大阪大学の言い訳がひどいと物理屋の間で話題に

承前: https://togetter.com/li/1187976 大阪大学の出題ミスは、後手に回ったとはいえ、最善と思っていたんですが、その後の大阪大学による解答の訂正が、あまりにもひどくて、正直、私も絶句しました。 ごまかしに対抗するために、識者の"さまざまな意見"を集めておきます。 続きを読む
15

大阪大学が出題ミスではなく、採点ミス(音叉には振動モードというものがあるから両方正解)という言い訳をしたために全員があきれている……

Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

8月に旧知の吉田さんが阪大入試の物理の問題に疑問を呈されたのを僕もSNSでちらっと見たのですが、内容までちゃんと確認しませんでした。阪大物理にも知人がいるので、当時きちんと確認して連絡しておけば冬学期開始前に対応してもらえたかもしれない、と後悔しています😢 twitter.com/y__hiroyuki/st…

2018-01-08 12:01:49
吉田弘幸 @y__hiroyuki

僕の解答を作りました。急いで作ったので誤植などはご容赦ください。問題の核心は解ると思います。 dropbox.com/s/z5x1pq7k7i8d…

2018-01-07 22:34:10
吉田弘幸 @y__hiroyuki

阪大から,A-IIIではA-Iの説明とは異なる音叉の振動モードを想定していたという発表があったそうです。

2018-01-12 18:01:16
吉田弘幸 @y__hiroyuki

同じ問題の中で設定(条件)が異なるというのは入試問題としては無理があると思うな。 というわけで,8割ほど完成していた論文は全面的に書き直しです。今日中の完成は諦めます。

2018-01-12 18:12:26
吉田弘幸 @y__hiroyuki

大学の発表文面を詳しく読んだら説明が,僕の解答を読んだのかと思うくらい符合している。

2018-01-12 18:14:12
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

大阪大学 | 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて osaka-u.ac.jp/ja/news/topics…  下の方に追加資料が。1月12日追記分。

2018-01-12 18:17:57
Haruhiko Okumura @h_okumura

おおっ追記が!n-1/2にしたのは音叉の同位相振動モードを想定したと!それ後付けの理由じゃないかな(前の小問と違うし,だいたいそのモードは基音と違う) twitter.com/miakiza2010090…

2018-01-12 18:45:52
hrk先生 @Prof_hrk

誰か何か言ってください。正直呆れた。なお、高校の教科書、学習指導要領等は同位相モードについては触れていません。 osaka-u.ac.jp/ja/news/topics…

2018-01-12 19:12:15
hrk先生 @Prof_hrk

@miakiza20100906 なにか、2(5)チャンネルで罵倒され、反例を必死でぐぐる人みたいな考え方だ。出題者は同位相モードで音叉叩いたことあるのか?

2018-01-12 19:25:56
小嶋 徹也 @coJJyMAN

追記の解説を見ましたが,これはリンク先の論文の内容とも「一致していない」ように見えますね.どうにも歯切れが悪いな,大阪大学さん. osaka-u.ac.jp/ja/news/topics…

2018-01-12 20:25:56
小嶋 徹也 @coJJyMAN

半整数倍で同位相モードの振動も観測されるとして,参照されているリンク先を見ると「Asymmetric Modes (in-plane bending)」の振動モードのことを指しているようだけど,この振動数の共鳴板に音叉を固定しない限り,空気がこの振動数で揺れることはないと思う.

2018-01-12 20:40:05
小嶋 徹也 @coJJyMAN

音叉を普通に叩いて鳴らすと,振動モード7の「Fundamental Mode (426 Hz)」と振動モード8のClang Mode (2585 Hz)しか,マイクは拾えないはず.

