-
kintoki_naruto
- 9411
- 20
- 1
- 35
親の世代が慣れ親しんだ「先生の話を座って聞く」授業に加え、グループ学習やディベート、タブレット端末の活用など、新しいスタイルの授業が急増

#あさイチ のテーマは教育改革。21世紀を生きる力は、考える力、表現する力、判断する力、、。知識を身につけるよりも必要な教育とは何でしょう。 pic.twitter.com/KbKB8jEImK
2018-01-10 08:19:16

#あさイチ は教育改革がテーマ。先生が教えない(生徒に考えさせる)、教科書を使わない。知識はすぐに手に入る時代なので、自分で考えることを身に着けるのが目的だとか。でも、それと並行して知識も身につけさせなくて良いのかな?
2018-01-10 08:19:13
この教育改革で、先生の仕事が楽になるわけじゃないからね! むしろ授業間の休み時間はこれまで以上に拘束されるし、授業準備がより一層大変になるのよ。 #あさイチ
2018-01-10 08:20:22
いや、違うよ。 うちの娘の日本史の先生はいかに大河ドラマの平清盛が面白いか語ったり、古文の先生の授業が面白くて面白くて、それで進路を決めたんだよ。 進む道が決まるくらい楽しい授業受けられることも大事だよ。 #あさイチ
2018-01-10 08:20:47
考えるためには知識も必要と思うのよ。今までの授業の仕方を完全否定でもないと思うので、上手いバランスで進めてほしい #あさイチ
2018-01-10 08:20:48
「知識はいろんな方法で簡単に手に入るから、考える力をつける」 と先生は言うけれど、ネットの情報が正しいかどうかを見極めるには、基礎学力が必要。そこをきっちり学んで、それから、考えて話し合うやり方を学んで積み上げないとなあ。と、思いました。 #あさイチ
2018-01-10 08:22:04
うーん・・・人間そんな画一的じゃないんだから、この教育方法が合う子と合わない子がいるだろうなぁ・・・。で、改革される教育法はその差が大きくなりそうな印象はある #あさイチ
2018-01-10 08:27:10
思考力を身に着けさせる教育というのはとても良いのだけれども、それに対して『評定』を付ける先生側の『判断力』も同時に身に着けていかないと絵に描いた餅になってしまうだろうな。 #あさイチ
2018-01-10 08:30:10
「考える体育」。運動音痴からすると、果てしなくトラウマになる案件じゃん。運動神経のいい友達にアドバイス受けるとか、嫌すぎるなあ… 内心、こいつトロいと思われながらの授業なんて逃げ出したい。 #あさイチ
2018-01-10 08:30:24
あ、この体育でサンプル動画と自分たちの動きを見比べるやり方はいいと思う。人と競争というより、自分やみんなをよくするための体育。 私の頃は理屈も何もなく「速く足を動かせ、手を振れ」と叱られるばかりだった。 #あさイチ
2018-01-10 08:29:33
あー、こういう体育なら苦手意識に押しつぶされずに済みそう。一方、基本の体の動かし方をある程度やらないと、何をどうやっていいか絶望的な気持ちになるから、片側により過ぎるのもどうなのかな。 #あさイチ
2018-01-10 08:29:31
考える授業もいいと思うが、クラスがまとまってることが大前提だなと思う…。 娘のクラスは派閥もあり、しょっちゅう授業も中断して話し合いになるのだそう。 人間関係こじれると、子どもたちは授業どころじゃなくなるのだそうで… ハードすぎて先生もメンタルやられるし #あさイチ
2018-01-10 08:33:36
しかし、これは家でタブレット端末などを使って予習をしておくのが必須だと思うんだけど、とても勉強する環境ではないような家庭の子は授業当日に「知識を教えないこと」によって置いてけぼりになってしまう可能性が…。まあ、そういう家庭の子は今の方式でも置いてけぼりか。 #あさイチ
2018-01-10 08:31:31
思考力や表現力が大切、と言えばそれは勿論そうだ。しかし、とかくアクティブラーニングやICTを使うべし、多ければ多いほど良い、というやり方は極端。良質な学びは、知識の吸収、その知識の活用、両輪があって初めて成り立つ。知識は調べればいいという単純な話じゃない。#あさイチ #教育改革
2018-01-10 08:34:01
全員が全員、自分の考えをまとめて人前で話せると思うなよ(-_-;)この学校は低学年の頃からこうゆう授業なので、みんな積極的に発言できますっていうけど…自分に自信のない子供や引っ込み思案の子供にはハードルが高過ぎと思うわ… #あさイチ #教育改革
2018-01-10 08:34:48
こどもそれぞれ好きな勉強の方法があって、静かに1人で知識を増やしたい子もいるし、みんなで話し合うことで伸びる子もいる。 どちらでもいいんだよ、と言ってもらえないと、「手をよくあげる子は好成績に」みたいな流れは困るなあと思いました。 #あさイチ
2018-01-10 08:37:52
話し合いも大切だけど先生が適切に教授できるのがまず基本だと思う。子ども同士ってのがなんかハラハラするんだよな。本気で話し合いできるまで至るのならいいけれど、「中身はないけどそこそこ話し合いっぽくまとめる」のも子どもたち得意だからな。 #あさイチ
2018-01-10 08:36:19