html
中国資本アニメの登場
中国の企業が出資して、中国のコンテンツを日本でアニメ化し放送したのち、中国でも放送する――というパターンが16年ごろから見られ……「霊剣山」シリーズ、「銀の墓守」「剣王朝」「兄に付ける薬はない!」など…(略)
日本で制作するのは、「アニメといえば日本」というブランド力がまだあるから。「日本で作り、日本で放送されたアニメである」ということが、中国国内での人気に……(略)総合的な「日本アニメ」というブランディングを背景に、中国出資のタイトルは増えていくでしょう。
===================
この記事に関して「ちゃに丸」さんが考える

中国語のアニメを楽しむためだけに中国語を勉強しています。中華圏のアニメや中華ボカロをひたすら紹介するブログ 「中国アニメブログ ちゃにめ!」→chanime.net その他海外アニメを紹介するブログもたまに書いてます「World Animation Splash!」→ani-world.com

そんなわけでブログ移転しました これからは「chanime.net」です 中国アニメブログ ちゃにめ! | Chinese Animation Blog Chanime! chanime.net
2017-08-30 23:37:26
いまや「中国アニメを見るためだけに中国語を学んだ」人が「中国アニメ専門ブログ」を設立するご時世ぞ。 / “中国アニメブログ ちゃにめ! | Chinese Animation Blog Chanime!” htn.to/7KkLUf
2017-12-29 05:57:01前文にもかいたけど
==================
中国語のアニメを楽しむためだけに中国語を勉強しています。
「中国アニメブログ ちゃにめ!」chanime.net
===================
というこの方の自己紹介文だけですごくインパクトあるなあ。
これまで世界各国の多くの「日本ファン」がこういうルートで生まれていたと思うけど、これからは同様に、世界でアニメを通じた「中国ファン」も生まれていくだろうし、そこは一種の「競争」にもなるだろうし、相乗効果や相互交流によってWIN-WINになるかもしれませんね。
以上、余談。

>中国のコンテンツを日本でアニメ化し放送したのち、中国でも放送 >「霊剣山」シリーズ、「銀の墓守」「剣王朝」「兄に付ける薬はない!」など うーん、いずれの作品も日中同時か、中国配信のほうが早かったはずですが・・・ 2017年のアニメ業界を6つの“事件”で振り返るitmedia.co.jp/business/artic…
2017-12-28 19:55:01
来月から日本でも放送が開始される「剣王朝」も中国では半年以上前から配信されていますし、日本人スタッフが参加していることも特にアピール材料にはなってなかったはず。 中国愛奇芸の新作WEBアニメ「剣王朝」 | 中国アニメブログ ちゃにめ! chanime.net/blog-entry-1186
2017-12-28 19:56:24
>「アニメといえば日本」というブランド力がまだあるから >「日本で作り、日本で放送されたアニメである」ということが、中国国内での人気につながります 実はこれも微妙で、当初日中合作として期待されていた「霊剣山」は中国でも低評価だったため、日中合作は中国内でも批判の声が多くなってます
2017-12-28 20:29:00
「霊剣山」以降の日中合作アニメも中国でヒットとなるような作品は出てきておらず、その間に中韓合作の「狐妖小红娘(縁結びの妖狐ちゃん)」や中国国産の「全職高手」が大ヒット 「もう日中合作は期待できない」とか「日本のスタジオは原作を壊す」なんて視聴者から言われ出してるのが現状です・・・
2017-12-28 20:35:42
そもそもの日本アニメ人気について、これはテンセントビデオの年度ごとの日本作品再生数なのですが 1枚目が2015年でトップは「終わりのセラフ」の8400万再生 2枚目の2016年が「ネトゲの嫁」が約3000万 3枚目の2017年に至っては、テンセントはすでに日本の新規アニメ配信をほぼ止めています pic.twitter.com/T3IYnvPyQn
2017-12-28 20:52:03



理由はやはり中国国産アニメの国内人気が急激に高まっているためで、中国国産の人気作品なら1億超えは当たり前な状況。 「全職高手」は10億再生、「画江湖之不良人」は14億再生、その他人気作品でも4億5億なんてのが普通になってきています pic.twitter.com/TEJ8vwr5V9
2017-12-28 20:58:37

この流れで、テンセントが中国国内クリエイターを激励するためのイベントを開催したのが先日の「脱貧致富」なわけです 「クリエイターは貧困を脱して財を成せ」中国テンセントが漫画家・アニメーター向けのイベントを開催 | 中国アニメブログ ちゃにめ! chanime.net/tencent-anime-…
2017-12-28 21:05:08
@chanimaru お金をもらって専門に調べているわけでもない個人が、専門家よりも知っている逆転状況。なんだか悲しくてなります。そして、震え上がるほどの恐怖を感じます。日本は本当にもつのかしら?
2017-12-29 00:38:58