大阪大学大学入試の物理の出題ミス発覚の背景(1年間)
-
ainsophyao
- 57810
- 209
- 146
- 95
平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて
2018年1月6日(土) 大阪大学
このたび、本学において、平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点に誤りがあったことが判明いたしました。そのため、改めて採点及び合格者判定を行い、新たに30名を合格者としました。
また、理学部、工学部、基礎工学部の第2志望学科に合格し本学に在学している学生の中に、第1志望学科に合格している者が9名いることが判明し、新たに第1志望学科の合格者としました。
発見者の感想

センター試験の1週間前に受験生が可哀想だよ。夏に指摘した時点で認めればよかったのに。 osaka-u.ac.jp/ja/news/topics…
2018-01-06 17:00:19
僕に責任があるわけではないけれど,2月か3月に気付いて適切に対応していれば30名の1年間はまったく違ったものになっていたと思うと自己嫌悪に陥ってくる。それが出来る可能性があったので。
2018-01-06 18:38:00
合格にはなっても今年も受験する予定だった人には少なからぬ動揺があるだろうな。 やはり気付いたことは気付いたときにはっきと言わないといけないな。
2018-01-06 21:32:20
3月の時点では問5は数値を入れるだけと思って解いてなかったんだよね。だから予備校の解答速報が間違えているだけだと思っていて阪大の出題ミスには気付いていなかった。ここが敗因だな。
2018-01-06 22:31:13指摘の内容

僕の解答を作りました。急いで作ったので誤植などはご容赦ください。問題の核心は解ると思います。 dropbox.com/s/z5x1pq7k7i8d…
2018-01-07 22:34:10ここから去年に遡る

O文社の阪大の解答間違えてるな。教えてあげた方が良いかな。 教えてあげた某塾はまだ直していない。怖いのは、阪大も誤答を正解としていること。
2017-08-07 18:29:38
正確に言うと,問題の解答を間違えて,それに基づいて次の問を作っているので,前の問を正しく解くと2つの問の結論に整合性が失われる。
2017-08-09 18:33:18
@santasshu 僕は強め会う条件は 2d=nλ だと思うのですが,そうすると,問5の設定と整合的でなくなってしまうんですよ(旺文社の解答などの方が整合的)。だから阪大も怪しい気がします。
2017-08-09 19:27:45
@santasshu どう採点されたのか気になります。情報公開請求してみましょうか。 河合塾と代ゼミの解答速報は旺文社と解答で,駿台は2d=nλとなっていました。赤本はまだ見ていません。駿台も,問4と問5の関係については特に指摘していないようです。
2017-08-09 20:03:29
@y__hiroyuki @santasshu 計算はできて音速の値もそれらしいのがミスが発覚しにくい要因ですね。疎密波怖い…
2017-08-10 00:35:17
今年の阪大の入学試験の採点が適正に行われたのか気になるな。全然騒がれていなかったし。僕も4日前に通して解いてみるまで出題ミスとは気付かなかった。予備校の解答速報は間違えているだけだと思っていた。
2017-08-10 16:02:23
問5に合わせるために敢えて問4を間違えたのかも知れない。 でも、そんな忖度をしないではっきり指摘した方が受験生のためになると思うけど。
2017-08-10 16:08:22
東大や東工大だと役所みたいな回答(問題に不備はありません、とか、採点は適正に行われました、とか)しか来ないと思う。実際、そうだったし。
2017-08-10 17:29:31