【二年前のツイートから】統計を見るのは大事。大人だって他人より身内に殺されるのが大多数。
戸締りをきちんとすることが自分の家に泥棒が入ることを防ぐかというと「もともと泥棒が入る確率がすごく小さい」という意味でなんとも言えない。しかし社会レベルでみんなが戸締りをきちんとするとおそらく泥棒の件数は減る。
飲酒運転だって個人レベルでは飲酒運転でも事故を起こさない確率のほうが圧倒的に大きいし、実感的にそうだからなかなか飲酒運転を止めない。しかし統計ですごく多くの数の運転を見た時には飲酒運転は事故の確率を確実に高める。ここのギャップを埋めるために刑罰とかで飲酒運転を抑制する。
宝くじなんてもともと当たらないから買わないという人と当たりが出たと評判の販売所で宝くじを買おうとする人。

なるほど「ナイフを持った敵が1000人と銃を持った敵が1人いる場合どっちの敵が危険か」という時に自分は「総体として1000人いるほうが危険」と思うのに対して「銃を持った敵のほうが個人単位では危険だろう」という話だ。
2016-01-29 07:30:08
統計学的にはもともとわれわれが殺される確率は無視できるほど小さいので殺される心配をすること自体無意味とも言える。しかしそれを言ったら「防犯」のかなりの部分は不要になってしまう。
2016-01-29 07:42:12
これは前にも書いたけど戸締りをきちんとすることが自分の家に泥棒が入ることを防ぐかというと「もともと泥棒が入る確率がすごく小さい」という意味でなんとも言えない。しかし社会レベルでみんなが戸締りをきちんとするとおそらく泥棒の件数は減る。
2016-01-29 07:59:56
母数という言葉の誤用としてはそれをサンプルサイズの意味で使うのがあるがここでは「サンプルが抽出されてくる母集団の大きさ」という意味で使われているようにも見える。
2016-01-29 08:05:48
飲酒運転だって個人レベルでは飲酒運転でも事故を起こさない確率のほうが圧倒的に大きいし、実感的にそうだからなかなか飲酒運転を止めない。しかし統計ですごく多くの数の運転を見た時には飲酒運転は事故の確率を確実に高める。ここのギャップを埋めるために刑罰とかで飲酒運転を抑制する。
2016-01-29 08:17:53
.@ynabe39 その辺が教養の刑法の講義で教わった「犯罪抑止には厳罰化よりも確実な検挙が有効」という話につながってくるのでしょうね。検挙されたことを「運が悪かった」ではなく「法を犯したからだ」と感じてもらうために。
2016-01-29 08:41:09