財産・共同体から見る欧米の個人主義と日本の個人主義

欧米のファミリーのガチさとか。
9
村山茂樹 @Clunio

@mao3mao3 おはようございます。最近、あちこちの大学が書店と提携してサイエンスカフェイベントを打っていますね。北海道でも北大がらみのその手のイベントが目立つようになって来ましたし、それを後でポッドキャスト配信したりもしています。 #manda_la

2010-03-29 07:57:01
村山茂樹 @Clunio

@mao3mao3 やはり大阪は市民科学をうまく育てる土壌が豊かですね。御紹介の「北天満サイエンスカフェ」 http://am6.jp/9ioZVf は大学に頼らずに巧みにサイエンスカフェを構築している。こういうものは是非とも積極的に紹介してみたい。 #manda_la

2010-03-29 08:33:00
村山茂樹 @Clunio

ハテ、大阪以外で市民が上手にこういう「畑」を耕している地域はないものでしょうか。 #manda_la

2010-03-29 08:43:03
村山茂樹 @Clunio

大学やら大手書店の介在していない形のサイエンスカフェが孤軍奮闘している姿が垣間見れてきた気がします。そこに電子ガリ版としてのMANDA-LAが援軍として加勢する方法って何かないものでしょうかね。@likayumiko @azuyama @hiro0222 #manda_la

2010-03-29 10:45:20
村山茂樹 @Clunio

欧米の場合、ネットワーク状の公共圏の存在が活動の背景の担保になっていますよね。それがない日本では何を担保にしたらよいのか。公共哲学的な背景構築が必要かもしれません RT @azuyama: @medicalcafe: RT @GenTarumi: #manda_la

2010-03-29 11:00:20
村山茂樹 @Clunio

或いは独立型のサイエンスカフェを実践されている皆さんに、「サイエンスカフェの公共哲学」みたいなテーマで対談記事をお願いするなんて事は出来ないでしょうか。そんな中から意外な「瓢箪から駒」が出るかも @azuyama @medicalcafe @GenTarumi #manda_la

2010-03-29 11:13:19
村山茂樹 @Clunio

なるほど! RT @likayumiko: お金の使い方に悩んだからです。「お金の儲け方」の本ばかりが横行してていやになった。なんのためのお金もうけ? RT @Clunio: 実に興味深いです @likayumiko: 私が理科ハウスを作るきっかけは本多静六 #manda_la

2010-03-31 10:03:25
村山茂樹 @Clunio

そういう財産ならなおさら御主人の人格と一体のようなものでしょうし… RT @likayumiko: 突然、夫の遺産を相続することになりました。人生の転機でしたね。 RT @Clunio: なるほど! RT @likayumiko: お金の使い方に悩んだから #manda_la

2010-03-31 10:23:51
村山茂樹 @Clunio

こういう方でしたか! RT @mao3mao3: 今朝の #manda_la で「本多静六」のお名前を見かけた。なんとなく記憶にあるのだが気になって調べたら、素晴らしい人物!「東大教授の億万長者伝説― 本多静六の金銭哲学と現代」http://bit.ly/cpSYOh

2010-03-31 15:14:34
村山茂樹 @Clunio

この記事、公共圏構築における日本と欧米の違いについて考える重要なヒントになり得ます RT @mao3mao3: 今朝の #manda_la 「東大教授の億万長者伝説― 本多静六の金銭哲学と現代」http://bit.ly/cpSYOh

2010-03-31 15:32:28
村山茂樹 @Clunio

実は、私が時々呟いているのですが、多くの日本人が欧米社会というと「個人主義」ということでイメージするのと相反し、あの社会は日本社会をはるかに凌駕する凄まじい強固な血縁社会です。 #manda_la

2010-03-31 15:36:25
村山茂樹 @Clunio

つまり欧米社会では血縁共同体の相互扶助、連帯、そしてその中で保持している血縁文化の維持の「意思」というのが凄まじく強固。血縁者の誰かが養子に財産を相続させようものなら信託財産制度によって一族の共有財産ということでそれを取り上げてしまう程に。 #manda_la

