
獺祭…おま…ダッサイって読むのかよ…アッガイみたいだな。 私は…ずっと…カワウソまつりかと…なんだよ…モフモフのごきげんパーティーだと思ってたのは…私だけかよ…
2018-01-23 15:48:39分かる

読み方知らなくて私も最初カワウソマツリって密かに読んでた。ちょっと違うんじゃないかと思ってたから声には出せなかった RT
2018-01-24 09:56:24
@59rq それはそれで よいまつりだとおもいます… てか、みたい ✴(´・ω・`)🍶(*´∇`*)💕
2018-01-24 02:17:00
@59rq 獺祭、あのエヴァンゲリオンに登場してなおさら有名になったという噂もあり、それであの難しい読み方も広まったのかも。そのうち、沼狸祭というお酒が出て、「ヌートリアまつり」と読む人が現れる事を期待。そもそもニホンカワウソ絶滅しとるし。
2018-01-24 06:42:00猪祭りだと思っていた方も
惜しい。そのお祭りはちょっと怖い。
カワウソ祭りはある!
大丈夫だよ~ご機嫌パーティーあるよ~
このツイートは権利者によって削除されています。

@59rq 獺祭はカワウソが取った魚を並べる習性を見て祭り事に見える(転じて調べものなどの際に物を並べている様)様子を表した言葉なのでもふもふごきげんパーティーで大体あってる気もしますね
2018-01-23 17:15:17中国の故事が由来
昔から続くご機嫌パーティーかわいい

@59rq 獺祭は中国由来の言葉で、「カワウソが捕らえた魚を岸に並べて、まるで祭りをするように見える」からだそうですので、それはそれで可愛いと思いますよw。 pic.twitter.com/Rnqwqvi9yB
2018-01-24 10:00:04

@59rq FF外からしつれいして 「獺、魚を祭る」はちょっと寂しい中国の故事ですね。もうちょっと遡ると唐代の詩人、李商隠にもたどり着きますが。 mugyu.biz-web.jp/nikki.29.10.21…
2018-01-24 10:13:20