反対が多い「水道民営化」正しい理解

どうも民営化に過剰反応する人は、民営化には非常に広い幅があることを理解していないような気がする。運営の民営化は、施設の所有権は移転しない。「利用料金は変更できないし、サービスの品質は契約で規定されるが、施設の有効利用で利益を上げることを認める」といった契約もできる。
70
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

「うまいぞ」東京の水道水 ハイテク浄水の舞台裏 s.nikkei.com/1goQ2kH

2014-03-14 16:00:09
リンク 日本経済新聞 電子版 「うまいぞ」東京の水道水 ハイテク浄水の舞台裏 「蛇口から出る水をそのまま飲める」――。世界でもまれな良質の水道システムを整備してきた日本だが、高度経済成長期以降は大都市を中心に水源となる川や湖の水質が悪化し「くさくてまずい」「飲みたくない」とい
リンク 日本経済新聞 電子版 水道の広域合併促す 厚労省、耐震化へ交付金 厚生労働省は市町村が運営する水道の広域合併を進める。財政基盤が弱い小規模自治体の水道を合併し、水道管の耐震化や更新を促す。交付金制度を作り、水を使う人が5万人以上となる事業を対象にする。民間運営も活
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

漏水対策、東京都が支援 地方の老朽水道管工事など nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-03-09 13:01:02
リンク 日本経済新聞 電子版 漏水対策、東京都が支援 地方の老朽水道管工事など 東京都は2017年度から全国の自治体に漏水対策のノウハウを提供し、水道事業の採算改善を支援する。高度成長期に整備された水道インフラが老朽化するなか、都は漏水している場所を効率良く見つけ補修する技術を
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

水道事業の受託ビジネス急拡大 コスト削減の切り札 nikkei.com/article/DGXMZO…

2016-05-17 17:33:03
リンク 日本経済新聞 電子版 水道事業の受託ビジネス急拡大 コスト削減の切り札 人口減や節水意識の高まりで水需要が減少するなか、企業が自治体の水道事業を広範囲で受託するケースが増えている。注目されるのが、水道検針業務の最大手、第一環境(東京・港)の取り組みだ。料金徴収では全国で
リンク 日本経済新聞 電子版 水道への企業参入促す 災害時復旧の負担軽く 政府は地方自治体が手掛ける水道事業への企業の参入を促すため、2017年にも水道法を改正する。災害時の復旧を自治体との共同責任にして企業の負担を軽減するほか、料金の改定も認可制から届け出制に改めて柔軟 1
リンク 日本経済新聞 電子版 水道事業の広域化、都道府県ごとに再編計画要請 厚生労働省は市町村などが手掛ける水道事業の広域化を促進する。都道府県ごとに再編計画の策定を求め、助成制度を検討する。今通常国会に提出する水道法改正案に盛り込み、2018年度の施行をめざす。水道は人口

 
 
2017年3月

Seikoh Fukuma @doku_f

えっ、いつの間にか水道が民営化されてる。外国では水道料が倍以上になったり、不採算地域(田舎)に水道が引かれなかったりする問題が起きてるのに本当に民営化するつもりか?>水道の広域化促進へ法改正案を閣議決定:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2017-03-10 09:55:07
リンク 日本経済新聞 電子版 水道の広域化促進へ法改正案を閣議決定 政府は7日、市町村などが手掛ける水道事業の統合・広域化を促進する水道法改正案を閣議決定した。都道府県に再編計画の策定を求め、経営規模の拡大によって設備更新などに対応できるようにする。今国会での成立、
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 条文を見ると、そうならないように地方公共団体以外の者が水道事業を運営する場合の制限を明文化したものと思えますが。

2017-03-10 10:01:21
Seikoh Fukuma @doku_f

@ohnuki_tsuyoshi ありがとうございます。この件に関しては大貫さんの見解を伺いたいと思っていたので助かります。ただ以前この件に関しては麻生財務相が完全に民営化すべきだと言う発言をしているので気になります。

2017-03-10 10:06:07
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f この件は「民営化」「外資」「広域化」という独立した面がありますので、それぞれ理解した上で考える必要があると思います。個人的には「非地方公共団体化」と「民営化」は微妙に違うので、そのあたりもメリットデメリットを考える必要があると思います。

2017-03-10 10:11:26
Seikoh Fukuma @doku_f

@ohnuki_tsuyoshi 成る程、論点の整理ありがとうございます。その観点で今後情報を読んでいこうと思います。

2017-03-10 10:18:09
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f おそらく厚労省の念頭にあるモデルケースは、東京都水道局の第三セクターである東京水道サービスだと思います。東京23区の水道事業者は地方公営企業である東京都水道局で、その業務のかなりの部分を東京水道サービスに委託しています。

2017-03-10 10:25:59
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 東京都多摩地域の市町の大半は、水道事業を東京都水道局に委託しています。広域化、大規模化した方が施設を統廃合できますし、職員の専門性も高められ、経営効率も良いからです。

2017-03-10 10:29:37
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 厚労省はこの方式を東京都以外にも拡げたかったのですが、うまくいかなかった。たとえば東京都と接する埼玉県の市が東京都水道局に委託するのは、都道府県の越境問題になります。しかし埼玉県が県全体の足並みを揃えてリードするのも難しい。

2017-03-10 10:37:59
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 一番楽なのは、市町村が直接、東京水道サービスに委託してしまうことです。しかし現行法では経営や施設保有まで渡すことはできない。そこで水道民営化という話になるわけです。

2017-03-10 10:40:40
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 問題は、私企業がライフラインを独占して良いのかという点ですが、これは電力という先例がありますから、外資規制なども含めてさらなる法整備が必要と思います。ただ、とりあえず大臣の許可を必要としていますし、まずはモデルケース作りでしょうね。

2017-03-10 10:45:12
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@doku_f 外資の参入は確かに問題なのですが、厚労省が目指しているのはむしろ東京水道サービスの国際メジャー化です。日本の水道事業を受託できる技術と規模を備えさせて、途上国の水道事業に参入することです。

2017-03-10 10:47:31
1 ・・ 5 次へ