2010-03-31 15:39:21
村山茂樹 @Clunio

では欧米社会の「個人主義」とは何かと言うと、それは「個の内面」の自由、という「個人主義」なんですよね。強固極まりない血縁共同体も、そこにだけは決して足を踏み入れない。 #manda_la

2010-03-31 15:43:59
村山茂樹 @Clunio

それに対して、日本では歴史的に見ても血縁共同体というのは欧米と比べてみても、また近隣の中国や朝鮮半島と比べてみても、全然強くないし、実態としてはむしろ希薄ですらある。 #manda_la

2010-03-31 15:45:58
村山茂樹 @Clunio

では、日本の「家」とは何か。一応血縁共同体を擬制してはいますが、養子を平気で入れまくる。あれは平安中期に社会の上層で形成が始まり、中世を通じて日本社会全体に広まった「家職継承機関」です。 #manda_la

2010-03-31 15:48:26
Koјima @ryk

@Clunio 「親戚の者どうしの情愛がヨーロッパではきわめて大きい。日本では、それがいとも小さく、たがいに見知らぬ者どうしのように振る舞いあう。」というフロイスの言葉を思い浮かべました。

2010-03-31 15:48:41
村山茂樹 @Clunio

日本の「家」は「血」よりもはるかに「伝統の技」や「口伝」、「マインドシップ」、そういったものの継承こそを重んじます。 #manda_la

2010-03-31 15:52:53
村山茂樹 @Clunio

昨今巷間で「○○のDNA」などといった言い回しが流行っていますが、生物学的に正しい意味で使われているのを見たことなどなくどれも私が先に列記したようなもの、特に最後に挙げた「マインドシップ」に近い意味で使っている。つまり「家」が継承すべきとされているもの。 #manda_la

2010-03-31 15:55:05
村山茂樹 @Clunio

つまり、日本の「家」は特定の技術体系、あるいはその継承がかなわなくなった場合には特定のマインドシップの継承によってこそ結合が保てるものです。故にその外側に技術体系を必要とする、或いはマインドシップに共鳴する事でその結合を支援する構造が必要となる。 #manda_la

2010-03-31 16:04:21
@AmaniNao

@Clunio 「御家システム」が日本社会を動かしているというのは全く同意です。では日本で御家のルール(空気)を超えたもう少し「普遍的な原理やルール」が確立する可能性はあるとお考えでしょうか? #manda_la

2010-03-31 16:09:52
村山茂樹 @Clunio

例えば、初期の武士の家ならばその武芸を国衙なり朝廷なりが必要とする。村で鍛冶屋を兼ねる百姓の家ならば鍛冶屋の技術体系を村人達が必要とする。現代の茶道の「家元」というのもそうでしょう。千家諸流の家元は口伝と英才教育で千利休の魂を継承しそれが門人達に必要とされる。 #manda_la

2010-03-31 16:12:25
村山茂樹 @Clunio

今は頂点の「御家」ばかりが生きてますね RT @AmaniNao: @Clunio 「御家システム」が日本社会を動かしているというのは全く同意です。では日本で御家のルール(空気)を超えたもう少し「普遍的な原理やルール」が確立する可能性はあるとお考えでしょうか? #manda_la

2010-03-31 16:15:54
村山茂樹 @Clunio

でも、私がずっと呟いてきた元々のシステムを考えてみてください。草の根の「家々」がみな「技術体系」や「マインドシップ」を持ち寄り、それで日本社会が成立していたんです RT @AmaniNao #manda_la

2010-03-31 16:17:56
村山茂樹 @Clunio

権威的な「御家」だけが日本社会を動かしている状況というのは長い日本の「家」の歴史から言ったらごく最近の異常事態とも言えるんじゃないでしょうか RT @AmaniNao: @Clunio 「普遍的な原理やルール」が確立する可能性はあるとお考えでしょうか? #manda_la

2010-03-31 16:19:58
村山茂樹 @Clunio

さて、では「家」の外側でこの「家」の家職継承を支援し、保障してきた構造は何か。古くは朝廷の機構だったのですが、現在に繋がる中世末期の状況から現代を見通すと、これは意外にしっかりとに現在にまで根を張っている構造ではないかという気がしてきます。 #manda_la

2010-03-31 16:27:09