支援現場における働き方改革(中山清司さんの記事)
-
king1234stone
- 1646
- 1
- 0
- 5

横浜やまびこの里「マンスリーやまた」 中山清司さんの記事。 Togetterできないのが残念ですが、連投します。 「支援現場における働き方改革」
2017-12-18 15:56:34
もう労働人口は減って行く。スタッフは足りない。即戦力が欲しい。しかしそんな人いない。未経験者でもとりあえず採用。続かない・・・ということが起こるわけですが、
2017-12-18 15:57:56
また経営サイドも、顧客重視・コンプライアンス重視・組織への忠誠をうたって、スタッフの行動を逐一チェックする「マイクロマネジメント」を行うことでやる気をそぐ、と。で、中山さんが提案する解決策は
2017-12-18 16:03:32
①同一労働同一賃金の原則をふまえつつ、現場スタッフには多様な働き方を認め、フレックス制やパートタイムジョブ、在宅勤務などを取り入れる。 ②残業は原則禁止。残業が恒常化している場合は、事業運営・構造の見直しに着手する。
2017-12-18 16:06:04
③スタッフの研修・育成は最重要課題。可能な限り予算措置し研修機会を提供する。 ④スタッフのスーパーヴァイザーを配置。外部コンサルタントも積極的に受け入れる。
2017-12-18 16:11:16
⑤どの会議も最大2時間まで。議事録はペーパーレス化し、クラウドにアップすることでスタッフもすぐに閲覧できるようにする。 ⑥スタッフにも事業所・法人がおかれている経営状態、特に収支状況は月単位で見える化し、利用実績が事業所収入に反映される福祉サービスの仕組みを理解してもらう。
2017-12-18 16:13:56
なるほどっす。クラウドに上げて、情報共有というのはとても魅力的やなあ。セキュリティをどうするか、やけど、事業所所有のパソコンからだけ見えるようにする(パスワードはセキュリティ担当者が打ち込み、その後は自動で入るようにする)といけるかな。
2017-12-18 16:15:38
"スタッフのスーパーヴァイザーを配置。外部コンサルタントも積極的に受け入れる"、というわけで、私を雇って下さい(笑)「じんぶな〜」でそういう仕事を請け負ってます。 ksgoudou.net twitter.com/king1234stone/…
2017-12-18 16:17:18