-
panseponse7
- 97747
- 398
- 31
- 246

よくわからない生き物 全然知られていない生き物 こうした生き物にはどうしても手が差し伸べられず気がついたら絶滅の危機に晒されていたりする こうした生き物だからこそ絶滅“させず”に長く残すべきだと思う 特に有明海という特別な環境が生んだ変わった生き物たち 彼らは確実に今危機に晒されている pic.twitter.com/p8YsKMtq7a
2018-01-28 22:10:46




これなんて生き物?!?! すげーきになる!!!!! twitter.com/macularius_bio…
2018-01-29 13:01:05
@T8sPuxLF1jGd1Ql はじめまして その通りです ヤベガワモチという生き物で 塩性湿地(干潟)に住むアメフラシのようなものだと思っていただけるといいかと思います 現在では絶滅危惧種1類でかなり個体数も、安定した個体群も危機的状況にあります
2018-01-29 16:15:45
@subaru2012 そうですね 貝殻を捨てたアメフラシに近い種 “ヤベガワモチ”といいます 見た目的にも知名度はかなり低く 彼らは気づかれないまま工事で生息地が次々と消えているのが現状です これを機に少しでも知ってもらおうと思いましたね
2018-01-29 16:14:00
本当にあのときバケツに蓋しなくてよかった… ヤツら壁登れるから絶対逃げるよな… と思いつつ見てたら出てきたわけですw ちなみに裏側はこんな感じ アワビっぽいですよね! 上の子はセンベイアワモチですが ヤベガワモチのほうが大きく 裏側が少し黒いような…? pic.twitter.com/3oq97ckfBq
2018-01-29 17:24:06
※↓こちらのドロアワモチの同属だそう↓
「基本的な特徴はドロアワモチに良く似るが、より大型になり、背面は全体に黒く斑紋がなく頭部も黒っぽいことで区別される」とのこと。

このヤベガワモチ、 見た目たしかにナマコのようにもみえますね 実際質感はナマコにも似るものがあります ナマコは棘皮動物ですので、ウニやヒトデの仲間です! ヤベガワモチは軟体動物…つまり貝です!殻を捨てた貝… アメフラシに近いですね ただし、肺呼吸 イメージは陸を歩くアメフラシです!
2018-01-29 22:57:36
ちなみにヤベガワモチは泥にいる微生物を食べていると考えらます 泥を食べそのままフンとして出すので こんな泥の粒を見つけて辿っていくとヤベガワモチに行き着くこともw フィルターの入っていない掃除機………? pic.twitter.com/IQTi5aA4Jz
2018-01-29 17:25:15


この中にヤベガワモチが2匹います! 分かりますかね〜 …彼らは肺呼吸なので水の中には潜れません なので潮が満ちるときは自分が入ることができるサイズのカニが作った巣穴などにお邪魔してやり過ごしているようです この画像にもその穴が沢山見られますね pic.twitter.com/LnBpxHhXh9
2018-01-29 17:25:52

形状と、泥を食べて泥を出すあたりでナマコの類かと思ったら、どうやら肺呼吸をするようなので貝の仲間らしい。色々な生き物がいるものだ。 twitter.com/macularius_bio…
2018-01-29 20:52:58