2018-01-12 20:48:54
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@y__hiroyuki 僕もそんな気がします。これが本当なら事後に「おかしい」と言われたときに何も説明しなかった、かつ、自分たちが正しいと信じていた、とは考えにくいので、当初の正解に1/2が入っていた理由とは違うのではないでしょうか。まあ、全てはやぶの中、ですが。

2018-01-12 20:49:26
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@Yh_Taguchi 今日も大阪大学の新しい発表があり新聞社から電話がありました。 投稿論文は,まだ大阪大学の対応が流動的なので,もう少し様子を見てから纏めることにします。

2018-01-12 20:50:59
小嶋 徹也 @coJJyMAN

結局思うんですけど,音源を「音叉」にしたのがそもそも良くなかったきがします.「モノラル音源のステレオスピーカーを逆向きに配置」して,同相の疎密波が左右に伝播する図にすれば,初めから何の混乱も無かったはず.とにかく,再発防止策は完璧にすべき事案.

2018-01-12 21:13:01
hrk先生 @Prof_hrk

@coJJyMAN 参照している論文、acs.psu.edu/drussell/Publi… を読むと、基本モードと対称モードの2倍音は叩くと出るが、それ以外は音叉にコイルをつけ、共振周波数でドライブすることで振動をえているみたい。つまり、自然に叩いては出ない。音叉の四重極子的性質を扱い、面白い論文だ。よくぞ探した。

2018-01-12 21:13:29
吉田弘幸 @y__hiroyuki

阪大の発表コメントには「音叉の基本的な振動モードは一般に逆位相振動モードであり、逆位相振動モードの方が 実験的に観測されやすいと思われる。」とある。何故,初めは敢えて同位相モードの解答を採用したのだろう。

2018-01-12 21:34:20
小嶋 徹也 @coJJyMAN

誤問は誤問としか言いようがないし,誤問の解は「解答不能」,和算で言うところの「無術」だもんな..過ちを認めたのがおそすぎましたね..

2018-01-12 21:39:02
吉田弘幸 @y__hiroyuki

阪大は 2d=(n-1)λ も正解に入れているけど,そのように解答した受験生もいたのかな? これのせいで,本質的には2種類なのに解答が3つとなって余計に混乱を招いている。 僕は念のため,その可能性も指摘しておいたけど。

2018-01-12 21:40:41
小嶋 徹也 @coJJyMAN

数学でなくて,物理の問題で誤問と作ってしまったとすれば,それは,その現象の本質を理論的に理解していないか,さもなくば,一度たりとも実験したことがないかのどちらかだと思う.

2018-01-12 22:10:24
小嶋 徹也 @coJJyMAN

物理は,「誰でも実際に実験ないし観測をすれば同じ結果が出る現実」に対しての学問だと思うので,そもそも誤問が発生しにくい分野だと思う.なので,大学入試や大学院の入試で物理で誤問が出ると,僕はショックを受ける.いや,むしろ興味深い(笑)

2018-01-12 22:15:19
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

> 問5においては同位相振動モードで振動していることを前提として問題が作られていた。 とうてい真実とは思えない。 だが、もし本当だったとしたら、問1があるのにそれを前提にしたというのは極めて異常。 正直に「間違いました」と言えない理由があるのか? @h_okumura twitter.com/h_okumura/stat…

2018-01-12 23:14:30
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@Yh_Taguchi はじめは今回の問題について,高校の履修内容との関係なども含めて,物理の内容について論じるものを書こうと思っていたのですが,今日の大阪大学の発表文書を詳細に読むと,最早その意味はなくなったように思います。 そこで,今回の事件の経緯と今後の課題についてのエッセイを書きました。

2018-01-13 00:08:17
佐々真一 @sasa3341

「高校物理における音波の解説」という文章を書きました。ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/sound.pdf 思い立って殴り書きしただけで、推敲していないどころか、一度も読み直していません。備忘録も兼ねて。図をたくさんいれるべきなのですが、まだ、文字ばかりで読みにくいですが、色々な問題はわかるかも知れません。

2018-01-13 00:14:26
佐々真一 @sasa3341

阪大から、「答えが二つあること」の解説がでた。osaka-u.ac.jp/ja/news/topics… まさかの(僕が音叉のことをよく理解していないときに可能性の一つとして適当に書いた)表と裏での密度波の位相の反転を根拠にしていた。うーむ。

2018-01-13 01:10:20
1 ・・ 5 次へ