学童保育とキャンプ

学童保育でのキャンプの実施状況についてアンケートしてみました。回答数は少なめですが、大規模化のもたらす保育内容への影響は垣間見えます。
2
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

学童保育利用者や利用経験者の方に、「学童保育のキャンプ」について質問です。

2018-01-18 09:53:38
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@keishi_masaki はじめて見た長男一年生の時はちょっと衝撃を受けました。でも、自分の子もできるようになるんですよね。自分の親以外の保護者にたっぷり関わってもらえるしり毎年のキャンプの写真を振り返ると、ほんと、育ててもらったと思います。

2018-01-18 18:10:30
jpaoogm @jpa00gm

@ponikitiai かつてデイキャンプはあったらしいけど大規模化で収拾付かず無くなりました。当時の100世帯ではデイキャンプも無理。いまや200世帯。

2018-01-18 19:13:29
westwind24 @west_wind24

三年前に お泊まりキャンプは廃止になりました…(T^T) 理由は 三学童+保護者参加で 150名以上が宿泊できる キャンプ場が取れなかったので… 保護者さんと仲良くできる チャンスでしたので 個人的にはキャンプの復活を 期待してますが… 難しいかな… twitter.com/ponikitiai/sta…

2018-01-18 19:21:53
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@west_wind24 キャンプの前後で一年生の家庭の学童への馴染み具合が変わるのを毎年、感じます。私自身、基本はアウトドア要素0で、最初はそこまで乗り気でなかったのに、キャンプファイヤーで火の女神になるくらいハマってしまいました笑。各学童毎ででも、復活できるといいですね。

2018-01-18 19:41:54
DJあすか @kiwi250r

こんなに二分されるんだ…汗。

2018-01-18 19:45:44
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kiwi250r 泊りキャンプありとキャンプ行事なしとでは、学童保育に対して抱くイメージ、きっとかなり変わりますよね。。そして、大規模化はキャンプの有無にもかなり影響を与えていそうですね。。

2018-01-18 19:55:56
DJあすか @kiwi250r

私の勤めてた学童保育のお泊りキャンプでは参加した保護者は自分の子ども以外の班に入るというルールを採用していた。これは保護者が自分の子ども以外の子育てを経験する、自分以外の保護者の子育ての様子を見る、自分の子どもが自分以外の大人から子育てされる様子を見ることに意義がある。

2018-01-18 20:07:58
みゅぅ* @glayabie6ck2

@ponikitiai 私たち支援員は行かない、児童クラブ保護者と子ども達だけのお泊まりのキャンプが行われています。保護者会費からバス代出して借りてるようです。 しかしながら、「支援員にも来て欲しい」「デイキャンプがよい」との意見がたくさん出ていて、次年度からはデイキャンプになりそうです。

2018-01-18 20:15:06
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@3y_u9_houkago 「運営主体ではない保護者会」の主催行事としてのキャンプがあるわけですね。正木さんも書いていましたが、名古屋の学童はキャンプはメイン行事。支援員もキャンプ前から子ども達とキャンプでの行事を計画します。キャンプ全体は、保護者達のキャンプ班が計画。キャンプ担当の役員もいます。

2018-01-18 20:24:17
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

学童のおやつについてまとめを作った時にも思ったけれど。特定の切り口で学童保育の保育内容に関するアンケートをすると、多様性が浮き彫りになりますね。 #学童保育 #学童

2018-01-18 20:32:59
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kiwi250r うちの学童のお泊りキャンプでも同じルールなんですよね。子どもにとっても、自分の親以外の大人と関わることで、親を相対化することができると感じています。息子達見てても、自分の親以外の保護者達にも関わってもらったことの意味は大きいな、と感じています。

2018-01-18 20:37:55
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

子どもの時代に、自分の父親以外のお父さんにも関わってもらって、大人の男性を相対化できること。その意味はとても大きいと思う。私は子ども時代には全くそういう経験がなくて。若い頃かなり苦しんだので。学童の楽しいお父さん達が関わってくれる息子達を羨ましいな、と思っています。

2018-01-18 20:48:48
あすなろ_卒・学童&英語がんばる! @Asunaro_SZK

ウチの子も、自分の父親以外の大人の男の人と関われて、男女共にすごく良い経験してると思う。 家にいてるだけやと、なかなか親以外の大人の男の人と接する機会はないもん。 イメージが縛られないのは本当にありがたい。RT

2018-01-18 22:43:14
westwind24 @west_wind24

うちもキャンプをしていた時は 同じルールでした 他の子と仲良くなり 楽しかったです またお子さんと親御さんが やっとキャンプで リンクしたりしました twitter.com/kiwi250r/statu…

2018-01-18 22:56:35
みゅぅ* @glayabie6ck2

@ponikitiai メイン行事(*´-`)!支援員と一緒に考えていくのですね。私たちのところは、バスの座席を決めたり、しおりを作ったりとお手伝いはします。支援員の家族も行くのですか?

2018-01-18 23:38:48
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@3y_u9_houkago 支援員さんのご家族は来られないですね。キャンプの時だけ、以前勤められていた元指導員さんがアルバイトで来てくださったりはあります。

2018-01-18 23:48:16
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@jpaoogm 200世帯!ご兄弟で通わせている世帯もありますよね。支援の単位数はいくつなのでしょうか。

2018-01-19 07:43:58
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@jpaoogm それだと、1つの単位でもやや大規模な感じですね。大規模化の影響を改めて感じました。

2018-01-19 07:52:38
jpaoogm @jpa00gm

@ponikitiai ご覧になったらトワイライトに連協とイベントだけの保護者会があるって印象を受けるのではと思います。

2018-01-19 07:58:34
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@jpaoogm なるほど。。ここも学童保育のややこしいところですが、実質的に運営主体である保護者会と、保護者とは完全に別の運営主体がある場合の保護者会ってかなり違うものですからね。。実質的に運営主体の父母会も連協担当、イベント企画・実行もするから、なおややこしい。。

2018-01-19 08:09:49