
『お茶は陸路で伝わった国で「chai」系、海路で伝わった国は「tea」系の名称になる』…沢木耕太郎「深夜特急」を思い出す人も
-
gryphonjapan
- 12844
- 11
- 73
- 11
- 18

If tea spread to your country by sea, you call it ‘tea’. If by land, you call it chai. (*This is because the ports of Fujian and Taiwan use the coastal pronunciation ‘te’, whereas Mandarin uses chá.) pic.twitter.com/HQsesNik9d
2018-01-13 07:48:18

お茶が陸路で伝わった国では「chai」、海路で伝わった国では「tea」 これは、中国語(マンダリン)ではお茶を「chá」と呼ぶのに対し、海の玄関口だった福建省・台湾では「te’」と発音するからだと。 面白ーーい!! twitter.com/PadraigBelton/… pic.twitter.com/uSR1iJj4ty
2018-01-16 18:12:33

これは面白い。 沢木耕太郎の「深夜特急」のアジアからヨーロッパに旅する途中で、「お茶がCで始まる国が終わり、Tで始まる国が始まる」といった言葉があるんですよね。 なるほど、こういうことなのか。 twitter.com/podoron/status…
2018-01-16 19:27:49
ティーとチャイに関するまとめtogetter.com/li/1190825 に、ここから沢木耕太郎の文章を引用しよう。 / “「C」の茶の国、「T」の茶の国 | 台湾で起業|台湾会社設立・台湾進出・台湾ビジネスサポート” htn.to/keJ4JRLn
2018-01-18 03:36:06http://taiwankigyo.pangoo.tw/blog/2280
…バックパッカーのバイブルともいわれる沢木耕太郎の紀行文『深夜特急』で、旅も終盤に差し掛かったにこんなくだりがあります。
これが紅茶というポルトガル語ですか」私が「CH’A」という単語を指差して訊ねると、鬚の息子はそうだと頷いた。
何ということだろう。私は、あのイスタンブールのハナモチ氏が言っていたとおり、ユーラシアの果ての国から出発して、アジアからヨーロッパへ、仏教、イスラム教の国からキリスト教の国へ、チャイ、チャといった「C」の茶の国からティー、テといった「T」の茶の国に入ったものだとばかり思っていた。事実、ギリシャもイタリアも、フランスもスペインもすべて「T」の茶の国だった。
ところが、そこを通り過ぎ、ユーラシアのもう一方の端の国まで来てみると、茶はふたたび「C」で始まる単語になっていたのだ。
「イスタンブールのハナモチ氏が言っていた」という理論は、アジアは茶をチャイ、チャといった発音で表現する「C」の茶の国、ヨーロッパはティー、テといった発音で表現する「T」の茶の国ということなのですが、実際はどうなのでしょうか?(後略)

おおお、これか! 世界のお茶が、「te系」と「cha系」に分かれる理由を知りたかった! twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 01:35:10
びっくりした、ちょうど先週語学学校で韓国人のすっごい賢い子が語源学をテーマにこのことを発表してた。 twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 03:35:27
日本はチャだけどそんだけ交流が盛んだつたって事だね。(・ω・)オモロイ twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 05:11:29
要するに15世紀以降の西洋、その後英帝国東インド会社が東方貿易路と茶貿易を完全に獲得して以降に拡がった地域がTe なんでしょー... twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 07:52:35
沢木耕太郎『深夜特急』の最終章に、この逸話と似たエピソードがあった記憶が…もう文庫本は梱包を完了したので裏取りできないのが悔やまれます。とても面白いですねー。 twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 08:02:31
実はこの説明ってビミョーで、正確に言うのはムズカシイ。地図にも明記されてるように、福建のとなりの広東(広州、マカオ、香港あたり=「海の玄関」でしょ?)の言葉ではチャーなんですわな( ・_・;)つまり陸路海路ではなく、伝わった時代にどの地域と結びついてたか?がポイント! twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 09:08:56
@podoron これに似た内容が、沢木耕太郎の「深夜特急」の結末に書かれていて、ポルトガルは何でcから始まる単語なんだろって疑問に感じたことを憶えていますね。
2018-01-17 10:35:38
おとなりなのに違うもんだなぁと思ってた言葉のひとつ。ポルトガル語はcháで、スペイン語はtéなんだけど、先にポルトガルに海路でやって来ておとなりに伝わっていったということなのかな。おもしろいねー。 twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 10:57:04
これ、昔読んだ沢木耕太郎の深夜特急でも、触れられてた気がする。確かポルトガル編のあたりで。ポルトガル語もChaなんだよね。でも、隣のスペインもフランス語もteなの。 twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 11:12:22
陸路→朝鮮chai→海路→日本cha の可能性 そうじゃなきゃ少なくとも一万年前からあることになりますよォ twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 12:02:42
@cs1801 @podoron あああ、なるほど。で、ヨーロッパがだいたいTで始まる中、ポルトガルだけはCで始まったってことですか、そうなのかもしれないですね。ありがとうございます。
2018-01-17 12:26:42
@cs1801 @podoron ああ、そうなんですね、じゃあきっと一理あるんでしょう。沢木耕太郎のその本では大陸を横断して最後にポルトガルにたどり着いた時に、「ヨーロッパ最端のここは「チャ」の国だった」みたいな記述があったんです。それを今回のツイートで思い出したんですよね。
2018-01-17 12:33:06
面白い!と思って地理嫌いの息子に教えてあげたら案の定反応薄かった😔 twitter.com/podoron/status…
2018-01-17 12:52:49