-
benkyou__you
- 21134
- 32
- 1
- 0

@dokuninjin_blue フェミニズムが種差別を差別の定義に含まないとして、人という生物学的種を問題にしてるとしても、問題ないと思うよ。
2018-02-03 12:58:15
@syakkin_dama 差別ってそれぞれが定義をもって、自分たちの定義の枠内でしなければいいという性質のものなんですか。いや、少なくともフェミニズムとその立場は整合的なのでしょうか。もしその弁明が通るのであれば、「私の定義では、職場での男女分業は差別ではない」でフェミニズムも退けられてしまいますよね。
2018-02-03 13:07:10
@syakkin_dama ですから、種差別というものを女性解放運動や黒人の権利獲得運動と並置する言説は、やはり批判され、退けられなければならない不当なものだと思います。もちろん、それを唱導すること自体は、徹底的に自由が守られるべきですが。
2018-02-03 13:08:29
@dokuninjin_blue @syakkin_dama まずは道徳的地位を持つ人格であるパーソンの定義をおさらいしましょう。<理性的で自己意識のある存在>であり(P.106)、「自分の将来に関する欲求を持つことができる」(P.108)存在です。無生産者でももちろんパーソンですし犬猫家畜もそうですが、昆虫などは疑わしいですね。
2018-02-03 13:12:37
@dokuninjin_blue @syakkin_dama 次に、人格の利益が何かをおさらいしましょう。「すべての利益不利益を考慮に入れ関連する事実をすべて勘案した時にその人格が選好するもの」(P.114)と定義されるので、死にたくない人が生き残る、ゲームをしたい人がゲームをすると言うのが、選好功利主義での利益です。
2018-02-03 13:15:07
@dokuninjin_blue @syakkin_dama 最後に、差別の話に行く前に、<利益に対する平等な配慮>を原理として採用する(P.24)ことを思い出しましょう。パーソンの能力や道徳心に関わらず、その幸福や苦痛と言った利益不利益の総和が問題であるとします。つまり、差別自体は問題では無いです。
2018-02-03 13:17:01
@dokuninjin_blue @syakkin_dama 最後と言いましたが、平等の話をする前には、限界効用逓減の法則と、効用の個人間比較可能を受け入れることも大事でした。平たく言えば、「そんなにお金を持っていてもさして嬉しくないだろうから、こっちによこせ」論です。
2018-02-03 13:19:25
@dokuninjin_blue その並置を「ミスだった」と反省してた皆さんがやり方考えよう、どうすれば正当であれるか悩んでたので、そこはなんとも。
2018-02-03 13:38:59
@dokuninjin_blue 他者の規範と自己の規範、そして前提知識の差。不当さ。正当さ。正当であることの難しさ。きついなーって思いました。
2018-02-03 13:41:34
@syakkin_dama @dokuninjin_blue パーソン論から言えば、種差別は人種差別や女性差別と同列に語るべきです。結果、差別が肯定される場合もあるわけですが、パーソンの定義からして種としての人に対象を絞られなければならない理由がないからです。直観にあわない人も多いでしょうけどね。
2018-02-03 13:44:22
@dokuninjin_blue 系統分類的な人(てきとう)とかそういう既存人類誰もこぼれなくてフェミニストの大概が文句言わない外枠一つ、導入しておわりかな、と。
2018-02-03 13:45:12
@uncorrelated @dokuninjin_blue それにフェミニストがお付き合いする義務あるかなーというとこです。
2018-02-03 13:46:45
@syakkin_dama @dokuninjin_blue 無いですね。それは、貴殿が正解だと思います。フェミニズムは活動であって、特に規範的起訴を置くものではないですから。ただ、某氏の御題を「私たちは空気で活動している!理屈じゃねーんだ!」と言ってしまうとつまらないので、他の理屈を借りてきたくなります。
2018-02-03 13:49:45
@syakkin_dama 訳書「実践の倫理」では「人格」になっていますが、前のツイートで該当ページを示しておいたので、その辺を探して頂ければ書いてあると思います。引用した部分がそれですが。
2018-02-03 13:51:20
@uncorrelated @dokuninjin_blue フェミニズムの規範的基礎が無いというの、昔は家父長制の否定とか色々思うところあったけど、今はないですね。確かに無いと思います。経験的には。
2018-02-03 13:51:50
@syakkin_dama @dokuninjin_blue 実際に、アカデミックに無いと言い切っている人もいるそうなので、無いで良いとおもいます。実際のところ、功利主義者も、ロールズ主義者も、単なる男性憎悪の人もみんな集まって運動するわけで、あまりカチっとした理屈は無い方が良いと言うのもあるでしょう。まぁ、貴殿が正解だと思いますよ。
2018-02-03 13:55:46
@syakkin_dama 「「ミスだった」と反省してた皆さん」というのは借金玉さんが議論していたヴィーガンの方々のことですよね。でもその並置を避けるのは、シンガー倫理学を採用する限り避けられないと思いますよ。それも幹の部分にあるレトリックなので。
2018-02-03 13:57:26
@dokuninjin_blue でもこれ人類にはかなり難しく、ツイッターで?え?どうすんの?というやつ、本当に大変だと思った。
2018-02-03 14:00:56
@syakkin_dama フェミニストだけではなく、通常の人権思想全般と衝突する思想なので、種差別というたてつけ自体を撤回するしかないと思います。もちろん、「アラーのほかに神は無し」のような信仰だというのなら否定しませんが、それを社会規範として採用するよう要請することは、無理があると言うほかありません。
2018-02-03 14:03:48
@syakkin_dama シンガー倫理学をかざして社会規範としての地位を要求するのではなく、信仰として大切にし続けていただく以外にないと思います。信仰の自由を侵害する人がいれば、私も自由を守る為に共闘しますが、ハーゲンダッツを食べる他者を差別だと告発するなら、端的に不当なので批判します。
2018-02-03 14:05:54
@syakkin_dama なんでもかんでもセクハラや男女差別に結び付けて社会から排除しようとしているある種のフェミニスト運動と、挙動としては変わりませんから。内部に精密な駆動機関が備わっているのだとしても、実用的には無意味なことです。学術的な意義はもちろん認めるとしても。
2018-02-03 14:08:26