事業の90%を取得するVCはあり得ない、か?

500 Starups Japanさんとのスタートアップへのエンジェル投資家やVCについてのやり取りです。
2
500 Startups Japan @500startups_jp

あり得ないです。まだこんなあきれた話があるなんてびっくりしました。リスクが高いなんてレベルじゃありません。それはただの子会社です。まずこれを読んでください。 goo.gl/f7euqN #peing #質問箱 peing.net/q/a75bafdf-407… pic.twitter.com/dVCx6vD9vy

2018-01-24 02:10:01
拡大
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp @yokichi ベンチャーキャピタルはまず、社長がどれだけ自分の資産を担保にいれて借り入れを起こしているかを見ます。それでも経営権がとれる70%は譲れない線でしょう。ましてや実績のない学生さんが社長となれば、VCは80-90%の持ち株比率を要求するのは当然だと思います。

2018-01-24 17:28:58
500 Startups Japan @500startups_jp

@xi_124C41 あまり最近のVC事情にはお詳しくないようですね。少なくとも今のVCは、経営権は取りません。出資比率も10〜30%前後が一般的です。その分、株主間契約で重要事項については縛ることになりますが。また、ITスタートアップであれば、資産や借入などはほとんど考慮に入れないです。

2018-01-24 18:43:29
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 最新の情報をありがとうございます。なにしろ隠居なので情報は古いです。ただ、物事の本質はそうそう変わるものではないのも事実です。まずangel investorとventure capitalを区別することからはじめましょうか。リンクをはっておられた馬明隆明さんの記事はangelに関わる話ですよね。

2018-01-25 13:08:24
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 「趣味と実益を兼ねた」angelがどのくらいいるのかわかりませんが、「篤志家の伯父さん」みたいな人なら、リスクを相当程度かぶってくれるかもしれません。

2018-01-25 13:09:20
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp それはさておき、もともとの「2年生」さんの質問は出資比率90%、持株比率90%は「リスクが高いか」ということでした。おっしゃっているのは「2年生」さん自身のリスクのことだとすると、応えは「低い」ということになりますよね。

2018-01-25 13:09:31
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 事業に失敗しても、「2年生」さんの損は最初の10万円だけです。もちろん事業開発の「努力」は持ち出しですが、貴重な経験値が1アップでしょうから、まずまずではないでしょうか。一方VCの方は9割持っているわけですからリスクは高い。もちろん、90万円でどうこういうようなVCなら最初から問題ですが。

2018-01-25 13:10:05
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp これに対し、500 Startups Japanさんは、「あきれた話」「ただの子会社」といって、エンジェルに関わる馬明さんの記事に誘導されたわけですが、それはすなわち、エンジェルを探せというメッセージなのでしょうかね。そうであれば議論はそこまでですね。

2018-01-25 13:10:45
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 寛大なエンジェルがいれば創業者にとっては願ったり叶ったりでしょう。もっともその場合はハンズオンできっちり仕事をするVCのノウハウなり助力は得られませんが。

2018-01-25 13:10:53
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 最近のVCは「経営権をとらない、出資比率もせいぜい30%」ということですが、その場合の株式保有率はどのくらいになるのでしょうか。それも30%という理解でいいですか?

2018-01-25 13:11:33
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp そうだとすると、リスクを抑える代わりにあまりコミットもしないVCだなと思います。また、そうだとすると結局創業者は不足分の金策が必要になりますよね。

2018-01-25 13:11:40
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp それと、ITスタートアップであったとしても、本来事業の性質を徹底的に調べ上げなければいけないはずのVCとしては資産(ほとんどない場合が多いとは思いますが)や借入について「考慮に入れない」というのは信じがたいのですが。

2018-01-25 13:12:27
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp これから金額はともあれ出資しようとするスタートアップの財務状況を知らずにことをはじめるってありえないでしょう?確かに、おっしゃるとおり株式比率90%も取られたら創業者の自由が効かなくなります。創業者のアイデアが十分生かされないかもしれない。

2018-01-25 13:13:07
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp また、出資者間契約の中身でかなり創業者とVCの関係はヴァリエーションを持たせられるでしょう。しかし、出資比率と持株比率というのは基本的なパラメータですから重要です。

2018-01-25 13:14:24
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 事業を起こし、しかも成功させるにはアイデアだけでは足りない。製品化、商業化が必要で、それには資金が必要。それをどこから引っ張ってくるかという話ですよね。

2018-01-25 13:15:00
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp リスクは常にあります。それを全部背負って起業するのがいわゆる古典的な起業家で、自宅を担保に銀行から借り入れを起こすとかが主体の資金調達で、失敗すれば井戸塀になってしまう。この場合はリスクは創業者100%。

2018-01-25 13:15:16
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 純粋エンジェルさんはおそらく全額出資してくれて担保もとらない。失敗したら、100%エンジェルさんがかぶるということで、創業者のリスクは0ということになるでしょう。世の起業はこの間のどこかにあるといっていいでしょう。

2018-01-25 13:15:24
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp Venture capital(VC)は、もちろんある程度のリスクはとります。多くのスタートアップに投資をすることで、そのリスクを分散して全体では儲かるようにしようという考え方ですよね。それ自身は悪くない考えです。しかし、彼らもビジネスですから、創業者の放縦は許容できません。

2018-01-25 13:16:03
500 Startups Japan @500startups_jp

@xi_124C41 このあたりをご覧頂けると最近のファイナンスの仕組みについて理解が深まるのではと思います。説明は長くなるので端折りますが、優先株式というイノベーションのおかげで大きく状況が変わっています。 startupinnovators.jp/blog/82/ 500startups.jp/deal-terms/

2018-01-25 13:16:04
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp しかも目利きが必要。すべての新しいビジネスアイデアに精通できるVCの担当者なんてそうはいないでしょう。そのために80-90%という大きなチャンクを抑えるのが昔はあたりまえでした。今はそれに変わる方途として契約で縛るということであれば、どういう縛りを入れるのか大変興味があります。

2018-01-25 13:16:40
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 重要事項といってもたとえば「事業開発方針について、VCの了解を要する」とでも入れられたら、90%もたれているのとあんまり変わらないのではないかと思います。ついでに。「ただの子会社」というのも、必ずしも全否定すべきものではないと思います。

2018-01-25 13:17:23
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

@500startups_jp 大企業が企業内ベンチャーでは自由が利かないので、子会社化して経営陣なり研究陣にある程度のstock optionを与えるというような形はありますし、成功率が低いのは認めますが、うまく行く例が絶無ではないと思います。以上です。

2018-01-25 13:17:50
500 Startups Japan @500startups_jp

@xi_124C41 状況はもちろんDDします。投資の意思決定に、創業者がいくら資産を拠出しているかや、どれだけ借入をしているかなどは、考慮する上でのウェイトが非常に低い、という言い方が正しいです。

2018-01-25 13:18:15