
RT @softest: 第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会、4/2(土)開催。場所は虎の門アルシュ、おひとり1000円の予定です。 http://atnd.org/events/14175 #drill4
2011-03-30 08:03:54
会社に本持ってる人いたー!!これから読む感じですが、人数空きがあったので遠慮せずにいこうかと:p 予習やらねば #drill4
2011-03-31 12:32:14
【リマインダー】第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会 明日4/2(土) 13時~@虎の門アルシュ http://atnd.org/events/14175 #drill4
2011-04-01 15:20:10
RT @softest: 【リマインダー】第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会 明日4/2(土) 13時~@虎の門アルシュ http://atnd.org/events/14175 #drill4
2011-04-01 15:41:51
RT @softest: 【リマインダー】第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会 明日4/2(土) 13時~@虎の門アルシュ http://atnd.org/events/14175 #drill4
2011-04-01 18:36:40
明日の勉強会、太田さんのパワポ資料を確認。そして、自分が、ネットに公開されているCFDの基本的な資料も読んでいないことを確認!!とりあえず宿題の答えはそんなに間違ってなさそかな。#drill4
2011-04-02 01:32:43
丸ノ内線霞が関駅からA13番出口へのルート複雑すぎ。ケニーGのスタンド攻撃を受けているとしか思えない。#drill4
2011-04-02 12:51:34
「デシジョンテーブルと原因結果グラフを前回まで勉強しました。先日、葛西臨海水族館に行ったんですけど、リア充が多くて、もうねぇ。・・・。入館しようとしたら、入館料を入らないといけないんですね。それをCEGで書いてみようかと思ったら、思ったよりも大変で。」
2011-04-02 13:06:51
「これだけ複雑なCEG作るのに、CEGTestなけりゃ、作れません。そもそも、CEGは論理回路の技術者のテクニックで、論理回路って時間依存は無いんですね。でも、プログラムは時間順序を意識するので、それをベースにしたほうがいいのではな。これがもとにCFDが開発されました。」
2011-04-02 13:10:23
「CFDは、同値分割で特に補集合に注意します。結果は有効系と無効系にわけます。同値分割された原因と有効系と無効系に分かれた結果系を明確に分け、それを流れずに表現します。」
2011-04-02 13:11:33
手続き型のプログラミングに慣れている人は、論理関係をまとめる原因結果グラフは難しい。それを原因のフローに変えることで解決しようとしたのがCFD法。
2011-04-02 13:12:12
「葛西臨海水族館の入館料を問題にしようとしたんですが、CFDでも難しくて、例題レベルになりません。秋山さんに無理でしょうといわれたので、映画館の問題にしました。」
2011-04-02 13:14:07